〜 トップ画像ギャラリー
〜
2001 - 2002年
![]() |
モミジバフウ
マンサク科フウ属の落葉高木 <所長の私見>こいつは切れ込みの深いタイプのモミジバフウだ。中国原産のフウが3裂なのに対し、北米原産のモミジバフウは5裂してモミジ形になる。別名アメリカフウ。紅葉は黄〜赤〜紫のグラデーションになってキレイで、もっぱら街路樹として多く植えられる。カエデの仲間と葉が似ているが、カエデ科は対生、マンサク科は互生なので区別は簡単だ。じつはこの木、葉を落とした後も珍しい特徴が観察できる。若い枝に翼(よく)と呼ばれる板状の突起がつくのだ。枝に翼が発達する木ではニシキギ(ニシキギ科)が有名だが、高木では本種とコブニレぐらいしか見られないであろう、決定的な特徴である。(2002年12月) |
![]() |
![]() |
ナナカマド
バラ科ナナカマド属の落葉高木 <所長の私見>北国の名木ナナカマド。初夏の白花、初秋の赤い実、そして晩秋の紅葉と見所がたくさんあり、樹形も整って丈夫なので人気が高い。特に北海道では街路樹本数ダントツNo.1だ。東京などの暖地ではニワナナカマド(右写真)という中国産の低木を見かけるが、こいつは花が穂状になるホザキナナカマド属の仲間で、ナナカマドはマリ状になる。ところでナナカマドの名の由来は「7回かまどに入れても燃え尽きない」らしいが、そういえば海水魚にも「キハッソク」という種類がいて、こいつは「硬い身を煮るのに木が8束いる」らしい。7とか8の微妙な違いは何だろう?(2002年11月) |
![]() |
![]() |
イチイガシ
ブナ科コナラ属の常緑高木 <所長の私見>カシと言えば、関東はシラカシ、関西はアラカシ、じゃあ九州はイチイガシ・・・と言うと少し大げさだろうか。とにかく「暖地のカシ」というイメージが強いイチイガシだ。関東地方では南部に自生があるが、滅多に出会うことはなく、名前すら耳にしない。漢字で書けば一位樫だが、名の由来は一番初めに火をつける木「いちひ」だとという説も。葉は、裏面にモジャモジャ生えた毛が印象的。専門書ではこのようなザラザラした毛のことを「星状毛」と呼ぶが、星の形は肉眼では見えない次元の話だ。ドングリはカシ類の中では渋味が少なく、食用にしやすい。(2002年10月) |
![]() |
![]() |
フサザクラ
フサザクラ科フサザクラ属の落葉小高木 <所長の私見>サクラと名がつくけど、サクラの仲間ではない。春に咲く赤いフサフサの花をサクラに例えたためこの名がある。サワフタギ(沢蓋木)という別名を持つが、私はこちらの名の方がしっくりくる。というのは、少し山に入った沢では、水面に覆いかぶさるようにこの木がたくさん生えているからだ。丸い大きな葉もフタの名にぴったり。でも、サワフタギという名の木は別に存在する。ハイノキ科のサワフタギだ。フサザクラは沢で見かけることが非常に多いのに対し、サワフタギはむしろ沢がない尾根などで見ることが多い気がする。先に名前を普及させた方が、その名を名乗れるのが現実だ。(2002年9月) |
![]() |
![]() |
ホソエカエデ
カエデ科カエデ属の落葉小高木 <所長の私見>カエデの仲間は種類が多くて、珍しい種類も多いが、このホソエカエデもかなりマイナーな種類だ。中部地方には比較的多い。見た目はウリハダカエデにそっくりで、葉柄が少し細い&長い感じがあるが、名の由来は花の柄が細いためである。樹皮がウリのような緑色になる特徴もウリハダカエデと一致する。ホソエカエデを見分けるポイントは、葉裏の葉脈の分岐点には、1mmほどの水かき状の物体がついていることだ。これに対しウリハダカエデでは、茶色い毛のかたまりがある。何ともマニアック。(2002年8月) |
![]() |
![]() |
マルバアオダモ
モクセイ科トネリコ属の落葉小高木 <所長の私見>羽状複葉の木は、見分けもつきにくいので敬遠しがちだったけど、最近は結構好きになってきた。中でもトネリコ類は、種類数も多い上、葉の形も微妙な違いなので調べがいがある。マルバアオダモはトネリコ類の中では、もっとも低地に広く分布する木だ。マルバの意味は、鋸歯が小さいという意味らしいが、付け根の小葉が、葉軸にかぶさるほど丸い形になると覚えると、覚えやすい。アオダモの「アオ」は、枝を水につけておくと、青く染まることから。試してみると、1時間ぐらいで絵の具のようなキレイな青色に染まった。(2002年7月) |
![]() |
![]() |
ヤマボウシ |
![]() |
![]() |
クスノキ
クスノキ科クスノキ属の常緑高木 <所長の私見>クスノキは、私の小学校の校庭にあった木だ。校庭の真ん中に1本だけあったその老木は、学校のシンボルになっていて、校歌にも唱われていた。そのせいか、無意識のうちに名前も葉っぱも脳裏に焼きついており、私が覚えた一番初めの木である。クスノキといえば、西日本の風景を象徴する木だと思う。特に初夏の季節には、街も山もクスノキの黄緑色で活気づく。常緑樹とは思えない明るさと元気さがある。東日本や内陸地方ではなかなか見られない、情熱的な風景だ。(2002年4月) |
![]() |
![]() |
ゴヨウマツ
マツ科マツ属の常緑高木 <所長の私見>五葉松といえば盆栽。盆栽に多用されるのは、葉が小さくて緻密につくので見た目がよいことと、生長が非常に遅い、ということが挙げられる。江戸時代の将軍が育てていた五葉松が、今も盆栽として残っているというが、管理されているとはいえ人の背丈にも達していないことに驚く。しかし、自生地である高山では、高さ20mにも及ぶ五葉松も見られる。樹形も盆栽とはほど遠い、野性的な姿。本来の木の姿を見たような気がした。(2002年2月) |
![]() |
![]() |
コブシ |
![]() |
![]() |
ナツツバキ |
![]() |
バックナンバー>>> 2001-2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
Copyright© Masayuki-Hayashi
All Rights Reserved
since 2000.12.1