中島飛行機製作所は更に陣容を拡大し、1931年(昭和6年)合資会社から中島飛行機株式会社に改組し、資本金600万円となった。そして1934年発祥の地の呑龍工場から、群馬県太田市の中心に新しい大規模工場を完成させ、本社を置いた。工場敷地は45,000坪(15万平方メートル)あり正面に近代的な3階建ての本館を設けた。(現在も富士重工業群馬製 東側の入り口からはいると、左側が海軍機設計グループで三竹、明川、福田、井上、山本、松村、中村の各幹部技師が中央に陣取り、自分のアイディアを左右の作図設計者に指示を与えつつ仕事を進めた。さらに奥に入り中程をすぎると陸軍機の部隊で、小山、森、西村、松田、太田、青木、一丸、内田、百々(とど)の各幹部技師が居た。幹部技師とはいえ皆学校を卒業して間もない25〜35歳位の若者である。この頃は、試作機種毎にグループを結成するプロジェクトチーム方式で、各人が構造から電装、兵装など総てをこなしていた。ただ空力と重量は専門グループがあり、空力には戦後ロケットの研究で名を馳せた糸川英夫がいた。 この時代は若い技術者を中心として自由闊達な気風が溢れた最良の時ではあった。各技師はそうそうたる剛の者が揃っており、特に海軍機グループは東大航空出身の俊才で血の気が多く、個性あふれる豪傑ぞろいと言われた。之に対し陸軍機グループは小山悌、栗原甚吾を始め東北大出身が多く冷静沈着、質実剛健な気質であったが、悪く言うと地味で真面目な技術屋集団であったという。(糸川英夫氏は戦後の講演で「組織の三菱-パーソナリティの中島」と言われている) これら技師たちは小山悌を技師長として連絡会を持ち横の技術交流を図るとともに、技師会を結成していた。この技師会は時には会社の役員会より権限が強く、役員会の決定さえひっくり返したこともあった。そんな事から回りからは何かと頼りにされた存在であったという。ただ陸軍と海軍の対抗意識があり、両設計グループは休み時間には紙と色鉛筆の囲碁に興じたりしたが、仕事の中身の話は敢えて避けていた。また、これらの技師を支える設計者たちは、関東、東北の高等学校や専門学校の出身者達であったが、皆、各学校での首席成績者ばかりで、大変優秀な人たちが集まっていた。 1938年航空機増産の政府方針に応え、太田製作所の大拡張と陸軍発動機専門工場の武蔵野製作所を建設した。ところが海軍は之に刺激され、海軍工場の独立拡充命令を 軍から新しい飛行機の試作要求が来ると、空力班が基本的な構想をたて、重量班が、目標値を定め、外観3面図が提示される。これが以下の各班に流れてくる。当然構造班は、「重量班の定めた重量では出来るわけがない」と議論が始まり、「出来るの、出来ないの」のすったもんだのあげく、何とか目標に入れてしまうのであった。当時の各種技術計算は、勿論コンピュータなど無く、計算尺一本であった。普通の物より相当長い5〜60cmのもので、「軍人は腰に刀を差すが、我々は計算尺だ!」という誇りがあった。どこへ行くにも胸ポケットには小さな計算尺を持っていた。一般計算は製作誤差を勘案すると丁度良かった。ただどうしてもと言うときは、朝から晩までタイガー計算機(手回しの機械式計算機。足し算と引き算を繰り返すことで積算と除算をする)を回し続けた。(青木技師談)
97戦は軽量化による運動性の良さだけではなく、整備性に優れており高い稼働率を誇りノモハン事件や初期の太平洋戦争で多くの戦果を挙げた。また主翼を1枚構造とし、後部胴体と別々に製作して組み立てる方式を採用して生産性も一段と優れていた。前線では次々と補給の機体が到着し、逆に操縦士が居なかったという逸話もあった。この97戦に採用された独特の翼理論は後の中島戦闘機の全てに引き継がれていった。 ![]() この九七式戦闘機は1936年から42年まで中島で2,007機、立川飛行機や満州飛行機で1,379機、合計3,386機が生産された。 |
▼次へ /中島物語目次/Home Page (TOP)に戻る