奧の細道二人旅・飯坂温泉へ
|
||
![]() |
飯坂温泉へ | |
黒塚から斎川まで 1999.7.23〜7.24 | ||
安積山までの旅から丁度1年。また夏休みが来ました。 今年の夏休みはちょっと忙しく、とりあえず2日の日程しかとれません。 4月からかなりハードな仕事をしてきたので、飯坂温泉でゆっくりするのもいいか。 というわけで出かけましょうか。 |
||
今回の旅の概略 7月23日(金) 7;00出発。大泉から外環自動車道に乗り、東北道へ。一路福島を目指します。道はすいています。二本松ICで降りて、最初の見学予定地「黒塚」を見学しました。せっかく安達町へ来たのですから、「智恵子抄」のヒロイン「高村智恵子」の生家と記念館に寄り道。 続いて車は福島南バイパスを北上し、福島市内へ入ります。岩谷観音という面白そうな看板を見つけて再び寄り道し、信夫文知摺へ。さらに「医王寺」に参詣して飯坂温泉の宿に入りました。 7月24日(土) 早々と宿を出発し、一旦市民センターの駐車場に車を置いて、飯坂温泉の街の中を歩いてみました。さらに車で佐藤庄司の居城「大鳥城祉」に登り飯坂を後にしました。 さらに桑折の「法圓寺」を参拝して、伊達の大木戸目指したのですが、どうしても大木戸跡を発見することができませんでした。あきらめて車は伊達藩に入ります。斎川の鐙毀を見て、田村神社に参拝。とりあえず今回はここまでということで、白石ICから東北自動車道に乗り、家路をたどりました。 |
黒塚 | 安達ヶ原の鬼婆で有名な黒塚 高村智恵子生家 |
信夫の里 | 信夫文知摺石の文知摺観音 岩屋観音 |
医王寺 | 佐藤庄司の菩提寺 二人の嫁があ涙をそそります |
飯坂温泉 | 東北有数の温泉地 |
大木戸越え | 伊達の大木戸を越えれば奥州の雄伊達家の版図 |