中島飛行機創生期

その1 1917年〜1919年

 1903年ライト兄弟による動力飛行(初飛行は飛行時間59秒でしかなかったが、2年後には33分17秒を記録している)から遅れて6年後の1909年(明治42年)気球および飛行機の研究を目的に「臨時軍用気球研究会」が陸海軍大臣の監督のもと、軍民両方の委員で組織された。

 その目的は、1.国内で飛行船、飛行機を制作する。2.設計のための基礎実験及び実験設備建設。3.性能試験、実用実験及び飛行場の建設運営。4.外国の飛行船、飛行機の購入と制作技術、操縦技術の修得 であった。1910年同研究会の徳川好敏大尉、日野熊蔵大尉が代々木練兵場で日本最初の公開飛行を行った。またここで国産初の飛行機が製作され成功している。

 
 この研究会に、明治17年群馬県尾島町の農家の出身で苦学の末海軍機関学校を卒業した中島知久平機関少尉が御用掛として任官した。このころ海軍自身も1912年(大正元年)に研究会とは別に初めて独自に海軍航空術研究委員会を発足させて、事務所を田浦の横須賀推雷団内に設置、水上機の飛行場を近くの追浜海岸に建設することとなった。そしてアメリカのカーチス式水上飛行機とフランスのモーリス・ファルマン式水上飛行機を購入する事になる。中島少尉は1913年5月、この海軍航空術研究委員会に属し実地研究に携わり、さらに横須賀海軍工廠造兵部の飛行機造修工場長、監督官に任ぜられ、ファルマン機生産監督のためフランスへの出張、第一次大戦を通じ航空機の重要性を痛感し、当時の大艦巨砲主義におおいに異論を唱えた。


1913年海軍横須賀工廠で初めて
中島機関大尉主務で設計製作された
「日本海軍式水上機」
 発動機:カーチスO型V8 75HP
     



1915年海軍横廠式
中島トラクター試作水上機
発動機:ベンツF-D直列6気筒 100 HP
(機上の人が中島大尉)
 日本人設計の最初の牽引式で1915年1号機が完成。
井上二三男大尉操縦の試験飛行で離水後約5mの高度で失速墜落して大破した。
以降2機製作された。
 全幅:19.0m、全長:9.00m、最大速度:100Km/h
 木製主材骨組羽布張り、木製合板張り浮舟


 1916年ヨーロッパへ航空事情の視察を通じ中島知久平は「経済的に貧しい日本の国防は航空機中心にすべきであり、世界の水準に追いつくには民間航空産業を興さねばならない」と意を固め、健康上の理由にして海軍に休職願いを出した。そして神戸の肥料問屋石川茂兵衛の援助を得て、群馬県尾島町の生家の近くの養蚕小屋を借り、ここに所長たった一人だけの「飛行機研究所」の看板を掲げたのであった。そして横須賀海軍工廠時代の盟友や若い技術者、佐々木源蔵(22才)、奥井定次郎(28才)、佐久間一郎(24才)らが合流した。時は1917年10月、中島飛行機の歴史の第1ページの始まりであった。勿論、当時飛行機は陸海軍が試作しているのみで民間の飛行機製作所はなかった。奥井定次郎は最初に中島大尉から「東洋一の飛行機工場ができるからやってみないか」と誘われたという。奥井はてっきり海軍が飛行機工場を作るものと思いこみ「大尉が行かれるなら」と快諾したが、まさか養蚕小屋とは思わなかったそうである。

 1917年(大正6年)12月、中島知久平は正式に退役となり、公然と活動することが可能となった。それまでは過激な思想の持ち主として私服憲兵の監視下にあったという。そして「飛行機研究所」は尾島町から太田町(現太田市)の金山の麓、大光院(俗に呑龍様)に隣接した旧博物館(東武鉄道の創始者根津荷一の所有で東京の穀物取引所を移設したもの)に家賃3円で移り、正面玄関には横15センチ縦30センチほどの小さな「飛行機研究所」の看板を掲げた。当初の所員は炊事婦を含めて9名であった。そして、海軍時代からこの日のために中島知久平と共に当初より画策してきた栗原甚吾(27才)が合流し、また後の大幹部となる三竹忍、稲葉久太郎、小山悌、杉本一郎、長門春松、小林弥之助、佐々木新治等、一騎当千の主力要員が集まってきた。当初備え付けた機械設備は10馬力のモーター1台、鉋(かんな)機、帯鋸、丸鋸、旋盤、ボール盤各1台であった。工員は機械工1名と大工2名だけであった。そして東京三田の古道具屋で300円で買ったイギリス製の単気筒エンジン付きの自動車1台があった。

 最初に設計したのは、陸軍に納入する予定の試作機で「中島式一型陸上機」であった。そして設計の途中で海軍向けの水上機として二型の設計に着手したが、こちらは実際には製作されなかった。このころの飛行機は木製で、主材は欅(けやき)、檜(ひのき)、クルミ、ベニヤ板等であった。欅は胴体の框(かまち)として親材となる最も大切な材料あった。断面寸法は40×50ミリ位で長さ5メートルにわたって柾目の通っている上質なものが必要とされた。欅框の前端の曲面なりに曲げる加工はとくに難しく、手製の釜で煮るという原始的な方法で曲がりをつけていた。檜は主翼の桁や翼間の支柱に使った。クルミはプロペラの材料として欠かせないもので、9枚ほどの板を重ねて接ぎ合わせ使用した」。クルミは元来節の多い木であり、節のない柾目を9枚集めるのは大変であった。これらの接着にはもっぱらニカワが用いられた。主翼の表面には麻布を貼り、その目止めには木綿の繊維を硝酸でドロドロに溶かしたものを塗料として塗っていた。

 中島飛行機の尾島飛行場は押切部落から利根川の土堤を越した河川敷に1000メートルほどの滑走路であった。押し切りの桑畑の中に格納庫(といっても・・・下の写真)をつくり、呑龍工場で完成した機体を荷車で運んでいたが、当初は牛に引かせていたが暴れて機体を壊したこともあり、中古の自動車を購入するまでは10キロの道のりを人手に頼っていた。


 中島最初の一型1号機には陸軍から譲渡されたアメリカ製のホールスコット発動機(120馬力)を搭載し1918年7月に完成した。翌8月1日、尾島飛行場にて気流の良い時を見計らって佐藤要蔵飛行士により初飛行を試みた。機体は河原のデコボコの滑走路を翼を前後左右に振りながら1000メートルも走ったが浮上せず、デコボコの反動でひっくり返り大破してしまった。佐藤操縦士は顔や手に怪我をして入院したが幸い命に別状はなかった。失敗の原因は滑走路の整地が悪いこととなったが、期待が大きかっただけに皆の落胆はひどかった。そして20日かかって修理し2号機として再度挑戦、陸軍の岡楢之助大尉が操縦し、数分間飛行したが、着陸の際、利根川の土手に突き当たって失敗。さらに一週間の応急修理で3号機と称し、こんどは9月13日各務原飛行場で試験飛行を行うこととなり、岡大尉の操縦でなんとか17分の飛行に成功したが、やはり着陸滑走中に飛行場の溝にはまって破損した。これを再び太田で修理し4号機として尾島で飛行を行ったが、今度は利根川の中に墜落し、機体は大破。操縦していた佐藤飛行士も重傷を負った。おりしも第一次大戦後のインフレで各地で米騒動が起こっていたが、この騒動と中島飛行機の飛ばないことを絡ませた歌が太田の人々の口のはしにのぼった。

「さつはだぶつく お米はあがる  何でもあがる  あがらないぞい 中島飛行機」


   中島式一型
 全幅:15.00m、全長:8.00m、
 自重:800Kg、搭載量:400Kg、
 乗員:2名
 発動機:A-5水冷直列6気筒120HP
 木製2翅プロペラ
 木製主材骨組、合板羽布張り



一型2号機、尾島の利根川の河原、なんと茅葺きの格納庫!
試験飛行は地元の一大イベントで見物人も大変な集まりようであった。
当時の上毛新聞記事

 二型が中止され、次の三型が計画された。この頃の飛行機はプッシャー型が全盛であったが、中島は敢えて最初からトラクター式(エンジンの前にプロペラがあり牽引する形式)を採用したことから、その慣熟用として三型が制作された。一型は重心が後方過ぎたため操縦が極めて困難という初歩的欠陥があった。三型はエンジンや胴体は一型とほぼ同じであったが、主翼形状及び構造は中島知久平が海軍大尉時代に設計して成功したものを採用するなどの改善を織り込んだ。1919年(大正8年)の東京市奠都50年祭祝賀飛行会に参加したり、神戸市開港50年祭でははしご乗り飛行を見せたりして賞賛された。地元高崎では公開飛行で着陸の際、見物の青年が飛び出し脚に接触して機体は逆立ちになるといったハプニングにも見舞われた。




1920年(大正9年)中島飛行練習所の新年飛行会の写真
左から2人目が中島知久平所長、中央は佐藤要蔵教官
機体は中島三型
全幅:15,50m、全長:8,00m、自重:800Kg
最大速度:100Km/h、最小速度:50Km/h、航続:3時間

 大正7年4月、飛行機研究所の名称が東大に設立された航空研究所と紛らわしいことなどから、中島飛行機製作所に改称した。資金を頼りにしていた石川茂兵衛は、他の事業で失敗し財産整理に追い込まれた。この整理に関わったのが神戸の富豪、日本毛織の社長、川西清兵衛であった。彼は石川からの依頼もあり、また現在試作中の飛行機が成功すれば軍の発注を受けられることを知り、自分が出資の肩代わりすることを申し出た。そして川西が工場設備を中心に60万円を出資、中島は現物(技術労務=知財)として15万円を出資の合資会社として、同時に経理担当の要員を送り込んできた。しかし工場経営者としての川西側と、良い飛行機を作りたいという技術生え抜き中島側とはことごとく対立し、後に述べる中島知久平の独断による100基のエンジン買い付けや郵便懸賞飛行の方針の違いから、ついに川西は、中島の留守中に所長職を一方的に解任を宣言するに至った。

 中島知久平は工場を取り戻そうと、極秘裏に陸軍の井上中将の指示を取り付け、また地元議員であった武藤金吉に会って金策の目処をつけ、素知らぬ顔で太田に戻った。太田では川西側の「辞めろ」、中島側の「辞めない」の一大騒動になるなかで、川西側は「あくまで所長を辞めないというなら、工場全部を10万円で買い取ってみろ。期限は3日だ。」と、どうせ資金はないだろう、と切り札を出した。既に金策の目処をつけていた中島知久平は期限に10万円を用意し、狼狽する川西側を尻目に買い戻したのであった。

 ここでも中島知久平のしたたかさが窺える事件であった。その後、川西は幾人かの技術者と機械設備を引き取り、関西で川西航空を設立し飛行艇(九七式飛行艇、二式大艇など)を中心に独特の技術を持つ企業に発展していった。そして中島飛行機製作所は、これを機に井上中将の仲介で三井物産と提携し、以降長年に渡り、三井物産は中島の飛行機の販売の仲介や資材の調達などに大きく関わると同時に、中島飛行機の世間への信用拡大に大きく貢献した。

 

(1997.9.28修正)

続く その2へ(クリック)

 

★このページにリンクを張るのは自由ですが、本サイトの掲載内容の無断転載はご遠慮下さい。 
 著作権は掲載者または資料提供者にあります。


☆中島物語目次に戻る。

Return to HOME PAGE (TOP)