広告
前日は一日中雨だったので、渓流魚の活性が高くなることを期待して付知川の西俣谷(渡合)へ行きました。
        しかし、平水よりやや多い程度で、川の色も通常でした。
        
        クリアな水質と落差が急な西俣谷
気候も温暖になってきたので、アマゴが瀬に出ていると思い、慎重に瀬を攻めますが全く反応はありませんでした。
        落ち込み下にエサを流すとイワナの反応がありますが、それも渋くて釣れる型も小さいです。
        
        手のひらサイズのイワナしか釣れません。即リリース。
アマゴの元気なアタリを期待したのですが、そんな大きなアタリは出ません。
        淵尻でカラ合わせをしたところ、ようやく良型のアマゴが釣れました。
        

        淵尻で釣れた22cmのアマゴ
しかし、この後が続きません。
        淵の最深部にエサを投入すると微かなアタリが出るのですが、合わせが難しくてバラすことが多かったです。
        この後に18cm程度のアマゴを2匹釣りましたが、その他には何も釣り上げることができなかったです。
昨年に林道のゲートが開放されてから、相当数の釣り人が押し寄せたことは想像に難くないのですが、一気に魚影が薄くなった印象を持ちました。
        しかも、アタリは相当にシビアです。
        雨後の濁りが出るくらいの好条件でないと、数釣りは難しいかもしれません。
        
        V字谷で通らずです。 
        
      
2008年の釣行記のページに戻る
