佃島 月島

江戸時代、家康が大阪(摂州佃村)の漁師33人をこの島に呼び寄せ、
優先的に漁を許し、将軍家の食前をまかなわせていた。
そんな由来のあるのが佃島。

富岳36景より佃島 北斎画

勝どき橋・佃大橋・中央大橋・相生橋で繋がる島が佃島と月島。
ここは関東大震災にも世界大戦にも被害をまぬがれた。
それゆえにか、江戸と平成の東京がクロスオバーする不思議な島。
全然水辺を活かしてはいないけれど水の町。


 

 
左上から時計回りに 隅田川にかかる橋で一番新しい中央大橋の
橋のまん中に立つザッキン作の彫刻。友好都市パリから贈られたもの。
佃島の鎮守の住吉神社を手前に隅田川をはさんで聖露加ガーデンが聳え立つ。
大河端のリバーシティー21計画で隅田川に迫り出すような感じで建てられている高層住宅郡。
つくだ煮で知られた佃島に残るつくだ煮屋さんの天安。

大河端リバーシティ21計画

都心に人を呼び戻そう。その計画で佃島の大河端に
超高層住宅郡が建てられている。
いままでは水がすぐそばにありながら、それに背を向けて街づくりがされてきた。
それをこの大河端リバーシティ21の再開発では
川に向けて広々とした空間を得る住まいづくりをしている。
と言うんだけれど、
三井不動産が発売のマンションは78平米で7600万円。
住宅都市整備公団の賃貸マンションの75平米で月28万円の家賃とか。
都心に人を呼び戻すという計画の割には高いでしょう。
しかも、住宅棟だけだからわざわざここに遊びにくるということもないでしょう。
それがこの計画のつまらないところ。

もんじゃの街 月島

「大阪で生まれた女やけど、月島のもんじゃが好き」と
FM-JWAVEでUAが言ってたけれど、もんじゃ焼きは今やメジャー食べ物。
そう、月島はもんじゃブームの発祥地である。
その月島は1892年(明治25)に埋立て地としてできた。


Indexに戻るお台場葛西臨海公園夢の島公園晴海ふ頭隅田川水遊び

川も海もきれいにしよう!

東京の川や海辺について面白い情報ありましたら教えて下さい。
tokyo