1月
2月
3月
4月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
5月

『櫻守』(水上勉)
「日本に古い桜は多いけんども、海津の桜ほど立派なもんはないわ。あすこの桜は、天然記念物でもないし、役人
さんも、学者さんも、知らん桜や。村の共同墓地に、ひっそりかくれてる。けど、村の人らが枝一本折らずに、大
事に守ってきてはる。墓場やさかい、人の魂が守ってンのやな。わかるか。今の世は、舞子の桜みたいに、ドライ
ブイン作るのに邪魔になるちゅうて、どんどん伐られるのがまあ風潮や。けど、同じ近江でも、海津の桜はちごう
てる。あすこは、村の人らの眠ってるとこや。みんな、桜の下で眠ってはる。」

    紅く膨らんできた蕾
湖国桜景

大鳥神社(甲賀町鳥居野)平安初期に建立されたとされ、祭神は須佐男命。七月に行なわれる疫病除けの神事、大原祇園で知られる。日が暮れるのを待って参道の桜にカメラを向けた。

照光寺(日野町内池)の蓮如桜 本堂前にある八重桜は、鎌倉時代、時の執権北条時頼がその壮麗さに感動し、歌を詠った。蓮如伝説の桜である。

彦根市芹川土手の桜 赤ちゃん連れのお母さんだけで静かな桜が見られた。川沿いに満開の桜。
三井寺疏水の桜 日中は人が多いので早朝に出かけ撮った。春霞で、いかにも春らしい風景。左右上は桜、桜、下が疏水。

道路が桜のトンネルになるので有名な海津だが、湖ぎわの二本松の夜明け前の桜の静かでどこか妖艶な桜もいい。
八風街道を走っていて出会った満開の山桜。山の精に出会ったようだった。

 



 

満開の「清水の桜」

高島郡マキノ町海津には高さ十六メートル、胸高周囲六.四メートル、推定樹齢三百年を越える 桜の巨木。 「清水の桜」と呼ばれ、樹種はエドヒガン(アズマヒガン)で、滋賀県の自然記念物 に指定されている。加賀・前田藩の歴代藩主が参勤交代の際、余りの美しさゆえに何度もこの桜 を振り返ったところから「見返りの桜」とも呼ばれている。
 十年程前、近くの国道一六一号線を通る車の排気ガスなどの環境の変化で急速に衰えが見え始め、花の数が減り、枯死の心配さえされてきた。樹木医・金森良太郎さんの指導のもと再生手術が施され再びいっぱいの花をつけてきている。