広告
 保古の湖のトラウトが冬パターンに入り、湖の岸際に群れる時期が近づいてきました。
      水深2m位のボトムでヒットするパターンです。
管理人さんからは、ヘッド・アーム・テールの各エリアでヒットする確率が高いと教えて貰いました。
      早速、ヘッドエリアに移動しますが、スプーンで1〜4m位までのボトムを攻めても反応はありません。
      一度だけ、クランクで2〜3mを攻めたら、ヒットしましたが魚の姿を見る前にバレてしまいました。
      クランクやミノーは、フックが外れやすいので困ります。
その後、アームに移動しましたが反応なし。
      次はテールに移動しました。
      
      テールエリアのワンド
テールでは、時々ライズは散見されるものの、一向にアタリなし。
      スプーンで広範囲に探りますが、何の反応も見られません。
ボウズを覚悟した午後4時20分頃、クランクに変えて岸際にキャストしたところ、会心のガツンというアタリがありました。
      魚は激しく暴れ、なかなか水面に姿を現しません。
      フックが外れないことを祈りながら、しなるロッドを必死で支えました。
      数分のやり取りの後、水面に姿を現したのは、 50cmオーバーのニジマスでした。
      

      ヒットした岸際と50cmオーバーのレインボー
 ボウズを意識した時に、大型が掛かってくれたので嬉しかったです。
      

      ヒレピンのコンディションの良いレインボーでした
この日は1匹だけでしたが、大型の引きが堪能できて良かったです。 
    
管理釣り場の釣行のページに戻る
