広告
  
暖かい日が続き、ようやく春らしくなってきました。
        保古の湖のトラウト達の活性も上がってくる時期です。
        クランクやシャッドをひったくるアタリを期待して出掛けました。
        
        満水の保古の湖
最初はアームエリアに入りました。
        遠浅のシャローをシャッドやクランクで攻めましたが、反応はありません。
        そこで、3gの金色スプーンに変えて、水深3m位をスローで攻めると、いきなりガツンという強いアタリがありました。
        ロッドを立てようにも、重くてなかなか上がって来ません。 
        数分のファイトの末に取り込んだのは45cmのニジマスでした。
        
        ナイスファイトのニジマス
幸先の良いスタートかと思いましたが、その後が続きません。
ヘッドエリアに移動してシャローでシャッドをキャストすると、またもや同サイズのニジマスが掛かりました。
        これも凄まじく暴れてくれます。
        ようやくボートまで寄せて、撮影をしようとしたらラインを切られてしまいました。
        シャッドごと持っていかれてしまいました。これは後悔が残ります。
その後、シャローをスプーンで攻めると、ブラウントラウトが2匹釣れました。
        このブラウンは、昨年秋の放流物のようですが、尾びれと胸ビレが欠けていてコンディションは悪そうです。
        

        35cmのブラウン2匹
その後はルアーへのチェイスはあるものの、アタリは途絶えてしまいました。
        本格的な活性期には、もう少しという印象です。
        ニジマスは水深3m〜5mに付いていて、ブラウンは岸際のシャローに定位している状況でした。
        ニジマスがシャローに出てくれば、面白くなるところですね。
ちなみに岸際の浅場には、コイが産卵のために群れています。
        ここにルアーをキャストすると、コイがアタックしてくるので要注意です。
        トラウトタックルでコイを釣ると、ラインが伸びきって縮れてしまいます。
        ラインを無駄にしたくなければ、コイを狙うのは止めましょう。
        
        コイの群れ 
      
管理釣り場の釣行のページに戻る
