広告
夕方に時間が出来たので、付知川の中流域に出掛けました。
        今年の付知川は鮎釣りの解禁が5月31日なので、それ以降は中流域は鮎師の専有となってしまいます。
        そうなると中流域でのアマゴ釣りは思うように出来ないので、これが中流域での最後の竿出しとなるでしょう。
        

        平坦で流速のある瀬が続く付知川中流域
エサを投入すると素早いアタリが出るので、すかさず合わせを入れると宙に浮いてくるのはウグイです。
        とにかくウグイの猛攻が続きます。
        流芯でもウグイが出るので閉口してしまいます。
        このウグイもアタリが微かなので、アマゴのアタリと勘違いしてしまいます。
        ウグイがこれだけ素早いアタリをするのは、相当釣り人が入っているのでしょうか。
ひたすらウグイを釣り続けて嫌気が差してきました。
      そして 、午後5時半位になると陽が陰り始めてウグイのアタリが減りました。
        そろそろアマゴが来るのではと期待して、瀬の流芯付近を攻めるとガツンと来ました。
        水中で銀輪が走り、幅広の魚影が確認出来ました。
        流芯に入っているので、かなり引きます。
        慎重に寄せて網に入れました。
        

        23cmのアマゴ
全てのヒレがキレイになった放流アマゴです。
        放流から2ヶ月も経つとコンディションはいいですね。
その後、同じポイントで大きなアタリが出ましたが、寄せる途中でハリスが切れてしまいました。
        こういうのは悔しいものです。
        もう少し粘って、同型のアマゴをもう一匹追加しました。
なかなか一日を通した釣りの時間が確保できませんが、雨後のタイミングで釣行したいと思っています。
2008年の釣行記のページに戻る
