広告
  
午前中の僅かな時間に、付知川の本流で釣りをしました。
        福岡地内のチャラ瀬が続く本流域です。
         
 
        
        水量はやや多めで、コンディションとしては申し分ありません。
        時間は少ないのですが、釣れる予感がしました。
第一投目からアマゴの素早いアタリが目印に出ましたが、油断してあわせができませんでした。
        同じ瀬を流しても、もうアタリは出ません。さすがアマゴです。
        その瀬の瀬尻で目印が勢いよく沈んだので、あわせるとまるまるとしたニジマスが宙に浮かびました。
        ハリス切れが心配でしたが、なんとかタモに取り込むことができました。
        
        23cmのニジマス 
渓流に外来魚のニジマスが居ることに違和感がありますが、引きは楽しませて貰いました。
        その後、素早いアタリが続きますが、なかなか合わせができません。
        なかなか手強いアマゴ達です。
        ウグイのアタリと見分けながら、アマゴのアタリを待ちます。
淵やトロ瀬など、水深のある場所ではアタリが出ず、チャラ瀬の浅い場所でアマゴのアタリが出る傾向にありました。
        かなり活性は高いようです。
        ようやく浅瀬で素早いアタリに間に合い、23cmのアマゴをキャッチしました。
		
        放流アマゴが居着いて半野生化した魚
その後、16cmのアマゴを追加したところで、納竿としました。
        2時間だけの釣りでしたが、楽しめました。アマゴの活性が高いと面白いですね。 
2006年の釣行記のページに戻る
