|
ショート
ホーンの配線を引きなおした直後
何故かヒューズが切れるようになった
何個かヒューズを犠牲にして観察すると
ハンドルを切ながら ホーンを鳴らすと
ヒューズが切れるのを確認 調べると
ギボシにカバーが掛かっているが
スカスカでずれていた
片方から被っているだけロックなし
慌ててタイラップで固定した
ヒューズ4ヶ死んだ
|
|
ぶつかり
AERAのハンドルに交換したとき
フレームに傷をつけてしまった
クランプの厚みが違う
あたって当たり前
動く物を変化させるときには気をつけよと
|
|
ナット忘れ
ロックナットを入れ忘れていた
長い間磨いていたので 元の状態を忘れていた
このボルト中が錆びていて 抜くのがヒヤヒヤ
だった 抜くのに一生懸命だった
ナットがなくてゆるゆるだった
よく考えれば気が付いたはず
|
|
溶かし
マフラーの取り付け角度が悪く
ウインカーレンズ溶かしてしまった
機能に問題なし交換する気ない
|
|
常時点灯
マイクロスイッチの調整をシビアに詰め過ぎて
ブレーキランプが点きっぱなしになっていた
何事もほどほどに
|
|
暖め過ぎ
クランクエンドのカバーを外そうとしたが
マイナスネジが緩まない
インパクトドライバーでもびくともしない
バーナーで炙ってやっと外れたと思ったら
中のOリングが一部溶けていた
マイナスネジはテーパーになっていて
カバーの塗装と固着していた
最近のモデルは六角穴に変更されている
溶けたOリングは 溶けた部分を上にして
カバーを装着した オイル漏れていないから
まあ良いや
|
|
ダブルロック
スッテプを外そうとして 一本やけに外れない
ダブルロックだった あぶねー
|
|
失火
バッテリーが弱っている 始動時にVバンクを
かぶらせてしまった 2−3回繰り返したら
失火してふけあがらない
イリジューム壊した
まだ1000kmも使ってないのに がっくり
|

|
なめた
サイドスタンドを外そうとして
グニャー やばい 慌ててビットを叩き込み
何とか外れた よく見るとプレスで六角穴
開けてる カッコだけの駄目ボルト
最近のモデルは通常の六角穴付きボルトに
替わっている
|
|
滲み
ニュトラルセンサーからオイルが滲んでいた
ゴムキャップの中からオイルが出てきていた
中にシリコンガスケットを詰め
キャップはエポキシで固定しタイラップで
巻いたが 漏れは止められなかった
交換部品は対作品だった
最近エンジンが冷えているとNランプ点かない
|

|
千切れ
自作ロッカーアームシャフト抜き工具が折れて
シャフトの中に詰まってしまった
少しやる気を無くしほって置いたが仕方ない
5mmのネシ穴なので 2mmのドリルで下穴を開け
エキストラクターをぶち込む
やったー 抜けたー
5本組380円のエキストタクターありがとう
自作工具もヘッド3セットめシャフト22本目
で壊れた 良く頑張ってくれたと思う
二作目は首が振れないように作るろっと
|

|
オイル吹いた
初めてMOTUL300V Competitionを使った
ゲージの半分までしか入れなかったが
ブローバイのフィルタから噴出した
対策
|

|
Vバンク死す
エンジン低回転時アクセルの付きが悪くなった
高気温のせいか高度のせいと思って スロー
調整を繰り返したが 最後には
アフターファイヤーと共にプラグが死んだ
真っ黒になって点火しない
イリジューム壊したのもこれが原因かも
対策
|

|
パンク
何を止める為に誰が刺したのか
まだ十分に溝が有るのに
交換したいけど ちょっと応急処置
|

|
残念
スタピレー ヘキサゴン 6mm
ついに逝ってしまった
初めて買った ドイツ工具なのに残念だ
先っぽを削るか 切り落とせば
再使用可能か?
|
|
充電不可
突然の充電不良
詳細
|

|
リアスプロケット編磨耗
ベアリング交換時に気が付きました
表側は削れているのに 裏は削れていない
チェーンがスプロケの左側に擦りつけられる
力が掛かっているからでしょう
チェーンラインが狂っている証拠でしょうか?
ホイールが左側に傾いていて
チェーンが引かれると スプロケに
押し付けられるからでしょうか?
|

|
ギアの刃何箇所かにペイントをしました
接触すれば剥がれるので動きが解るでしょう
もともと「基準」何て物は曖昧な物で
ドライブスプロケ ドリブンスプロケ共に
車両の中心から等距離にあるのでしょうか?
スイングアームのよじれの程度は?
疑問は残りますが 今回はスイングアーム
ピポットシャフトからリアアクスルの距離を
精確に計って調整してみました
|

|
スタートダッシュでクラッチが滑りました
詳細
|