ひでりんのホームページ

                                                    


12月31日(土曜日)
自分が歳をとってくるとだんだん知り合いの人が亡くなることが増えてきますね。
今年なくなった3人は特に心に残りました。

まず、正月になくなったWさん。まだ50歳を越えたところでした。
私とは今はなき某有名自転車部品メーカーでご一緒でした。
その会社がつぶれかかり身売りしとあったとき営業をされていたWさんは
希望退職でやめられたのですがその後職を転々とされました。
最後にお会いしたのは亡くなる一ヶ月前。友人のオヤジの葬儀ででした。
「ひでりん。 また俺、仕事変わった」っておっしゃってました。

やはりそういうストレスがあったのかな。

もう一人亡くなったのは同じ会社出身のNさん。
60歳を越えたところでしたが数年前からがんを患っておられたようです。
Nさんは希望退職の際「私、残ってもう少し頑張って見ます。
ひでりんさんも頑張りましょ」っておっしゃっていたのが印象に残っています。

その後、台湾、中国の工場に勤務され現地で営業をされていましたが
自転車部門は他社に売却みたいになったので退職され他の会社の中国
工場で営業をされていました。最初にがんがわかったのはそのときです。

やはり10年にもおよぶ海外生活(特に食べ物)が原因でしょうか。

あ〜あ。もう一度飲みたかったですね。

12月に亡くなったのは私の叔母で母の姉でした。
いつ行っても優しくておいしい物食べさせてもらいました。

しかし、自分自身もWさんとは4〜5歳くらいしか離れていないし
生来の病弱だしいつ亡くなっても「あいつ早死にだったな〜」と
いわれるような年齢なんですよね。

12月31日(土曜日)
実はまだコンパクトクランクをつけてから乗ってません。
レポートはまだです。

ただ、前回のレポート後、工房アカマツの赤松さんからメールいただいてます。
http://www.kobo-akamatsu.com/entrance.html

工房赤松の赤松です。

53*39でもフロントインナーでリヤ Top、2nd時は、
チェーンがアウターギヤの内側に接触します。
50*34なら、そのようになる可能性は大きいです。

チェーン長さは、Rメカのキャパシティーが、足りないので
アウター*Low時に使用出来るような長さにして、
インナー*Top、2nd時は、テンションが取れない状態で使います。
というより、インナー*Top、2nd、3rdは、使わないということです。

もしくは、Rメカでキャパがあるものに変更すると良いです。

というコメントをもらいました。

つまり私の使用条件では、50×34T、12ー25T 9Sでは
インナー34TでREAR TOP、SECONDを使用しないほうがいいとの
ことですね。
Rメカのキャパもぎりぎりいけそうなのですがだめならもう少しキャパの
ある105とか付け替えてもいいですね。

ちなみにシマノの説明書をもう一度見てみるとナローチェーン以外は使用しないことと
なっています。
つまり10速チェーン以外は使用できないということですね。

12月31日(土曜日)
今年も今日で終わり、27日火曜の早朝に子供の頃からよくお世話になった叔母さんがなくなり、
そのうえ年末、友引が重なり通夜葬式一切が終わったのが29日ということで、
仕事納めもできませんでした。

正直、月曜にBlogを更新したときに今年もなんとか無事に終わったなと思っていたのです。

相変わらず年末思うようにすすまず。
11月末に自転車に乗ったままです。
ただ例年と違いフィットネスクラブに入会したので少しは筋力の低下を
抑えられるかなと期待しています。

さて2005年は以下のイベントに参加することができました。

5月 ヒルクライム イン 御岳 
   初めてのヒルクライムレース 距離 24キロ 標高差1250メートル。
   スタート地点の気温10度 雨
   ゴール地点気温   2度 曇り
   ゴール直前あられに降られるという悪条件の中、チームアカマツ内で唯一
   レインシューズカバーを持参し(大金星)寒いなーと思いながらも
   2月に金剛山系で練習するよりましやな〜と思いながら終始マイペースで
   走行。終盤には10分後スタートのMTBクラスの方たちと文字通り死闘を
   演じました。
   出走243人完走238人中238位。タイム2時間35分50秒。
   どうどうのベッタコでした。
   ただ、悪条件の中の完走でクラブの虎父さんから絶賛をいただきました。
   完走者のタイムを見てみるとタイムを30分縮めても順位はまだ200位ほどで
   乗鞍とちがいこの時期の参加者は非常にレベルが高いようです。
   2006年にはぜひ好天の中ニューマシンで参加したいと思っています。


7月 レースではありませんが長距離サイクリングイベント 
   山岳グランフォンドイン吉野に参加。
   一番短い100キロに参加したが獲得高度1500メートルを越えるコース。
   しかも当日の大阪の気温は35度を越える酷暑。
   7時から数十人ずつ5分間隔でスタート。
   サイクリングイベントとはいえ県道では他チームの皆さんと先頭交代しながらの
   ファストサイクリング。
   一つ目の難所。白屋越えではひと月前に試走に出かけたあの幻のモスクワオリンピック
   代表候補クラブシルベストのてnちょも押したという急坂。
   暑さ対策でキャメルバッグを担いだ私もちろん押し捲りました。
   カッコつけてロードペダル、シューズで行った事を非常に後悔しました。

   二つ目の難関 国道169の杉の湯から世界遺産 奥駆道の直下の五番関トンネルへの
   登りでは前半非常に日当たり良く熱射病になるかもと思いながらまたまた押し捲りました。
   今回は通常の補給食以外に干した梅干を持参し塩分補給を心がけました。
   
   とは言えショートコースではこの二つののぼりを越えると後は下り基調。
   途中の補給ポイントでジャムパン、柿の葉寿司、おにぎり、バナナなど
   お腹一杯になるまで食べおまけに持参の補給食もたくさんたべました。

   同行した虎爺さんは先行され、わたしは終始マイペースで携帯写真を撮りながらの
   走行でした。
   みなさんにレポートをお届けできてないのが非常に残念です。
   来年、ショートコースは大幅に変わるみたいですがぜひ参加したく思います。

9月 あのセルフディスカバリーアドベンチャー クロスMTB100キロ。
   MTB乗りの聖地になりつつある王滝100キロに出場。

   最高の天気の中6時スタート。
   第1チェックポイント(公称30キロ、実質35キロ、標高差1200m)
   突破を目標に頑張る。
   スタート後すぐ登りに入りその後登り、登り。
   最初の800メートルの登りは予想以上のペースで登る。
   登り降りが繰り返すようになり悪路に消耗しあと2キロが届きません。
   第1CP着は4時間23分。タイムアウトでした。
   昨年の42キロ完走したときより自分の力を出し切りました。
   力不足でした。
   主会場まで2時間のエスケープルートで撮ってもらった写真が
   このBlogの左上の画像です。

   このとき他の参加者がおっしゃっていたように文字通り「鉄人レース」でした。
 
   2006年からSDAのMTBは6月と9月開催になるとか。
   もちろん私も参加したく思いますが42キロか100キロか。
   
   その他にヒルクライム、グランフォンド、MTBマラソンに参加したいですね。

   元旦は時間が取れそう久しぶりに走りましょうか。   


12月26日(月曜日)
私の記憶が確かなら、たぶん15年くらいは泳ぎに行ってません。
いやそのあいだ一度くらいは渓流つりの最中に不本意ながら泳いだことは
あったように記憶しています。
だって以前のぶよぶよのお腹を人様には見せられません。

今はここ2〜3年の自転車生活のおかげでぷよぷよくらいになっています。
フィットネスクラブに加入したのは6つに割れていなくてもよいからお腹を引き締めたい。
とも思っているからです。
そのためスイムウェアーも会社の近所の「ALPEN」で買ってきました。
自転車のレーサーパンツのような「海水パンツ」とサポーター、ゴーグル、それとキャップ。
一通りで8000円くらいしました。
以前の「海水パンツ」はぱっつんぱっつんのまるで小さなパンティみたいなデザインで
サポーターをつけないと横から見えそうだしスケスケでした。
しかし、今のレーパンタイプ(スパッツタイプというのかな)はそんなことが
なさそうだし実際商品の前内側には当て布がついているのでサポーターが不要かな?
と考えるようになりました。
そう思うようになると気になってなかなかプールデビューができません。
ひそかに更衣室で他の人を観察したりして、
「う〜ん。サポーターをはいている人もいるど」

ついにわらしやってしまいました。
恥を忍んでアディダスジャパンあてに質問のメールを出しました。

質問
「はじめまして大阪のひでりんと申します。
先日、フィットネスクラブで使用するため貴社のスイムウエア(
スパッツタイプのパンツ)を購入しました。
品番はARTICLE NO,187442です。
そこでつまらないと思われる疑問が、
このタイプのスイムウェアは従来からあるサポーターが不要なタイプでしょうか?
それとも併用をお奨めされますか?

なんかつまらない質問ですがよろしくお願いします。」

きっと月曜の朝コーヒーをすすりながらパソコンの電源を入れられた担当の方は
プッっと噴出してキーボードをぬらしてしまったのではとひそかにご心配申し上げている次第です。
しかしながらわたし藁にもすがる思いでメールを出させていただいたのです。

月曜の夜。メールチェックした私。
なんと、早々と返事が来ているではないですか。

回答
「ひでりん 様
この度は弊社製品をご購入頂き、誠にありがとうございます。
お問合せ頂きました『ARTICLE NO,187442』についてご案内致します
サポーターとのことですので、恐らくインナーのことを仰っていることとお察し致します。
当商品は、インナー無しでも、ご着用できるように開発しております。
しかしながら、履き心地やフィット感などがお客様により異なりますため、
中にインナーをご着用頂くか否かにつきましては、
お客様それぞれのご判断に委ねさせて頂いております。
ただし、弊社では、あいにくインナーの別売りの展開はしておりませんので、
市販のタイプでご代用頂いております。
以上ご参考になれば幸いです。
お問合せ頂き、ありがとうございました。」

う〜ん。なんという心行き届いたご丁寧な返事。

男にしかわからない深い内容。

あの「生協の白石さん」に匹敵するのではないかと思わせられました。
まさに私にとっては神の声。

ほんとネットってトラブルもあるけどこのような場合気兼ねなく
質問ができるのでいいですね。
これで安心してプールデビューができます。

このような内容を掲載することを
adidas japanの承認をいただいていません。

もし問題があるようならご連絡ください。




12月25日(日曜日)
例年のことですが
12月の第4日曜日は友人宅で餅つきです。

今日はクリスマスということで例年より少なく7家族分。
朝9時頃から始めて2時頃には終わりました。
多いときには夕方までついていることがあります。
昨日のフィットネスでは手加減していて良かった。


12月25日(日曜日)
今週も土曜日夜、時間が取れたので行ってきました。

実は先週のマーシャルエキサイトに参加した際、とび蹴りの型の着地時、
左の膝を軽く痛めてしまいました。
昨年のSDA42キロ以来に膝を痛めました。
3日ほどシップしているとかなり良くなってきましたが今日は大事をとります。

軽く30分エアロバイク。
続いてXCスキーのような動きをするマシンを20分。

それから「爽快棒」というグループエキササイズ20分。
これは1メートルほどの長さの円柱状のフィットネスポールを
使ったストレッチ系のエクササイズ。
体幹部と上半身のストレッチで姿勢改善に効果があるようです。
運動量はたいしたことはないですが体の疲れを癒してくれるようです。

最後にアロマストレッチを30分。
ストレッチも自分なりに追い込んでみるとなかなかのものですね。
今日はこれでおしまい。

暖かいお風呂を楽しんで帰りました。

12月24日(土曜日)
金曜寒い中、コンパクトクランクFC−R700を取り付けました。
土曜の夜には夕方フィットネスに行ったよ。
クリスマスイブに何しているんだろう。

本来FC−R700は10速対応の商品で、
現在私が使っている6500系アルテグラは9速です。
シマノではこういう使い方は推奨していません。
ということで私が人身御供になってみました。

今のシマノのクランクシステムを組むのは初めてでしたが
説明書が良くできているのかうまく組めました。
ただ試乗を始めてみるとフロントインナーで
RスプロケットのTOP、2ndの位置でチェーンが
アウターギアの内側にタッチします。

チェーンラインが0.5から1ミリの範囲で外側にできれば
逃げられそうです。

ただ、現在のシマノのシステムでは簡単にチェーンラインを外にはできません。
何か裏技を考えないといけません。

シマノの取説には9速には対応しないとは書いていません。
ただ、上記のような現象が起こるときもあるとあります。
その場合はR側をもう少しシフトダウンをしてくれと書いています。
なんだかな〜。

そしてもうひとつRD−6500を使っているとLOW、LOWの
時にチェーンのテンションが採りきれていません。
キャパが足らんのかな〜。

最後にこれらの現象は20年前に作ったバック幅126ミリに
PELOTONのオーダーロードで行っていますので
最近のスペックのバイクで同様な現象が起こるかはわかりません。
ほんの少ししか乗ってません。

本格的に山方面で乗ってみたいですね。

12月24日(土曜日)
みなさん。
メリークリスマス。
今年は寒いのでホワイトクリスマスを過ごしておられる方も多いでしょう。
今年も良くがんばったので自分へのご褒美を買いました。
シマノのコンパクトクランクFC−R700 50×34T 165ミリです。
工房アカマツに注文していたクランクがついたとのことだったので
引き取りに行ってきました。
それと究極のロードバイクフレームアカチャン丸2号の発注打ち合わせ。
帰ろうかと思ったところにSDAをご一緒したトライアスリートS口さんが来店され
しばらく話していました。
しんしんと冷え込む中、来シーズンのことを話して3人で盛り上がっていました。

12月21日(水曜日)
来年は今年と同じようにヒルクライムやグランフォンドに出たいと思っています。
今年は20年以上前にオーダーしたPELOTON号とGIOSのSerafuという
2台を使いました。

ヒルクライムイン御岳はPELOTON号でました。
このバイク昔なら超軽量バイクなのでですが重量が9.8キロもあり
今では激重バイクです。

GIOSは軽量なのですが少しサイズが大きいです。
そこでGIOSは友人のTさんに引き取ってもらうことになりました。
今年に引き続きアカマツ(http://www.kobo-akamatsu.com/entrance.html)で
ロードフレームを注文することにしました。
生涯最高の究極のバイクになると思います。
最初はツールドフランスに出ているような海外メーカーのフレームを
探してましたがいまいちサイズが合いません。
どんなフレームができるのか今から楽しみです。
写真は7月の山岳グランフォンド吉野の際のGIOSです。
場所はあの世界遺産「奥駆道」の直下五番関トンネルを目指す林道です。

12月19日(月曜日)
 おひさです。
寒いです。
お知らせです。

2006年度今日のブツブツ
は今流行のBlogに移行する予定です。

現在、勉強をかねてテスト版作成中です。
年内のブツブツはこちらをご覧ください。

http://blogs.yahoo.co.jp/hideringogogo


12月18日(日曜日)
年末ということもあり土曜は出勤日。
今までは土曜日出勤というと帰宅して風呂入って早く寝る。というパターンでした。
今は帰宅して準備してジムに行くというパターンができつつあります。
ジムに行くと最初 血圧を測ります
近年ないくらい寒い日が続くので血圧は170近く、身体は冷え切っています。
まずエアロバイクで30分足らずウォーミングアップ。
今日は足に力が入らず負荷を軽くしてケイデンスを150まで上げ一汗かく。
それからこのクラブ(http://www.ogsports.co.jp/index.html)の
オリジナルグループエキササイズ マーシャルエキサイトに参加。
武道のパンチやキックなどを入れたエアロビクスなのですが30分で結構汗をかく。
最後はジムで筋肉トレーニング。
ジムに入会する自分なりの動機が腹筋と背筋を主とした筋力アップです。
マシンを使うのトレーニングははじめてなので軽い負荷で行います。
特に呼吸を止めないように意識します。
エキササイズはここまで。
少し休憩して血圧を測ると138/86 心拍は64。
あれだけ身体を動かしたのに人間の身体って不思議だな〜。
ついでに体脂肪も図る16.6パーセント。これって高いの低いの?
最後は広くて暖かいお風呂に使って終了。
3週続いて週末の夜来ていると今週もお疲れ様という気になります。


12月13日(火曜日)
早速このBlogを訪問していただいている方がいらっしゃいます。
ありがとうございます。
ただ、いまは勉強中ということで本格稼動していません。
徐々に内容を増やしていくつもりです。よろしくね。
自転車仲間のみぃ〜ちゃんが来年のセルフディスカバリー
クロスMTB100キロに挑戦するそうです。
早速それに使用する自転車を準備しています。
だいぶ前に買ったミヤタのBPLという車種です。
実はこれアメリカのFOSEが作った初期のフリーライドモデルで
ダブルクラウンのFフォークがついて18Kgという代物。
これにわたしところの予備フォーク
マルゾッキのボンバーZ3フライライトエアーをつけ
14Kgとか。
まだまだ100キロどころか42キロもやばいです。
これからどんな自転車になっていくのか楽しみです。
えっ。俺も100キロにでることになるの?

12月11日(月曜日)

ひでりんのホームページ(http://www.geocities.jp/hide1958j/index.html
を始めてもう4年。
それで2万ヒットとショボイホームページですがよく続いています。

HPを作った動機のひとつにそれ自身やインターネットについて
もっとよく知ろうということがありました。
それについてはまだまだだな〜と思います。

今月というか11月からは自分自身2つの新しいことを始めることにしました。

ひとつはこのBlogを開設すること。

最近いろいろなところで注目されているBlogですが、
本来、HPの日記が誰でも簡単にできるように考えられたようです。
その簡単さゆえに今ではたくさんの人がBlogを使い
さまざまなビジネスチャンスが生まれています。
遅ればせながらそれについても勉強していきたいですね。

2つめはうちの近所にできたフィットネスクラブに加入したことです。
現チャでわずか5分くらいところにできて半年。
MTBやROADでのトレーニング時間が短くなる冬。
筋トレを中心に頑張ってみたいと思います。

来年の最初のレースは5月のヒルクライム イン 御岳。
目標は脱ベッタコです。



11月26日(土曜日)
 またまたがっちゃんと10時ころお出かけ。
今日は前回果たせなかった紅葉を見に延命寺に行く。
今回は大きなトラブルもなく勧心寺へそこからわき道に入り延命寺に
ハイキングの人たちを縫うようにして寺へ。
紅葉はよく言われるように焼けたような色でいまいちです。
今年はなかなか予定がうまくいかず念願の京都行きはかないそうにありません。

11月23日(水曜日)
 今日は祭日。
10時よりがっちゃん、Tさんと3人です久しぶりのアサレン。
Tさん。1時頃用事があるので延命寺まで紅葉を見に行くことに。

最初の滝谷不動の登りで遅れてしまう。今日はGIOSで出動。
今はトリプルがついていて52Tトップではどうしてもケイデンスがあいません。

降ったところを右折して金剛コロニーを越え勧心寺への峠にとりつくここでもかなり遅れてしまう。
最後の方で少しからだが温まってきました。
峠上より下りだす。
がっちゃんが行った後Tさんスタートしようとしたところパキンと異音がでる。
近づいてみるとやはりスポーク折れ。
とりあえずがっちゃんを呼びに勧心寺まで降る。
そして上り返し。ここでようやくアウターですがっちゃんについていけた。
待っていたTさんと合流しゆっくり引き返す。

2時より3人でT さん宅でヴォジョレーヌーボーの飲み会をする。
わたしワインはあまり飲みませんしヴォジョレーはとくにおいしいと
思いません。
しかし久しぶりにゆっくりして3人でわいわい言いながら夜まで飲んでしまいました。
結局3本のボトルがあいてしまいました。

11月19日(土曜日)
 今日はインテックス大阪で開催されたサイクルモード2005を見に行ってきました。
昨年までは大阪ドームの屋上展示場で開催されてました。
主催者の予想を超えた入場者があったようで今年からより広いインテックス大阪で
開催されるようになりました。
大阪南港の会場まではうちから少し時間がかかるのですが例によってとぼとぼ出かけていきました。

昨年はSDA100キロに出場する自転車はどうしようかと思っていろいろ
真剣に見回りましたが今年乗ったアカマツ製オーダーMTB(アカチャン丸)が気に入っているので
今年はどちらかというと覚めて見てました。
ただ、ヒルクライムやグランフォンド用に軽いROADフレームがほしいのでそれを見て回ってました。
ただ台湾のGIANTは不参加で残念です。
結局INTERMAXのブースに展示されていたイタリアのKUOTAのカーボンフレームKHARMAに
くらくらきてしまいました。
ただサイズがな〜。完全にフィットしないんだよね。やはりオーダーかな。

他にはシマノのブースでシューズのサイズをすべてそろえてフィッティングできるように
なっていたのは非常によいなと思いました。
またDURA−ACEのカーボンホイールもその軽さにクラクラしました。

でももっともクラクラしたのはINTERMAXブースのキャンギャルのおへそです。

ということでショウを午後早く出てきたので南港をぶらぶら。
OZというショッピングモールのサブウェイで軽く食事して
アウトレットモールでOAKLEYのスニーカーをゲット
前から行きたかった海上博物館「なにわの海の時空館」が
すぐそばあるのがWTCビルの48階から景色を見ていて発見。
早速、テクテク歩いていって3時間ほど観覧。
と盛りだくさんの一日でした。


11月12日(土曜日)
 実に9月23日以来に自転車に乗る。
前夜からの雨が早朝まで続き朝食が終わった頃にはまだ結構路面がぬれていました。
そこで時間をずらし10時半頃からMTBをだし走り出す。
王滝以降、一度洗車したがまだまだ土がいろんなところについたままです。
やっぱ、ばらして細かいところまで掃除しないといけないかな。

いつものコースを滝谷不動前、東阪経由金剛山千早登山口を目指す。
ただいつもより身体が重い。
走り出したときに太ももやふくらはぎの筋肉が落ちて張りがなくなっているように思う。

今年の紅葉はいまいち精彩がありませんね。休日に京都にでもカメラ持ってぶらぶら
紅葉見物に行くつもりだけど今年はどこでもこんなのでしょうか。

東阪に入ったところで道路がひどく湿ってしかもどんよりと今にも降りそう。
おまけに寒くなってきます。
ということで1時間ほど走ったところで引き返すことにしました。

道路には落ち葉が降り積もってスリッピーになっているところもあり慎重にくだる。

うちに着いたら結構冷えてました。
キツネどん兵衛の出汁カレーうどんとご飯で腹を満たしてからぼーっとしてすごす。

夜は、叔父いとこ達との飲み会に出かける。

11月9日(水曜日)
 下のブツブツの中に今週末がインテックス大阪のサイクルショウって書いてますが
これは勘違いでした。
来週末がサイクルショウです。
お間違いナク。

11月6日(日曜日)
 早朝より雨。
平日は天気が良いのに時間がとれる休日は天気が悪いです。
来週末はインテックス大阪のサイクルショウですが
天気が良ければどこか走りに行くかも。

今日は石川のサイクリングロードを走りたかった。

まだまだモチベーションは低いです。
ただ、少しずつ自転車に乗りたくなっています。
長時間乗車用にセラサンマルコの穴の開いたケツノ割れたサドルを注文しました。
また、GIOS号も人に譲るつもりで整備をはじめました。
来年のヒルクライム用に軽い手ごろな価格のフレームがほしいです。

今日、午前4時すぎ歌手の本田美奈子さんが急性骨髄性白血病で
お亡くなりになりました。38才。

’85年アイドル歌手としてデビュー。
実はわたしぱっとしないアイドルだなと思っておりました。

’92年ミュージカル「ミスサイゴン」の主役になり
アイドルとしてというより一流のエンタテナーとしての道を
歩みだしました。

北野たけし司会の番組「たけしのだれでもピカソ」で
なんどか取り上げられその圧倒的な歌唱力に鳥肌がたちました。

今年、病気に倒れもうすぐ退院と聞いていました。

病気を克服してくれたらきっと一段と活躍してくれたと
思います。
残念です。
ご冥福をお祈りします。


11月 3日(木曜日)
朝、車のバッテリーが上がっていることに気づく。
JAFに来てもらってバッテリーも交換してもらう。
最近、車の走行距離はさっぱりでその何倍も自転車で
走っていたからね。
 ミドリ電化に注文していたプリンタの引き取り。
エプソンのPX−630。店にあった一番安いのです。
夜、セットアップしてテストしてみると印刷もきれいし早いし
う〜ん。今までに買ったプリンタで最高です。happy

11月 2日(水曜日)
ワタシ血圧高いです。
なので毎月一度お医者さんでお薬もらっています。

じつは、わたし9月15日からタバコやめました。

そのせいか少し血圧下がってきたかも。
まだまだ初心者だけどこれからもつづけられるようにがんばります。

心肺機能をあげて来年はヒルクライムもバリバリ登れるように
したいです。

11月 1日(火曜日)
15パンツ目。
ついにやってきました「今日で終わりにしましょう」と
先生の声が神様の声に聞こえました。
うちに帰って久しぶりの入浴。気持ちよかった。
看護婦さんの楽しみを奪ってしまったかな。

10月31日(月曜日)
 会社帰りに14パンツ目。
今週3日(木曜日)は文化の日で祝日。
土曜日が出勤でいやだね。

10月30日((日曜日)
 なぜか、年賀状の季節になるとプリンターが壊れます。
前のは2年くらい使ったので安いのを探しに行きました。
年賀状くらいしかまとめて印刷しないけどないと困るのです。
今日はテレビで映画「LOVERS 謀」がありますね。
この映画好きなので今日で3回目になりますが見ています。
とにかく色彩がきれいな映画だと思います。

10月29日(土曜日)
 Uパーの新装開店でバーゲンがあるので行く。
バーゲン商品はあまり無い。
買った商品の10%の金券を出すから次回買い物に来たときに
使ってね。だって。
このサービス時間掛けて電車に乗っていく私には
あんまうれしくない。

FOXの薄手長手袋、
パールのウィンドブレークライトシューズカバー、
FOXのサドルバッグ
エリートのボトルゲージ
パールのブリザーブスパッツ
などお買い上げ。
最近、着るものはユニクロのものばかりで
安く上げているのに今日は結構なお買い物。

そうそう、午前中にお医者に行って13パンツめ。

10月28日(金曜日)
 12パンツ目。「もうちょっと」
う〜ん。風呂に入りたい。
わたしお風呂が大好きで。レースとかイベントとかにみんなといっても
帰りに日帰り温泉とかよれば大喜びで行くんです。

10月27日(木曜日)
 11パンツ目。今日は先生から先に「もうちょっと」って。「明日も来てね」だって。

仲間の太めヒルクライマー虎父さん
一時期77キロもあった体重を72.6キロまでおとしました。

ワタシも今年王滝に向けて
ウェイトコントロールしてました。
毎日、冷奴とか食べてました
結局60.8キロと今年はじめから2キロしか
落ちませんでした。

ただ久しぶりにお腹のサイドがへこんできて
外というより内臓脂肪が減っているような感じでした。

ただ、レース後体調を崩し、きつい風邪など
ひいてしまったのもそれが原因ではないかと思います。
ということで今はチョコとか節制してたものをバリバリ食べてます。

10月26日(水曜日)
 10パンツ目。
早く風呂に入りたい。お酒も10日ほど飲んでません。
先生にまだ直りませんかと聞くのですが「もう少し」って。

10月25日(火曜日)
 9パンツ。
なぜ、こんなに日にちがかかるかというと。
できものを切開しただけでは表面だけのものがでるだけでまた再発してしまうため
中から血膿がすべて出てしまうまで切開した傷にガーゼなどを入れたままにして
身体の奥深くからすべて出きってしまうまでガーゼを入れ替えるんです。
前は、手で搾り出したりしたそうですがどうしても早く直ってしまうけど
どうしても中に残って再発してしまうようです。

ということで今日も髪をシャンプーし身体を拭いただけです。
はやくお風呂に入りたい。

10月24日(月曜日)
 8パンツ。
先生にまだ直りませんか?と聞いたところもう少しって。

10月23日(日曜日)
 朝、早く雨が振り。
その後、どんよりと肌寒い日でした。
こんな日に屋外で自転車を整備する気が起こらずごろごろして過ごす。
飲んでいる抗生物質のせいか微熱がでているように身体がだるい。

10月22日(土曜日)
よりによってこんなコンディションの時に土曜日出勤です。
仕事を終わって今日もお医者に。
まだ風呂いいよとは言ってくれません。
7パンツ目。


10月21日(金曜日)
 6パンツ目。
今日は歯医者にも行ったので忙しかった。

10月20日(木曜日)
 5パンツ。まだ風呂に入れない。
毎日、寝る前に身体を拭いて寝ます。
今日は髪を洗いましたが風邪を引きそうです。

10月19日(水曜日)
 4パンツ。

10月18日(火曜日)
 今日で3パンツ。

10月17日(月曜日)
 夕方、帰宅途中に通院。
しばらく毎日通院しないといけないみたい。
今日もパンツ脱がされた。2パンツ目。

10月15日(土曜日)
 大学病院での定期検査。
血糖と中性脂肪の数値が高い。
先月からの健康状態と運動の状況などを
説明して相談すると夏の疲れがでて
健康状態が悪いのだろうから次回までに戻してきて
ください。とのこと。

最近の休みの日にはずっとうちにいるので
くだけた小説とかよく読んでます。
先週は夢枕獏の陰陽師シリーズの新作を読みました。
今回は単行本2冊の大作。

それでなにか降りてきたわけではないだろうけど。
10日前くらいからお尻に「クギ」ができる。
前からたびたびできるんだよね。
ほっていたらだんだん悪くなって大きくなってきた。
今日大学病院で2時間ほどいすに座って待っていたらついに
我慢できなくなってきた。
病院の帰り原チャにまっすぐ座れない。
片尻を上げて乗ってくる。

うちに帰って見るとそろそろ10センチに届きそう。
気がついた「直さんと自転車に乗れん」。

夕方、ついに決心して激しい雨のなか行きつけの外科にいく。
受付のかわいいおねいさんに「どこが悪いのですか?」と聞かれ。
正直に「お尻にできものができてます。」
先生は見るなり「切開します」と。
看護婦さんはうれしそうにパンツを脱がしてくれるし。
麻酔を打つだけで飛び上がるほど痛いし。
それで硬直するとまたそれで痛いし。
先生にぎゅぎゅって絞られて。
最後に抗生物質を注射されて。
費用は5000円を越えるし。
おまけにうちにかえる途中。
だんだん麻酔が覚めてきて痛くなり。
股を開いてとぼとぼと大雨の中「うちまでこんな遠かったか?」

それでまたうちで横になってました。
股休日がこれで終わる。
う〜ん。復活の日は遠い。

10月4日(火曜日)〜10月10日(月曜日)
 月曜午後から発熱。
仕事を終わり帰宅後熱を測ったら37.8度。
火曜日夜には38度を越える。
火曜日通院し薬をもらうがなかなか熱下がらず。
抗生物質のせいで木曜日から下痢も始まる。
体温も37.5度以下に下がらない。


ようやく日曜から少しずつ下がりだす。
それでも火曜日出勤前にでも微熱が残ってしまいました。
火曜日仕事中にも37度5分まで発熱。
それでも水曜にはだいぶ体調が良くなる。
実は抗生物質を日曜昼までで飲むのをやめたのが良かったみたいです。

自転車でせっせと走っているときは風邪なんか引かないのに
走っていないといろいろ不具合が起こりますね。


9月24日(土曜日)
 連休の中日。月初めの腹痛の原因を調べるために腹部エコーと
胃カメラを使った検査。異常なしでした。
久しぶりに胃カメラは結構堪えました。
午後は寝て過ごす。

9月23日(金曜日)
 今日はSDA以後最初の休日。
まだ、身体の疲れがとれない。特に今回は下りの振動の激しさに参ってしまいました。
内臓まで来ているみたい。
アクティブリカバリーのため久しぶりにPELOTONを出しゆっくり走る。
工房アカマツに用事があったので走るがお店は臨時休業。
そういえばそんなことを言っていたな。
すこし、相談があったのでだけど次回にする。

え〜っ。今シーズンはもうひとつぐらいサイクリングイベントなどに出たいなと思っていましたが
それはやめてここでシーズンオフにします。

今年のSDA100キロ。自分自身は第2CPまではたどりつけると思っていましたがまだまだ
力不足ということがわかりました。
体力的にというか精神的にがっかりと落ち込んでしまっています。

しばらく休養をとって自転車なども整備してまたぼちぼちとサイクリングからはじめましょう。


9月18日(日曜日)
 セルフディスカバリークロスMTB100キロに参加。

朝6時スタート。

朝、血圧の薬を飲み忘れていた。

天気は晴れ。
昨年から3度目の王滝で初めて晴れた。

スタートから林道入り口まで集団に遅れないようについていく。
林道に入って木漏れ日の中を走っていると
また、今年もここに元気で来る事ができたんだと
わくわくしてくるとともに少し涙ぐんでしまう。

雄大な景色を堪能し高度を上げていく。
この歳になってもまだ毎年少しずつ早くなっていくことが
すごくうれしい。

20キロ地点は2時間10分くらいで通過。
実質距離35キロの第1CPは十分な余裕があると思っていました。

ただ、それからのだらだらとした登りと昨年の42キロのコースと違う
がれがれの下り。かなりヤバイ。

下りでへたすると8キロくらいしかでていない時もありました。

気がつくとタイムアウトまであと30分。

スパートするも及ばず。
結局33キロ地点で4時間が経過。

周りに20人近くいた他の参加者とお疲れ様と声を掛け合う。

第1CPのタイムは4時間23分。

それからゴール地点まで雄大な景色の中2時間以上かけて下山。

昨年と違い今年は余裕も無く。自分なりに出し切ることができました。

今年はチームアカマツの皆さんと同行させていただきました。

総帥あかまつ、いぶし銀M岡さん、トライアスリートS口さんお世話になりました。


9月11日(日曜日)
 ピ〜ンチ
今週、火曜日。残業を終えて帰宅してしばらくすると激しい腹痛に襲われました。
左わき腹に激しい痛みを感じ食事もしないで寝床にはいりました。
12時を回る頃痛みも引いてよっやく眠ることができました。
 
翌日朝起きると痛みもなく仕事に行きました。
午後4時を回る頃激しい痛みが起こりようやく仕事を追えました。
行きつけの医者で見て、もらったところナントカ結石の恐れがあるとのことでした。

翌日、紹介された医者に行きエコーを見てもらい。
金曜日は再度造影剤をいれて見てもらいました。

結局、結石は見つからず「疲労による腸痙攣」かな?ということになりました。
来週はいよいよSDA100キロ。
お医者さんに相談すると「疲れたらリタイアすれば」と
最近のお医者さんスポーツにやさしいですね。

ということで身体に少し不安がありますが
今日は自転車の最終の整備をしました。
チェーンも変えたしディスクの引きずりも解消しました。

今年は完走できるとは思っていませんが
あの信州の山の中を秋を感じながら
できるだけ長い時間走れるようにがんばります。


9月4日(日曜日)
 王滝に向けて自転車の整備。ディスクの引きずりを解消できず。
タイヤはケンダのカルマDTC。チューブはパナレーサーのX−AIRのチューブを使う。もちろん新品チューブ。
足はへたれでも機材では勝負をかけんとね。

補給食用にパワージェルを6本仕入れる。
あとグリップを変えたり
お金がどんどんなくなる。

9月3日(土曜日)
 王滝に向けてまとめて走れるのは今日で最後だと思うので「アカチャン丸」で出撃。
自宅、滝谷不動、金剛コロニー前、東阪、金剛ロープウェイ前、久留野峠、ダイヤモンドトレイル経由金剛トンネル、
河内長野、狭山、自宅。
行動時間7時間。
調子最悪、おまけに登りでディスクを引きずっていたのに気づきませんでした。


8月27日(土曜日)
今日は先週に続きMTB連の予定だったのが急に仕事が入る。
最悪のタイミング。
もう王滝まであんま練習する日がない。
もっと、オフロード連をしたいのにね。

8月22日(月曜日)
 お盆休みはぜんぜん走れんかった。
目茶さびしい。
ということで今日はなぜか完全に平日なのに夕方4時半から「アカチャン丸」を
出して練習に出かける。

8月14日(日曜日)
 休養日。
スターウォーズエピソード3を見に行く。
28年目の完結に感慨が浮かぶ。
エピソード4が公開されたのが私が大学生のときだからね。


8月13日(土曜日)
 今日は虎父さんとY丘陵トレイルライドにお出かけ。
帰省の車の渋滞もあり少しおくれてH寺についた頃には
しとしと小雨が降ってます。
ゴルフ場を抜けてM山に取り付いてM寺を目指します。
「アカチャン丸」登りでなかなかいいです。
脚力も昨年に比べて少しは伸びていると思うが
登りでスリップすることが減って粘ります。
う〜ん。これ使えるかも。

M寺までの時間去年より確実に短くなっています。

ここで雨脚がひどくなってきたので今日はここまで。
そうそうに引き上げました。

8月12日(金曜日)
 今日からお盆休み。
「アカチャン丸」で工房アカマツにお出かけ。
試走の結果を報告して改善点のご相談。

改善点はたぶん総帥あかまつのNEW BIKEに反映されて、
今年のSDA後にマラソンライド用のフレームが販売できるでしょう。
 小雨ぱらつくなか帰宅。走行たった30キロ。
ローノーマルのRメカとSTIレバーなかなか慣れません。
大丈夫か俺。

8月7日(日曜日)
 暑い日がつづきますね〜。
職場が毎日35度を越えます。
なにか、足に力が入らない日がでてくるのですよね。

 ということでモチベーションが下がり気味です。

ようやく「アカチャン丸」のシェイクダウン。
サイクリングロードを20キロあまり。
このBIKE。COLOMBUS ZONALというロードバイクにも使われるパイプを
使っているので乗り心地はロードバイクみたい。
その細く見えるシートステイからは思い掛けないほど乗りごこち硬く感じます。
それとさすがオーダーフレーム。精度がかなり出ているのか下りで
スピードがたれるののが遅い。
短距離でしたが第一印象はこんなところか。

帰りにジェラート屋さんに久しぶりに寄りました。

8月6日(土曜日)
 「アカチャン丸」の組み立て再開。
ウィークディにサカタニさんで万力を借りてオイルラインを作ってきました。

しかし、今回の組み立てはいろいろ迷うことがあって時間がかかります。
たとえば、どの幅のハンドルを使うかとか
エンドバーをつけるかつけないか
手持ちのどのハンドルバーを使うか。とか。

特にタイヤをどうするか。
昨年の42キロではパナのトレイルブラスターを使っていたのですが
もっと転がり抵抗の少ないものがほしいなと思っています。

買わないといけないパーツもあるのでとりあえず手持ちのパーツで組む。

オイル注入して一応完成。

7月31日(日曜日)
スロースタートで午後からアカマツ号「アカチャン丸」を組出す。
今回コンポはM980系のLXでDISCブレーキ仕様で組みます。
オイルラインを通す手前までで本日の作業終了。
オイルラインを作るのに万力が無いのです。

7月30日(土曜日)
 午前中、近くの大学病院に定期の検査に行く。
中性脂肪、コレステロールもHba1cも正常でした。
これだけ走っていて異常値がでるわけないけどね。

午後工房アカマツへ新しいMTBのフレームを引き取りに行く。
今回はセルフディスカバリークロスMTB出場を念頭において
「10時間乗れるフレーム」をテーマに総帥あかまつと数度にわたり
ディスカッションしてできたフレームです。
今年からチームアカマツのメンバーもSDAにでるので
これ以外にも総帥が新しいフレームを組んで出ることになっています。


7月24日(日曜日)
 山岳グランフォンドin吉野 100キロクラス参加。
午前7時からスーパーロング(180キロ)ロング(150キロ)ショート(100キロ)の順に10人ずつスタート。
最初はうす曇の中、白屋越えの登り差し掛かったころには酷暑、五番関にかかるころには小雨、
難関の2箇所を越えて黒滝村に入ったところで土砂降りの雨。

イヤー完走というより完歩。一日にこんなに自転車を押し捲ったのは初めて。
やはりMTBシューズにSPDペダルにすればよかった。
見え張ってロードシューズにしなければよかった。足はつりそうになり筋肉痛が残るし
SPD−SLのクリートはぼろぼろに。

実時間8時間50分、走行時間6時間30分。

EXE.TIME  8:50:21
IN ZOON   6:15:58
LIMIT      116−86
AVERAGE       109
KCAL/FAT  2711、45%
もうこんなイベントでたくない。なんていま思っているけど
来年はロングに出たりするんだろうな。

7月16日(土曜日)
待ちに待った三連休。連日の暑さで身体バテバテです。
3週間ぶりの出動かな。
TIAGRAトリプル仕様のGIOSにて出場。今日はその試走をかねて金剛トンネルへ。
滝谷不動、金剛コロニー前、勧心寺、金剛トンネル往復です。
往路、滝谷不動へののぼりで違和感を感じる。
アウターでは重いしミドルでは軽すぎる。おまけに3週間ぶりの太ももは張りが無くぶよぶよ。
金剛コロニー手前でいったんとまり水分補給。今日はダブルボトルにしてきたけど正解。
ここですれ違ったのはN前さん@クラブシルベストではなかったかな?

金剛トンネルは断念しようかと思ったが来週はグランフォンドなので少し無理して勧心寺へ。
勧心寺のトイレを借りタイムトライアル開始。
しかし、身体が重く足が回らず。おまけに前の変速が悪く何度も行者湧水でやめとこかと思う。
ただそうであればもう一度連休中にくることになると思い走る。
トンネル手前の九十九折れが始まる前についに止まって5分間休憩。心拍はそんなに
上がっていません。ただ発汗量がすごいです。
最後はふらふらになりながらトンネル入り口の舗装の色が変わるところで56分38秒でした。
木蔭で休憩して一口水を飲んだところでボトルの水売り切れ。
あとは行者湧水で水をもらい。缶コーヒーを飲む。結局補給はこれだけ。
売店で朝採りのしいたけとプラムを買いポケットに入れてきたサコッシュにいれて
ダウンヒル。
勧心寺を過ぎ右折上り返して帰宅しました。
このコース。今日はロード練習の人が少なかった。ただ石川サイクリングロード付近では
何人にも会いました。
EXE.TIME  3:23:21
IN ZOON   2:11:10
LIMIT      129−94
AVERAGE       106
KCAL/FAT  830、45%
やっぱり心肺能力があがっているのかな。


7月10日(日曜日)
 なんか今週末も雨。
テンション下がりまくり。
今日は、近々完成予定のNEWフレーム用のDISCブレーキ用のホイールを組みました。
MTBのオーダーフレームどんなのができるかな。
MTBのフレームはこれが最後になるかな?
そうそう、ポラールのハートレートモニター。点検が終わって戻ってきました。
やはりトランスミッターが無償交換でした。ラッキー。

7月9日(土曜日)
 平日は天気よかったのに休日は雨です。
今日は、シルベストサイクル住ノ江店まで出かけシダスのインソール(靴の中敷)を作ってもらいました。
昨年のSDAでも左ひざの痛みが出ました。最近ペダルクリートの位置を変えたりいろいろ試みています。

オーダーのインソールも効果が期待できるので少々高価ではではありますが今回試してみることにしました。
 若い店員さんの説明を聞きながら小一時間(彼によるとママチャリの後ろタイヤ交換3本分)の説明と製作でした。
彼によると「ひでりんさん土踏まずきれいにでてますね。」とのこと。
「昭和30年代生まれの足はきれいなんよ〜。きみら裸足でランニングとかしてないやろー」って返事をしておきました。
インソールを作ってもらっている間外は大雨でした。
時間があれば四ツ橋で行われているゴッホ展に行こうと思ってたのに思ったより時間がかかったので
直接今度はシルベストサイクル梅田店へ。
クラブシルベストのビブジャージ、パールイズミのメッシュアンダーベスト、700cのチューブお買い上げ。
たまにお出かけすると買い物が一杯ありますね。

7月3日(日曜日)
7月24日開催のツーリングイベント「山岳グランフォンド吉野」のショートコースに出ます。
しかしこのイベント。100キロのうち800メートルの標高差をもつ峠を2つ越え
その他小さなアップダウンは数知れずという坂馬鹿向けのイベントです。
他に150キロ、180キロのクラスもあり総勢300人がスタートします。

SDA王滝のトレーニングにいいかもと思ってエントリーしたけどコース詳細を調べて
ちょっと後悔しています。
わたし坂キライです。
御岳ヒルクライムもエントリーしてから後悔したし、今年のわたしはいまいちです。

一緒に走る虎爺さんのお下がりのTIAGRAのトリプルクランク、ディレーラー、レバーを
GIOSにつけて走ることにします。

昨日、GIOSをばらしBB、クランク、ディレーラーを組み不調と聞いていた
STIレバーもみたところちゃんとカチカチ音がしているしそのまま組み込み。
チェーンも少しこまを足しワイヤー類をはりバーテープなんか10分ほどで巻き。

ここまでで3時間ほど。予定していたよりだいぶ早いです。
さて変速調整を始めてみると右の変速レバーはカチカチいうがまったくワイヤーを
引きません。
う〜ん。最悪。少し開いたけどうまくいかずNG。これはメーカーに修理に出さないと。

土曜はここでストップ。
今日は昼からブレーキレバーと変速レバーを交換。
変速レバーはSUNTOURコマンドシフターに工房アカマツでシマノ用の
9速クリックリングを入れたのも。
コマンドシフターにするとワイヤリングがとても難しく何度もやり直しました。
結局夕方終了。
自転車組み換えに休日を使ってしまいました。

昨日も今日もこの梅雨はじめての本格的な降雨で涼しくてよかった。
来週はテストランをしてみます。
来週雨だったらゴッホ展をでも見に行きますか。

6月25日(土曜日)
 このところ暑いですね。職場も35度を越えるようになり今年も汗疹が腕にできました。
今日もモチベーション低いのですが、
梅雨時の晴れ間トレーニングに出ないわけに行きません。

今日はGIOSをだして金剛トンネルを目指すことにします。
滝谷不動、金剛コロニー前、観心寺。
ここからメーターをリセットして峠まで走ります。峠までのタイムをはじめてとることに
しました。
今日もうちを出たときから足が回らず。
でも小深を越えるところまではいつもより早かったかな。

メーターがうまく動いてないことに気づく。
センサーとマグネットのクリアランスがおかしくなっています。
メーターも止まっていたのでタイム計測は中止。
センサーを手でいじったけどうまく直りません。
あとはいつものサイクリングペースで峠を目指します。
最後の九十九折れもよたよたあがりました。
今日はバイクのローリング族がいて峠はうるさいです。
ようやっとトンネルにたどり着きしばらく休憩ののちダウンヒル開始。
行者の水汲み場で止まりボトルに補給。
売店で缶コーヒーを補給してDH再開。
今日は河内長野駅下までくだりそのまま石川右岸の道をゆったり走り終了。
午後からのスタートだったのに今日もローディーが多い日でした。


6月18日(土曜日)
 このところ梅雨というのに雨もふらず今日もそこそこの天気でした。
ただモチベーションも低く昼を過ぎて走りに出かけました。
石川のサイクリングロードを太子町まで北上します。


このあたりロード乗りが最近ぐんと増えているみたい。
ただ、私と同年輩のオヤジたちもまた最近乗り出しましたと言う感じで
走っています。
ただ、このオヤジたちヘルメット装着率低い。
自分の身体は自分で守りましょう。
ヘルメットは絶対ですよ。

東に橋を渡り竹之内峠方面にゆっくり上がります。
道の駅手前を右折して南河内グリーンロードを南下。

このコース昨年は反対でよく走ってきたけど南下するのは初めてです。
みなさんもご存知のとおりキナンチームの選手などが練習コースに使うほど
大阪でもポピュラーな練習コースです。
適度にアップダウンが続きしかも車の通行量が少ないです。

しかし、本日体調悪いです。
ムシムシと暑いのに汗が出ている気がしません。
それでも千早赤阪村に入る手前のファミマでゲーターレードを補給。少し休憩。
東阪に向かって最後ののぼりはよろよろと。
アジサイがきれいです。
ラフォレスタの前をとおり金剛コロニーに向け下りもう一度ローソンで缶コーヒーを補給し帰宅。

今日はGIOSで走りましたがやはりアルミフレーム。
下りの段差の衝撃は腰にズンと来るのですが
のぼりは軽いし進みもいいです。

しかし、心拍ぜんぜんあがらず調子最悪。
おまけにハートレートモニター不調。やはり点検に出してみよう。
それでも40キロほど走れたのでよしとしよう。

6月12日(日曜日)
 いよいよ大阪も梅雨入りしました。
もう職場は連日30度を越えてます。
ここ数年暑さに弱くなってきました今週は体調を崩しています。
今日は梅雨の晴れ間になったのにトレーニングにも出ることができず
うちで本を読んでました。
風邪薬でも飲んで早く寝ます。

6月8日(水曜日)
 本日、日本サッカーチームが2006年ドイツワールドカップに出場できることになりました。
今日の北朝鮮戦。あいてチームのチェックは厳しかったけどぜんぜん危なげなく見ることができました。
中田ヒデなど主要選手が4人も出場できなかったのに。
日本のサッカーはこんなに強くなったんですね。

これで来年のWCを楽しめることをみなさんと一緒に喜びたいですね。

野球のほうでは巨人のなべつねさんが球団の役員に復帰するそうです。

やっぱりプロ野球はもうだめですね。


5月28日(土曜日)
工房akamatsuに行ってオーダーしているフレームの打ち合わせに行ってきた。
市販車に無いものをと思っていたけど長時間乗るフレームということであれば
オーソドックスなものになりそうです。
ただ他にはあまり無い特殊工作を頼んだりしています。


5月23日(月曜日)
 JシリーズDH第二戦富士見大会を2週間後に控えた昨日。

チームウープスの38Bさんが富士見で練習中亡くなられたことを知る。
40歳を超えエキスパートクラスでがんばっている方でした。

私自身は面識が無いのですがダウンヒルゴーゴーの

オオイシさんたちとは親交がようです。

後輩の面倒見がよい方だったようです。
DHというマイナースポーツの狭い世界でわたしのように少し齧っている者にとっても
同じような世代の方を失うのはほんと残念で悲しいことです。

私自身、昨年からMTBマラソンに参加してこれにほとんどかかりっきりになっていますが
それが落ち着いたらまたあの美しい八ヶ岳を見ながら富士見のコースを下りに行こうと思います。

5月22日(日曜日)
15日の日曜日から5日夜勤。
結果体調最悪。
いつも夜勤明けには少しでも乗るのに今回はボーっとして過ごす。


5月15日(土曜日)
今年初レース。そして自身初ヒルクライム。
24キロ1260メートル。
気軽にエントリーしたのにあとで調べると日本屈指の大会ではないですか。

スタート地点12度雨。ゴール地点4度。
あられに降られる。
スタート2キロ地点から完全一人旅。
結果完走者中べったこ。
エントリーが280人あまりのこの大会。
参観者のレベルは結構高いみたい。

5月14日(土曜日)
ヒルクライムイン御岳に参加のため移動。
今回はチームアカマツの総帥以下の方々にお世話になる。
下見は車でほんと良い天気で御岳がきれいでした。


5月8日(日曜日)
連休明けの2日が過ぎ今日は完全休養日。

5月5日
今日は休養日って思ってたら10時頃がっちゃんから電話。がっちゃん、Tさんの3人で
ラフォレスタコースに出る。
喫茶店で長いことしゃべる。
ゴールデンウィーク。走りにでた回数はそこそこだったけど距離がいまいち。
もっと走らんといかんね。

5月4日
 15日には初体験のヒルクライム「ヒルクライム in 御岳」に出ます。
そのため自転車の整備をしました。
昨日まではGIOSで出るつもりだったのですが、実走の結果どうもポジションがしっくりしないのと
SUPERBE PROという巻きスプリングを内蔵した昔のブレーキをつけているんでどうもストッピングパワーが
足らず下山時につらいことになりそうなので9速アルテグラで組んだプロトンで出ることにした。
各部増し締めとホイールの振れ取りをする。
振れ取りなんかひさしぶりやん。だんだんへたになるな〜。

5月3日
 完成したGIOSのフレームを出してきてヒルクライムショートコース。
自宅から滝谷不動、金剛コロニー前をとおりいつもの登りに入るただ東阪からラフォレスタ方面に向かわず
少し直進しグリーンロードを南西方面に走るここから国道まで結構なアップダウンコース。
国道を河内長野方面に走り観心寺下をまたコロニー方面に登り返し。距離20キロくらいだが
結構良い練習になる。
ただし体調最悪。
EXE.TIME  2:10:02
IN ZOON   0:35:24
LIMIT      133−103
AVERAGE       91
KCAL/FAT  260,55%


5月1日
 天気もいまいちだったので自宅で過ごす。昨日の疲れかなり残る。
今年はいまいち練習してなかったのに急に戦闘モードにはなりません。

チャリ通用にと思っていた工房akamatsuで修正してもらったGIOSのフレームを出してきて組みにかかる
かなり時間がかかるがワイヤーを張る前までできる。
あとは明日。

4月30日(土曜日)
 ゴールデンウイーク2日目。
久方ぶりにがっちゃんとROAD連。
休みが続くこともあり今日は少し長めに走りたかった。
滝谷不動前を抜け金剛コロニー方面に突き当たりを右に曲がり峠を越えて観心寺へ。
ここからトンネルまでがっちゃんはタイムトライアルモードで上がっていきます。
私は先週よりかなり調子が悪く相当遅いです。

そうそう今日からヒルクライム用に急遽入手した12−27Tのスプロケットをつけています。
今までは25Tでしたので2枚の余裕があるはずなのです。しかし、進みません。
ひょっとして20年前のPELOTON号(バック幅126ミリ)と最近組んだ105ハブ(130ミリ幅)との
相性が悪いのかなと疑っています。

御岳ヒルクライムには工房akamatsuで修正してもらったGIOSのフレームを
組んで出るつもりです。少しでも軽いですしね。

私は行者湧水でトイレ休憩して46分。
がっちゃんは27分でした。やはり元ファクトリーチームのライダー早いですね。

がっちゃんは用事があるというのでそのまま帰宅。

私はそのままトンネルを抜け五条市方面に下ります。
車では狭い道に感じるけど自転車では景色もいいし快適なダウンヒル。
車も少ないしね。

道に迷いながら国道24号線にでました。
この頃から、疲れと暑さでばててきました。身体も熱いし。
自販機で冷たい飲み物を飲んで国道を北上。
JR和歌山線の北宇智という駅があるところ辺りでもう一度コンビニに。
トイレを借り、エネルギーゼリーとアミノサプリを補給。
国道を這うように北上し途中から広域農道に入りましたが大失敗。
散々登ったと思うとまた国道に向け高度を下げてしまいました。
ようやく御所市、国道371号に入り金剛山と大和葛城山の間の水越峠に向かいます。
大阪側から金剛山を見るとなだらかな山容ですが奈良側から見ると結構高く聳えています。
だからこちら側からの登りは少し厳しいかも知れません。
水を補給するのに立ち止まったり木蔭を見つけて10分くらい休憩したりまったりしていました。
水越トンネルができてから旧道を走る車は少ないようですが
道路際にはタイヤカスがたくさん落ちていて夜はローリング族がたくさん出ているようで要注意ですね。

ようやく峠に着きまたちょっと休憩。ようやく大阪府。
そこからのダウンヒルはかなりスピードが出るので要注意。
何年か前にはロード練習に来ていた人が車にひき逃げされて亡くなる事故もあったように聞いています。
見通しの良い道だし車の交通量も多い。
ようやく、いつもの練習コースに帰ってきました。
道の駅でトイレ休憩をし帰宅しました。
金剛トンネル裏水越コースはたくさん登れるけど今日は暑かったし五条から御所への
移動時間もかかるし国道24号も車がそこそこ走っています。

金剛トンネルに登り一度五条に降りコンビニ休憩でもとってまた金剛トンネルを裏から登り返すというような
練習コースがいいかも。
今日もそれらしい人が何人もいました。


60キロあまりを休憩時間をいれて
EXE.TIME  5:07:08
IN ZOON   2:53:33
LIMIT      133−103
AVERAGE       106
KCAL/FAT  1315,50%
最近、行動時間の割には消費カロリーが低いし平均心拍も下がっているように
思う。
身体能力が上がったような気がしないのでひょっとして心拍計の調子が
おかしいのかなと疑っています。


4月24日(日曜日)
 前も書いたように今年はセルフディスカバリークロスMTBの100キロにエントリーしました。
このレース大人気で800人枠がたった二日で締め切りになり
10月に追加レースが開催されることになったみたいです。

 私自身は9月25日開催のレースにエントリーできました。
ただ、昨年の結果から完走は難しいかもと思っています。
なんせ100キロ10時間ですから。
第一チェックポイント30キロ(実際は35キロ位あるそうだ)まで制限3時間半(?)。
ここで結構たくさんの参加者が足切りに合うみたいです。
昨年の結果からいうとこの条件は難しいなと思います。
コース図を見るとダートに入るといきなり長い登りが続きます。
昨年のように序盤様子を見てというよりはスター後の舗装路のパレードラップ(?)も
全力でみんなについていかないといけないと思っています。
ただ、自分的にはダム湖上流を回り込んだ第二CPまでは走りたいと思っています。
ここから昨年の42キロのコースに合流します。

第一CPで下ろされてもあと30キロ走らないとスタート地点まで帰れないそうですしね。
(ということは第2CPで降ろされても結局100キロ近く走るみたいですね)

ということで今年はBBSにも書き込んだようにSDAまでに2つのイベントに参加します。
 5月15日 御岳ヒルクライム(ROAD)
 7月25日 吉野グランフォンド ショート(ツーリングイベント、100キロ)

昨年は9月のSDAを目指し早い時期から練習していましたがなかなかモチベーションが
上がりません。
そこでこれらのイベントに参加して弱点の登坂能力の向上を目指したいと思います。

御岳ヒルクライムも早い時期で場所もSDAと同じく御岳が舞台ということで
気軽にエントリーしました。
ところが、サイスポ5月号によると
距離24キロ標高差1290メートル平均勾配5.38%と
堂々としたヒルクライムで初心者の私にはかなり厳しいかもと思っています。

今回はフレームビルダー 工房akamatsuの親方赤松さんとそのチームにお邪魔してつれていって
もらいます。
チームakamatsuの総帥 赤松さんは某自転車部品メーカーでわたしと同期入社で
私のフレームとかいろいろお世話になっています。
そしてあかちゃんは私の話に刺激されたのか今年はSDA MTB42キロに
エントリーしたとのことです。

本日の練習はしばらくぶりに金剛トンネル下の行者湧水まで走ってきました。


4月22日(金曜日)
 今日はいい天気でしたね。
しかもさわやかでした。
こんないい天気どこか走りに行きたいな〜とがんがんうるさい職場で思っていました。
熊野3DAYS初日。
私がジャージだけ持って幽霊メンバーになっているチームが大活躍したとか。
また、MTB全日本シリーズ戦(Jシリーズ)第一戦箱舘山大会が開幕しました。
知り合いの選手たちにはがんばってほしいものです。

レースのことを考えているとSDAを走っているときを思いだしました。
あと5ヶ月そろそろ本格的に練習を始めなきゃ。

4月17日(日曜日)
 一ヶ月のご無沙汰でしたひでりんです。
トレーニング日記にするなんて言ってたのに最近トレーニングできてません。
先週は恒例のお花見ラン。参加者2名で20キロほど走り、桜の美しいところを3箇所くらい回ってきました。

さていよいよJシリーズ開幕戦箱舘山大会まで一週間。
本日レースの打ち合わせにいくがっちゃんと箱舘山まで行ってきました。
あのDHコース。
じゃりじゃりがらがらで超苦手です。
自分がへたになってのかな〜?
もうDH引退か?とほんとうに悩んでしまいます。

ただレース前のコース下見という意味もありがっちゃんから一本は行くようにといわれていましたの
人身御供になってきました。
昨日、箱舘山のコースを走っていた方々。
シルバーのヘルメットでテックインのマシンを半分押しながらビギナーのレースコースをゆっくり
降っていたお邪魔虫はわたくしです。ごめんね。
昨日は、チームGクロスホンダの井手川、内嶋、キャノンデールの安達君たちたくさんの人たちがコースを走っていました。

緊急コースレポートは以下のとおりです
箱舘山。昨日行ってきました。
今年は雪が多く心配していましたがこのところの好天でほとんど融けてます。Jシリー
ズでは影響受けないでしょうとのことです。

DHコースは昨年と変わりないそうですがゴンドラの頂上駅からスタート地点までの
下り部分で昨年に比べ一段と砂利と砂が浮いています。
コース内は相変わらず砂利と砂が浮いているところが多いです。
ただライン上はほぼきれいなりかけておりました。
ただ、箱舘山の砂利が浮いたのがにがての私ですのでビギナーコースをゆっくり
降ってきました。

スタート地点まで十分気をつけて移動してください。
このところ関西は好天が続いていましたのでコースはほぼドライでした。
ただスタート前の登り返しの手前一番低いところでは残雪のため路面がすこし
ぬかっていました。

XCコースについては走ってませんのでわかりません。
ただ昨年に比べ距離が伸びほぼ6キロになるようです。

以上簡単ですがご報告です。


やはり箱舘山のコースは苦手です。
もう走りに行かないかもです。
来月にはジャム勝とかに行きたいです。

来月15日に初ヒルクライム御岳ヒルクライムにエントリーしました。
練習しなくちゃ。
ということで箱舘山のJには行かないと思います。



3月20日(日曜日)
 3連休中日。
前回から2週間あいてようやく走りにでる。
ラフォレスタコース。
このところ疲れがたまっていてサイクリングモードで上がる。
ただ、足に思ったより力が入る。
きっと、暖かくなってきたからだ。
そろそろ本格的に負荷をかけて行こうと思うが来週も予定があり走れなさそうです。
最後は少しスパート掛けたが49分くらい。

ハートレートモニターが今回も調子が悪いもう電池切れ?困ったぞ。

今年はSDAのクロスMTB100キロがたった2日で締め切られた。大人気。
私でます。
それとそれまでにロードのヒルクライムとかでて少しずつモチベーションをあげてみるつもりです。


3月12日(土曜日)
 一昨年帰国されたMACさんは静岡県藤枝市でSHOPを開かれました。
それから一度はそのお店に行きたいと思っていました。
なにか東京に行く用事があるときについでにと思っていましたが機会がありませんでした。
 今回、ようやくおもい腰をあげ早春の小旅行気分で出かけました。
新幹線と東海道本線を乗り継ぎ藤枝に着いたのは午後1時。
バスで10分くらいの藤枝中央病院近くの住宅街の中にそのショップがありました。
 
MACさんは一部ではカリスマメカニックというイメージができているようです。
しかしそのSHOPはMTBが中心の看板もまだだしていない普通のSHOPです。
ご本人はおもったより小柄の方でした。
私が行ったときはちょうどパナソニックの電動自転車の後輪をインター7に交換する急ぎのご依頼があり
ちょうど車輪組みをされていました。
挨拶したあと作業をみながらお話をします。
作業のしかたというかその集中力はやはりただものではないような気がしたのは私だけ?

しばらくして他のお客様もきて3人でいろいろお話し結局3時間あまりお邪魔ししていたかな。
MACさんについてはいろいろ書きたいけど今日は眠いので他の機会にします。

帰りは静岡駅まで出てそこで軽く食事をとり家族の大好きな田丸屋のわさび漬けをかって帰りました。
静岡ってあまり行ったこと無かったけどいいとこだね〜。
自転車乗るのも。

3月6日(日曜日)
 天候の不順や仕事の都合やで前回から3週間ぶりの走行となりました。
4日まで5日間夜勤で夜勤明けの金曜の朝からまた用事で出かけ30時間ぶりに眠ったのは金曜深夜でした。

大阪の最高気温は10度だったそうですが私がすんでいるところは8度くらいかな。
久々の一人走行でMTBを出しゆっくりラフォレスタコース。

ウエアはパールの裏起毛長袖ジャージ、タイツ、モンベルのサイクルベストの組みあわせ、念のためウインドブレーカーを背中のポケットに。インナーにユニクロのヒートテック長袖Tシャツをきたので結構あったかでした。

金剛コロニーから楠枇庵に曲がったところで急激に温度が下がる。金剛下ろしかな。
ハートレートモニターが調子が悪く数字が挙がりません。
身体の調子もいまいちで足が回りませんでした。
午後のラフォレスタは結構賑わっていて隅っこでホットコーヒーで長いこと休憩。
しばらくすると雪が舞いだしました。
窓外の雪を見ながら久々のリラックス。
そして雪が途切れたところで降ります。
やはり調子が悪い。
うちについて冷え切った身体をコタツで温めました。
これを書いている今もまだ調子がいまいちで今日は早く寝ます。


2月11日(金曜日)
 今日は祭日。がっちゃん。H学園のA君と少し走りました。
ラフォレスタコース。その後私だけ石川のサイクリングロードを少し。
EXE.TIME  2:30:09
IN ZOON   0:45:01
LIMIT      148−132
AVERAGE       124
KCAL/FAT  1207,50%
午前中は日当たりも悪く上のほうでは小雪もぱらついていました。
昼ごろから日差しがでてあたたくなりました。
がっちゃん、A君は昔のMTBタンデムの出動でロードの私とはペースが会わず
少し疲れました。

3月号のBe−Palの大特集は「自転車でジンセイ、変わります」というたいそうなタイトルです。
巻頭あの忌野清志郎が出てますね53歳でもおもろい奴。
昨年うちの部屋を掃除していたら清志郎のLP3枚も持ってました。
以前よく聞いた記憶があったんだけどこんなに好きだったんだな。

そういえばこんなアンケートもあったな。
1 私の自転車所有台数         PELOTONオーダーロード
                        テックイン903
                        SPECIALIZED S−WORKS M5
                        それ以外に乗れるフレームが4台かな。

2 次にほしい自転車           現在手配中のロングライド用のMTB(詳細はまだ秘密)

3 自転車に乗るときに口ずさむ曲   SDA王滝の時は「はてしない〜」と

4 使用しているパソコン         NEC LAVIE

5 最近読んで面白かった本      最近ほんよんでないな〜。
                        トムクランシーの「教皇暗殺」第三巻を今読んでます。

6 好きな食べ物             ビール、クッキー、柿の種。
             
1月29日(土曜日)
 なんか気持ちが乗らず今週まで乗ってませんでした。
ただ、今日の大阪の天気予報は最高気温が13度と3月上旬並み。
こんな日に乗らないわけにはいきません。
がっちゃん。近所のTさん。わたしの3人ROADでお出かけ。
途中でお茶を飲もうとのことでラフォレスタコースへ。
久しぶりで結構つらい。
グリーンロード沿いのラフォレスタで一服というか一時間近くおしゃべり。
そのあと私だけもう少し走ろうと思っていましたが走り出すと足が売り切れみたいなので
そのまま降ってきました。

EXE.TIME  1:29:09
IN ZOON   0:45:35
LIMIT      143−113
AVERAGE       121
KCAL/FAT  1061,40%
ROADで出たのに前回より消費カロリーが多いのはなぜかな?

1月9日(日曜日)
 暖冬の予報がはずれこの冬大阪は寒いです。
今年は金剛山も白い頂を見る日が多いです。

今日は寒い日でしたがMTBを引っ張り出し一人コソ連に行ってきました。
滝谷不動経由の東阪ラフォレストコース。

EXE.TIME  2:06:09
IN ZOON   1:09:15
LIMIT      143−113
AVERAGE       127
KCAL/FAT  966,45%
下りに入ってすぐ後輪がパンク。
シュワルベのセミスリックタイヤに何かが刺さったのかプシューと急激に減圧。
う〜ん。パナレーサーのX−AIRチューブ(って値段が高いんだよな)いれてまだ2ヶ月なのに。

小雪の舞いだしたなかチューブ交換。
そしてだんだん激しくなる雪の中滝谷不動の東まできたところで急に天気がよくなる。
やはり山の天気は違いますね。

体重はようやく62キロ。今年の正月太りは1キロです。

最近疲れているのかな。眠くなるのが早いです。

1月5日(水曜日)
 今日から仕事始め。
一日中体がだるくつらい。
うちに帰って久しぶりに体重計にのる62.5キロ。
1.5キロの増加。
う〜ん。飲んだり食べたり思いっきりしたからな。
夢の50キロ台はいずこに?

2005年 1月 2日(日曜日)

 みなさん。あけましておめでとうございます。
ひでりんです。

正月はいかがお過ごしでしょうか。

私は元旦に住吉大社に初詣といとこのうちにお年賀に行き。

2日は初乗りとしてMTBで石川のサイクリングロードを大和川の合流点まで往復。

EXE TIME 2時間5分33秒。
IN ZOON  1時間27分33秒。
LIMIT 143−113
AV   124
      894Kcal45%
今年からハートレートモニターのゾーン設定を少し強度高めに設定してます。

3日はうちでごろごろ。

4日には師匠と初走りに行こうと思っていたのですが師匠が堺のカワハラダさんに
部品の配達があるとのことで結局カワハラダまで往復32キロ。SDAのことなどをしゃべりながら行ってきました。

このお正月はことし実行したいと思っている旅の下調べをしていました。
何日もかかる予定なので本を2冊手に入れて調べています。

また今年は近所でDHされる同年代の方をショップから紹介されましたのでまた富士見にも行こうと思っています。

ただ昨年に引き続きSDAにも出場したいと思っていますので暇を作るのがすこしむずかしいですね。

このHP年末からちょくちょく覗きにきていたら休日にはぼちぼちとカウンターが上がっていますね。。

ただこんなにBBSに書き込みがないのもめずらしいいんじゃない。

ということで今年は少しずつ変えていこうと思います。

最近はBlogがブームなのでこの日記的な今日のブツブツの更新はほどほどにしてトレーニングメモ的に使おうかなと思っています。
そのかわり自転車に関するコンテンツやうろうろ日記の更新をしていきたいと思います。

それでは今年もよろしくお願いいたします。






2005年はどれくらいのれるかな?
今年もぼちぼちやっていきます。

2000年 9月23日〜2000年12月31日はこちらです。
2001年はこちらからどうぞ。

2002年はこちらです。
2003年はこちらです。
2004年はこちらです。

今日のブツブツ