歯周外科手術

歯周形成手術

 歯周形成手術とは歯肉、歯槽粘膜(付着歯肉に 続く粘膜で動く部分)、小帯(上唇小帯・下唇小帯・頬小帯があります)の形態異常を修正し、適切なプラークコントロールが行えるようにする手術をさしま す。以前には歯肉歯槽粘膜手術(mucogingival surgery ; MGS)と言われていました。

 歯周形成手術には多数の手術法がありますが、目的別に代表的な例を挙げていきます。 

付着歯肉の獲得

 前歯部で口腔前庭(=こうくうぜんてい; 歯槽粘膜から唇までの間)が浅いために歯ブラシがきちんと入れられない場合や、歯周病で付着歯肉を失い、歯ブラシの毛先が歯槽粘膜に直接当たって痛い場合 などに粘膜を根尖側に下げて、付着歯肉を作るための手術を行います。
 口腔前庭を広げる手術法には口腔前庭拡張術口腔前庭開窓術があります。切開は部分層弁(=ぶぶんそうべん; 骨膜を骨に残す切開。出血は多くなるが、歯肉を動かした位置に固定しやすい)とします。適切な口腔前庭になるよう歯肉を移動し、骨膜と縫合します。開窓術 では骨膜にも切開を加えます。歯肉結合組織が露出した部分に、歯肉移植を併用する方法もあります。

 臼歯部で付着歯肉がない場合には歯肉弁根尖側移動術を行います。術式は口腔前庭拡張術とほぼ同じです。


小帯の高位付着の修正

 小帯(=しょうたい)が歯に近い位置にあり、プラークコントロールの妨げになっていたり、歯の間が開いた原因となっている場合に行う手術法です。小 帯切除術は小帯を全て取り除きます。それに対し、小帯切離術は小帯を一部だけ残します。

 

露出根面の被覆

 歯根が一部露出し、歯ブラシがきちんと当てられない場合や審美性を回復する場合に行う手術法です。ただし、隣接面(歯と歯の間)がさがってしまっ ている場合には、ほとんど効果は得られません。歯根露出に対するMillerの分類で1級または2級が適応となります。


 根面を被覆する方法は有茎(=ゆうけい)移植と遊離移植の2つに大きく分けられます。
 有茎移植には歯肉弁側方移動術歯肉弁歯冠側移動術があります。どちらも部分層弁で歯槽粘膜まで切開を行い、移動した位置 で骨膜と縫合します。

 遊離移植には遊離歯肉移植術遊離結合組織移植術があります。
 遊離歯肉移植術では移植する部分の周囲にある上皮を除去します。上顎口蓋側から移植する大きさに合わせた歯肉を採取し、移植します。

 結合組織移植術では歯肉弁歯冠側移動術と同様の切開を行い、上顎口蓋側では下図のような切開を行い、ドアのように開いて下にある結合組織のみ を採取し、移植します。遊離歯肉移植術に比べて採取した側(上顎口蓋側)の術後の疼痛が少ないという利点があります。

 

講義のメニューへ    ←前に戻る    次に進む→


最終更新2013.1.9