![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() ![]() ![]() |
このページは、その名の通りペットに関する情報ページです。皆様のお役に立てたら幸いです♪ |
◆このページでは、ペットに関する情報を募集しています。◆ |
ホームへ | 気になる商品箱 |
MENU | |||
ためになるかも知れんぞよ♪ |
|
||
![]() |
リンク先を募集中です、このサイトとリンクしてくださる方メール下さいね♪ 長野県中南信地区のお勧め情報・動物病院の紹介もあります。 |
||
![]() |
ペット可の不動産情報をお持ちの不動産業社様へ御社の不動産情報をご提供下さい。 又は、リンクを致しませんか?当然、無料です。また、リンク先・情報募集中です! お問い合わせ |
||
![]() |
なんでもけっこうですから足跡を残していってね♪ | ||
![]() |
ペット関連ニュースorトピックス ◇2007年6月4日更新◇ | ||
![]() |
ご購入いただいた商品、このホームページについてのご感想、ご意見を募集しています。尚、お言葉をいただいた場合ご許可を頂ければ、それぞれのお言葉ページに掲載させていただきます。フォームが使えない方はこちらから |
目 次 | ||
@ | 白内障のペットに朗報点眼液による治療で効果! | |
A | 動物保護管理法(動管法)が平成12年12月1日に動物愛護管理法に改正施行されました。 | |
(動管法の旧法と新法の比較表へ) | ||
B | 意外と知らない狂犬病予防法 | |
C | 咬傷(噛み付き)事故は飼い主の責任重大! | |
D | 犬・猫の予防できる感染症の原因と症状とワクチンの接種について! | |
(感染症の原因・症状・ワクチン接種の早見表へクリック) | ||
E | 犬・猫の症状から一般的な病気が分ります。早見表を参考にしてワンちゃん、ネコちゃんの健康管理にお役立て下さい。※早期発見が、大事なペットを守ります。 | |
(コメント・チェック項目へ) (早見表へクリック) | ||
F | ペットと入れる不動産情報をアップ! | |
(物件情報へ) | ||
G | ワン・ニャンの食べてはいけない物リストをアップ!他、肥満の目安。 | |
(コメントへ) (リストへ) (肥満の目安へ) | ||
H | ワンちゃん・ネコちゃんの簡易健康管理スケジュール表をアップ!犬・猫年齢換算表 | |
(スケジュール表・換算表へ) | ||
◆情報を募集しています。 |
![]() |
私もお世話になっている清澤動物病院の院長先生が白内障治療の為の点眼液を開発されました。 現在、白内障の治療法は手術療法と薬物療法の2通りがあります。手術療法は、手術によって水晶体摘出と人工水晶体の挿入術が同時に行われます。 しかし、水晶体の清明度を取り戻せますが、術前術後の管理の難しさと、なんといっても治療費が高額になる事がネックでした。 そして、現在までの薬物療法は、点眼による進行のスピードをおさえる事が目的で治療目的ではないとの事です。そこで、清澤動物病院では、点眼による治療法で、水晶体の白濁を軽減させる事ができるとの事です。 (※一部清澤先生の言葉を引用させていただきました) (清澤動物病院のサイトはリンクページから行けます) 2000年9月10日記事UP |
![]() |
![]() |
平成11年12月14日に動物の保護及び管理に関する法律(以下動管法)が改正され、動物の愛護及び管理に関する法律(以下動物愛護法)として平成12年12月1日に施行されます。 旧動管法は、昭和48年に日本の動物愛護に関する基本的な法律として制定さされました。今回の改正がじつに26年ぶりの改正となり、いかに日本が欧米各国に比べ動物愛護に関して遅れていたかが分りますね。 今までの動管法は多くの規定が抽象的で、虐待が見つかっても事件として立件される事は少なかったようですし、まさにザル法と言っても過言ではないでしょう。 今回の改正で変わった点は 罰則規定で旧動管法では、保護動物を虐待し、又は遺棄した者は、3万円 以下の罰金又は科料に処する。 に対し 動物愛護法では、愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、1年以下 の懲役又は100万円以下の罰金に処する。 となりました。更に、衰弱させるなどの虐待や遺棄などをした者は30万円 以下の罰金となりました。 更に今回の改正では、動物取扱業者の届出制、業者への立ち入り調査、業者への改善命令など今まで野放しだった悪質な業者への規制は評価される部分でしょう。 今回の改正で、動物愛護に対する飼い主一人々のモラルの向上が望まれるのは言うまでもないのですが、総理府の調査では、動物愛護法が『改正されたことを知らないと答えた割合が』 35.8% 『そう言う法律がある事を知らないと答えた割合が』 51.2% だそうです。実に 87% が知らないと言うこの現状の意味するところは・・・皆さんはどう思われますか? (別ページに旧法と新法の全文を比較してあります。興味のある方はご一読を) (比較サイトへクリック) 2000年10月4日記事UP |
![]() ![]() |
みなさんは、ワクチンの接種はきちんと受けていますか? 世の中には犬・猫の命を脅かす数多くの感染症や病気があります。 幸いにも感染症の中には、予防の出来るワクチンが数種類あります。 現状では、犬のワクチン接種は、かなり一般的になってきましたが・・・(?) (まだまだ、と言う声も) しかし、猫の感染症予防の為のワクチン接種はどうでしょうか? 犬のワクチン接種に比べて、まだまだというのが現状ではないでしょうか? 最近は、室内飼い(猫を外に出さない)も多くなってきて、猫を外に出さないからワクチン接種は必要ない!といわれる飼い主もいるようで・・・(_ _;) しかし、猫は外に出なくても飼い主は外に出ない訳にはいきません。外に出たら完璧にウイルスをシャットアウトする事は不可能です。 私が思うに、むしろ犬より猫のほうが積極的に予防措置をすべきではないのか?と思のです。 (けして犬はしなくて良い、と言う訳では有りませんよ) 外猫の場合、フリーで外に出た猫は犬の数倍、数十倍の、危険な状況の中で行動しているわけです。交通事故、ケンカ、他の猫からの感染症の感染、その他の病気の感染等々・・・ (まあ〜有る意味猫にとっては、犬より幸せなのかも知れませんが) 当然のことながら、犬や猫は話す事ができません。彼らの一生は飼い主の健康管理、対応次第で大きく左右されると思います。大切な家族の一員である彼ら・彼女らと長く生涯を共に暮らすためにも飼い主の温かな目と注意が必要ではないかと思います。あなたはどうですか? 2007年6月20日記事更新 |
※別ページに予防の出来る感染症の原因・症状・ワクチンの接種についての早見表がありますので参考にして下さいね。(早見表へクリック) |
![]() ![]() |
||
ペットは、当然のことながら話す事が出来ません。しかし、飼い主がペットのちょっとした不調、ちょっとした症状、ちょっとした変化に気づいてあげ、その時点でそれなりの対応をしてあげれば、大事に至らずに済む事が多いはずです。 そこで、ワンちゃん、ネコちゃんの様子をチェックしてみて健康管理に役立ててくださいね♪ |
◆ 食欲がない。 | ◆ 下痢が止まらない。 |
◆ 鼻の頭が乾いている。 | ◆ 便秘がつづいている。 |
◆ ふるえている、痙攣している。 | ◆ ひどい嘔吐があった。 |
◆ 発熱している。 | ◆ 水をたくさん飲む。 |
◆ よだれがひどい。 | ◆ 痩せてきた。肥ってきた。 |
◆ 目ヤニや涙が多い。 | ◆ 口臭がひどい。 |
◆ 頭を強くふる。耳をしきりに かく。 |
◆ 毛づやが悪い。 |
◆ おしっこがなかなかでない。 おしっこを頻繁にする。 |
◆ 脱毛がひどく皮膚が露出し てきた。 |
◆ セキ込みがひどい。呼吸が 荒い。 |
◆ かゆがりがひどい。 |
◆ 便に回虫がいた。 便の色が通常と違う。 |
◆ いつものように、敏感に反 応しない。 |
◆ 散歩に行きたがらない。ハ ウスに入ったまま動こうと しない。元気がない。 |
◆ 抱かれたり、なでられたりす るのをいやがる。 |
◆ 歩き方がおかしい。びっこ をひいている。 |
|
※上記のチェック項目が全てではありませんし、全てがあてはまる訳ではありません。しかし上記の項目に日頃から注意を向けておくと、万が一の時に役に立つと思います。 あと、あまり神経質になる必要はありません。ペットは飼い主の心の状態・態度でかえってストレスをためてしまいますから、ゆったりとした気持ちでね♪ ◆別ページに症状から見る病気早見表があります。良かったらチェックして見て 下さい。 (病気早見表へ) 2000年11月4日記事UP |
![]() ![]() |
初めてペットを飼われる方にとっては以外に覚える事が多くてビックリされているのでしょうね♪ (なんせ相手は感情を持つ、とっても賢い生き物ですし) 世話の仕方、躾、ペットフード等々いろんな疑問が出ていることでしょう。その中で、特にフード、食餌に関しては、意外に間違った知識をもった人も少なくないようです。 例えば、筆者も少し前まで塩分は絶対ダメ!と思っていました。 と言うより、思い込んでいたという方がいいかも。 塩分に関しては、健康な身体は十分な『水分』があれば、過剰な塩分(ミネラル)は排除出来るようです。 また、食餌についても人が食べる常識的な範囲の味付けなら大丈夫とのこと。 ただし、塩分を気を付けなければいけない腎臓病など 腎臓のナトリウム排泄機能が重度に障害されている場合は医師の指示に従って下さい。 ※塩分について、食餌について紹介されている動物病院のホームページです。 参考になります♪ (あい動物病院様、リンク問題あるようでしたらご指示ください m(_ _)m ) また、ペットにとって食べてはいけない一般的な物をリストにしましたので確認して見て下さい。 2001年3月30日記事UP: 2012年8月28日記事訂正 |
(ワン・ニャンの食べてはいけない物リストへ) |
![]() |
気になる商品箱 |
HOME | 気になる商品箱TOP | ペット | お勧めリンク商品 |
サイトマップ | FAQ | 個人情報の取り扱い(プライバシーポリシー) | ご購入の手引き | 商法に基ずく表示 |
カムアクロス・ネット 気になる商品箱