広告
このページでは、渓流釣りをする際に、揃えておくと良い道具を解説します。
      本流に立ち込んだり、渓谷の林道を歩いてイワナやアマゴ(ヤマメ)と出会うために、必要な道具ばかりです。
      初心者の方の参考になれば幸いです。 
渓流竿
渓流釣りにおいて、一番大切な道具が渓流竿です。
      これが無ければ、釣りはできません。
      竿の長さは釣りに行く川の規模で変わります。
      藪の中でのチョーチン釣りをする場合は3.6mで充分です。 
      ダイワ製3.9m渓流竿 
       
 
    
      林道のゲートより上流を目指す源流派は、5.3m位が無難です。
      ダイワ製5.6m渓流竿 
       
 
    
      一般的な本流では6.1m以上が必要です。 
ダイワ製6.1m渓流竿
 
    
ウェーダー
水中に立ち込んだり、川を渡るにはウェーダーは必須です。
      胴まで履くタイプが無難ですね。
ナイロン製ウェーダー
 
    
リュックサック
林道を歩く際には、ウェーダーは歩きにくく疲労の原因となります。
      そんな時には、ウェーダーは脱いで、リュックサックに 収納して歩くと楽になります。
      
    
仕掛けの収納ケース
仕掛けと魚を入れるビクが一体となった収納ケースが機能的で良いでしょう。
仕掛け収納&魚入れバッグ
 
    
糸・テグス
一般的には0.4号から0.8号くらいの糸を使用します。
      (ゼロ釣法の金属糸は極細となりますが、別のテクニックを要します。)
      イワナ釣りの場合は、根がかりも多く魚も大きくなるので、0.6号から0.8号位になります。
    
ハリ
一般的には7号位のハリが扱いやすいです。
      ただ、釣り人が多く入っている川は魚もスレているので、3号位の極小ハリを使うことも多いです。
    
目印
空気抵抗が少なく、それでいて視認性が良いものがベストです。
      最近は軽量の糸目印を使う方が多いようです。
    
オモリ
アマゴ(ヤマメ)の表層釣りは、2号位の軽量オモリを使用します。
      厳寒期の魚の活性が低い時は、底に沈める必要があるため、Bや2Bを使用します。
      イワナ狙いの場合は、底石付近に沈める必要があるため、常時Bや2Bとなります。
以上の道具を揃えておけば、渓流釣りの最低限の準備は完了です。
      多少でも、仕掛け作りの参考になれば幸いです。 
