1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アオバナ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その名の通り朝露とともに生まれ、露の消える頃には萎れてしまう露草。露草の青は夏の朝の清楚を象徴している。露草の栽培変種をアオバナといい、露草と比べ種子が大きくて重く、葉も大きく丸みを帯びている。ツユクサは、染料植物として古くから知られ、花弁を用いて布を染めていたことを知ることができる歌が万葉集に収められている。衣につける染料からツキクサ(月草または鴨跖草)と呼ばれていた。『万葉集』には月草、鴨頭草の字があてられて九首の歌が詠まれている。ツユクサで染めた衣の変わりやすい色が恋愛に絡められ、相聞の情を詠んだものである。
つき草に衣ぞ染むる君がため つき草に衣色どり摺らめども アオバナの花弁から青の染料をとり和紙に染み込ませたものを青花紙という。アオバナの青はアントシアニン系のコンメリニンという色素である。青花紙を近江の特産品として最初に記載した文献は寛文十二年(1638)松江重頼の編集による『毛吹草』の巻四には近江・東山道の産物として「青花紙」を挙げている。平賀源内の『物類』(一七六三)には、「鴨跖草 和名ツキクサ、又ツユクサ、又アオハナト云。(中略)近江栗太郡山田村産、葉長六十七寸、花弁大サ寸ニ近シ、土人多植テ利トス。六月十三日ヨリ七月十三日ニ至テ花ヲ採ノ候トス。挙家野ニ出テ花ヲ取リ汁ヲシボリ紙ヲ染、是ヲ青花紙ト称シテ四方ニ鬻。其製伝アリ」とあり、アオバナがツユクサと区別され、アオバナが染色に利用されたことが分かる。『東海道名所図絵』(一七九七年)や『日本名所風俗圖絵』(一七九七年)、『日本物産志』(一八七三年)には、青花を摘み、青花紙を乾燥させている作業風宴が描かれ、山田草津辺りの近江の名産として紹介されている。 農家にとってアオバナを栽培し、染料をとる作業は「地獄花」と呼ばれるほどきつい作業である。花は七月中旬頃から咲き始める。夜明けとともに開花して昼頃には萎む。それに併せて早朝から花弁の摘み取りが始まる。摘み終えるとすぐに花弁を絞り染料にし、休む間もなく、和紙に何度も染料である汁を刷毛で塗り、炎天下に乾燥させ青花紙を生産する。夕立を気にしながらの真夏の作業を「地獄花」と呼んだ。二〜三月に種蒔きを行い、五月に畑へ移植する。花は七月中旬頃から咲き始める。六月下旬、葉の付け根に苞がつきはじめる。苞はちょうど二枚貝の貝殻のような形でアオバナの蕾を包んでいることから「カイ」と呼ぶ。七月中旬頃、カイの中からアオバナの花が咲く。花が咲いているのは午前六時半頃から十一時過ぎくらいまでの午前中で、昼過ぎには花弁が縮んでしまう。八月の盆過ぎまで毎日花弁を収穫する。この作業を「ハナツミ」と呼び、花が咲いている午前中の間にしなければならない。 (参考文献:アオバナと青花紙 (阪本寧男・落合雪野、サンライズ出版) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
花が咲いているのは午前六時半頃から十一時過ぎくらいまでの午前中で、昼過ぎには花弁が縮んでしまう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハナツミカゴに収穫された花弁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハナツミは早朝よりおこなわれる | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青花紙のできるまでを説明しよう。 1.ハナツミ 青花紙の仕上がりの善し悪しは、出来あがったものを日光に透かせばすぐに分かる。色むらや不純物が混ざっている様子が見て取れる。 この青花紙は友禅の下絵描きに使われ、主に京都、金沢、名古屋地方に引き取られていく。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
花弁を絞る。 | 布に残った絞った後の花弁 | 摘みとった花弁からサギを取り出す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ツケル | 乾燥 | 乾燥した後の青花紙。まだ完成ではない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |