広告
日中に1時間だけ時間が出来たので、気軽に竿出しできる付知川の中流域に出掛けました。
        水量は平水で、魚にとっても活性が高い時期なので、ある程度は釣れるかなという期待がかかります。
        時期的にもアマゴは瀬に出て捕食をする頃ですから、瀬のみを釣り歩くことにしました。
        
        平瀬続きの中流域
しかし、流れの緩やかなポイントではウグイが入れ食いになってしまいます。
        そこで流芯付近の流れの速いポイントに、軽めのオモリ(1号)を付けて流すようにしました。
        すると石周りの流れの緩やかなポイントでアマゴ特有の素早いアタリがでました。
        素早く竿を立てて合わせを入れると、アマゴが宙に浮いて、それをタモに収めました。
        
        20cmのアマゴ
写真からもわかるように、尾ビレもボロボロで鱗もはがれやすい成魚放流の魚です。
        中流域では、こういうコンディションの魚が主流になりますね。
その後も瀬を攻め続けると、流芯でガツンという強いアタリがあり、強烈な引きをする魚が掛かりました。
        ラインがいつもより細めなので、慎重に寄せてタモに収めると、体高のあるアマゴでした。
        
        23cmの幅広アマゴ
このアマゴも成魚放流で鱗ははがれやすかったのですが、ヒレは全て回復しており、色艶もよくてグットコンディションでした。
        このアマゴに気を良くして、竿を仕舞うことにしました。 
        
      
2008年の釣行記のページに戻る
