Mac'nRoll Diaryへようこそ!
Top
Diary
Gallery & Hobby
Macintosh &
Profile
Links

Special
清水市が消えた…

アサブロ

Last modified at
26 .Jul. 2004

  初秋というか、晩夏というか...の、鎌倉紀行

2001.9.17

 まだまだ残暑の感の中、鎌倉に行って来ました.

 私自身、鎌倉は都合4回行ってますが、距離的に中途半端なため、日帰りの旅になりがちです.

 今回は、一度も行ったことのない妻との旅行でしたので、一泊二日で行って来ました.まだまだ、暑いだろうな〜と思ったけど、宿泊予定の宿のフェアが今週限り、ということでこの日程に決定.

 鎌倉行きは交通ルートに悩みます.静岡から小田原か、新横浜まで新幹線で行って、大船経由で鎌倉入りが時間的に有利かなと思ったけど、結局、清水から特急『ワイドビュー東海』で大船まで行きました.1時間半かかるけど、すぐに横須賀線に乗れるし、『ワイドビュー東海』はその名の通り窓が広く、とっても快適でした.

■北条政子の墓

 鎌倉駅に降り立ち、最近はやりの人力車の青年の誘いを断り、運動のため(!)に歩いて寿福寺の北条政子と源実朝の墓を見に行く.

寿福寺

 鎌倉というと明月院のあじさいや、東慶寺の梅のように花が有名だと思うけど、このシーズンは取り立ててどこかの花がきれい!ってことも無いから観光客はそれほどいないかな?と思ったら、NHKの大河ドラマ「北条時宗」の本拠地だったんですね.見ていないので、気がつきませんでした.

 ここ寿福寺の奥にある墓地の一角に北条政子と源実朝の墓がありました.鎌倉の特徴的な、岩肌に掘られた横穴式墳墓です.この「やぐら」と呼ばれる横穴式墳墓は、他の寺院でも多く見られました.

 次に銭洗弁天に向かう.ガイドブックを見ると寿福寺の墓地の裏から源氏山公園を通って銭洗弁天に続く歩道があるようだったけど、残念ながら見つからず、一度駅の方に戻りぐるっと回って銭洗弁天をめざす.

 途中見かけた「私道」!今日はクルマも通り抜けできるようでした.

「私道」!

「やぐら」車庫
これも途中で見かけた究極の「やぐら」車庫!

■銭洗弁天

 鎌倉は京都、奈良ほど広くないからレンタサイクルで回ればいいんじゃぁないかな〜、と思ったけど、駅にはレンタサイクルは無し.それもそのはず、鎌倉って、坂が多いんですね.それも急な坂.

銭洗弁天入り口

 急な坂道を上ると銭洗弁天の入り口が見える.遠足の小学生が来ていました.このトンネルをぬけると、霊水を祭っている奥の院の洞窟があります.

銭洗弁天

 5代執権の北条時頼が「金銭を洗い清めれば福銭になる」と勧めたようです.奥にはザルが一杯おいてありました.折角だから、と小銭をザルに入れて洗いました.この小銭はそのあと、他のお寺で賽銭として使っちゃいました^^) 御利益アップするのかな?

■化粧(けわい)坂切り通し

 鎌倉には七つの切り通しがあって、「七口(ななくち)」と言われている.この化粧坂切り通しもその一つ.

 土はだいぶ洗い流されたとはいえ、この急な坂を馬で駆け上がっていったりしたんでしょうか.攻めあげるには、相当のリスクを伴ったように思いました.

 北鎌倉と、鎌倉駅の丁度中間くらいのところに降りてきて、線路づたいに歩いて鎌倉に向かう.途中おなかがすいたので、真っ先に見つけたカフェのようなお店で昼食をとる.「ハヤシライス」が1200円!完全に観光地値段でした.

 その後「小町通り」を歩いて鎌倉駅に向かったけど、どこの食堂も同じく観光地値段でとっても高かった.

化粧(けわい)坂切り通し

[Back][Next]

[Gallery&Hobby]

 


Mac'nRoll Diary はリンクフリーです
green_manalishi@mac.com