 
		更新

| 文献名 | 著者・編者 | 発行所 | 
|---|---|---|
| 日本書紀 | 坂本太郎 他3名 校注 | (株)岩波書店 | 
| 日本書紀 全現代語訳(上下) | 宇治谷孟 | (株)講談社 | 
| 続日本紀 全現代語訳(上中下) | 宇治谷孟 | (株)講談社 | 
| 新訂 古事記 | 武田祐吉 訳注 | (株)角川書店 | 
| 読める年表・日本史 | 川崎康之 他 監修 | (株)自由国民社 | 
| 新訂 魏志倭人伝 他3篇 | 石原道博 編訳 | (株)岩波書店 | 
| 新訂 旧唐書倭国日本伝 他2篇 | 石原道博 編訳 | (株)岩波書店 | 
| 倭国伝 中国正史に描かれた日本 | 藤堂明保 他2名 全訳注 | (株)講談社 | 
| 古語拾遺 | 西宮一民 校注 | (株)岩波書店 | 
| 邪馬台国 | 朝日新聞学芸部 | 朝日新聞社 | 
| 日本人はるかな旅⑤ | NHKスペシャル「日本人」プロジェクト編 | 日本放送出版協会 | 
| 韓半島からきた倭国 | 季鍾恒 著 兼川晋 訳 | (株)新泉社 | 
| 新編 日本史図表 | 坂本賞三 福田豊彦 監修 | 第一学習社 | 
| 倭国ここに在り | 吉留路樹 | 葦書房(有) | 
| 逆説の日本史 | 井沢元彦 | (株)小学舘 | 
| 清張古代遊記-吉野ヶ里と邪馬台国 | 松本清張 | 日本放送出版協会 | 
| 九州古代史の謎 | 荒金卓也 | (有)海鳥社 | 
| 古代物部氏と「先代旧事本紀」の謎 | 安本美典 | 勉誠出版(株) | 
| 奈良時代 | 木本好信 | 中央公論新社 | 
| 現代語訳 藤氏家伝 | 沖森卓也 他二名 訳 | (株)筑摩書房 | 
| 女帝と道鏡 | 北山茂夫 | (株)講談社 | 
| 大宰府は日本の首都だった | 内倉武久 | ミネルヴァ書房 | 
| 白村江 | 遠山美都男 | (株)講談社 | 
| 新版 大化改新 | 遠山美都男 | 中央公論新社 | 
| 持統天皇 | 瀧浪貞子 | 中央公論新社 | 
| 謎の豪族 蘇我氏 | 水谷千秋 | (株)文藝春秋 | 
| 女たちの壬申の乱 | 水谷千秋 | (株)文藝春秋 | 
| 大王のひつぎ海をゆく | 読売新聞西部本社 | (有)海鳥社 | 
| 古代の朱 | 松田壽男 | (株)筑摩書房 | 
| 邪馬台国は「朱の王国」だった | 蒲池明弘 | (株)文藝春秋 | 
| 改訂 つくし風土記 | 改訂つくし風土記制作委員会 | 社団法人つくし青年会議所 | 
| 風土記 | 吉野 裕 訳 | (株)平凡社 | 
| 役行者ものがたり | 銭谷武平 | 人文書院 | 
| 役行者 修験道と海人と黄金伝説 | 前田良一 | 日本経済新聞社 | 
| 日本霊異記(上) | 中田祝夫 全訳注 | (株)講談社 | 
| 失われた日本 | 吉村武彦 | (株)原書房 | 
| 女帝の古代日本 | 吉村武彦 | (株)岩波書店 | 
| 「海の正倉院」沖ノ島 | 宗像大社文化財管理事務局 編纂 | 宗像大社 | 
| 太宰府伝説の旅 | 大隈和子 | 財団法人古都大宰府を守る会 | 
| 珍説・奇説の邪馬台国 | 岩田一平 | (株)講談社 | 
| 日本古代新史 | 古田武彦 | (株)新泉社 | 
| 邪馬壹国から九州王朝へ | 古田武彦 編 | (株)新泉社 | 
| 古代史を行く | 朝日新聞西部本社 編 | 葦書房(有) | 
| 古代史をゆるがす | 古田武彦 | 原書房 | 
| よみがえる九州王朝 | 古田武彦 | ミネルヴァ書房 | 
| 白村江の戦いと壬申の乱 | 小林惠子 | (株)現代思潮新社 | 
| 平城京の時代 シリーズ日本古代史4 | 坂上康俊 | (株)岩波書店 | 
| 平安京遷都 シリーズ日本古代史5 | 川尻秋生 | (株)岩波書店 | 
| 教養として学んでおきたい古事記・日本書紀 | 島田裕巳 | (株)マイナビ出版 | 
| 街道をゆく二 韓のくに紀行 | 司馬遼太郎 | 朝日新聞社 | 
| 瀬戸内の海人たち Ⅱ | 森浩一 他3名 | 中国新聞社 | 
| 日本の誕生 | 古田 孝 | (株)岩波書店 | 
| 大化の改新 | 海音寺潮五郎 | (株)河出書房新社 | 
| 藤原氏 ―権力中枢の一族 | 倉本一宏 | 中央公論新社 | 
| 蘇我氏 ―古代豪族の興亡 | 倉本一宏 | 中央公論新社 | 
| 古墳とその時代 | 白石太一郎 | (株)山川出版社 | 
| 古墳の古代史 東アジアのなかの日本 | 森下章司 | (株)筑摩書房 | 
| 倭国 東アジア世界の中で | 岡田英弘 | 中央公論新社 | 
| 人麻呂の暗号 | 藤村由加 | (株)新潮社 | 
| 万葉集(一)(二)(三)(四) | 中西 進 | (株)講談社 | 
| 消された大王 饒速日 | 神 一行 | (株)学習研究社 | 
| 週刊 神社紀行 宇佐神宮 | (株)日本アートセンター | (株)学習研究社 | 
| FUKUOKA STYLE Vol.30 九州の神々 | FUKUOKA STYLE 編集部 | (株)星雲社 | 
| 邪馬台国 五文字の謎 | 角田彰男 | 移動教室出版事業局 | 
| 日本書紀はなにを隠してきたか | 遠山美都男 | (株)洋泉社 | 
| 検証 古代日本 幻の王国 | 佐藤 實 編集 | (株)新人物往来社 | 
| 魏志倭人伝と邪馬台国 | 武光 誠 | 読売新聞社 | 
| 邪馬台国と近代日本 | 千田 稔 | 日本放送出版協会 | 
| 福岡県地名考 | 梅林孝雄 | (有)海鳥社 | 
| 福岡県の歴史 | 川添昭二 他 | (株)山川出版社 | 
| 宗像遺産<文化遺産編> | 土井国男 | 宗像市 | 
| 宝満山歴史散歩 | 森 弘子 | 葦書房(有) | 
| 太宰府発見 歴史と万葉の旅 | 森 弘子 | (有)海鳥社 | 
| 大宰府の歴史1 | 古都大宰府を守る会編 | 西日本新聞社 | 
| 日本の歴史1 神話から歴史へ | 井上光貞 | 中央公論社 | 
| 日本の歴史2 古代国家の成立 | 直木孝次郎 | 中央公論新社 | 
| 日本の歴史04 平城京と木簡の世紀 | 渡辺晃宏 | (株)講談社 | 
| 隠された物部王国「日本」 | 谷川健一 | (株)情報センター出版局 | 
| 古代豪族 | 洋泉社編集部 編 | (株)洋泉社 | 
| 抹殺された古代王権の秘密 | 関 裕二 | 日本文芸社 | 
| 奴国の滅亡 | 安本美典 | 毎日新聞社 | 
| 古代”日本”はどう誕生したか | 豊田有恒 | (株)青春出版社 | 
| エッセイで楽しむ日本の歴史 | 文藝春秋 編 | (株)文藝春秋 | 
| 三国志 | 吉川英治 | (株)講談社 | 
| 上代日本正史 | 原田常治 | (株)同志社 | 
| 北九州を歩く | 柏木實・時田房恵 他 | (有)海鳥社 | 
| 筑豊を歩く | 香月靖晴 他 | (有)海鳥社 | 
| 邪馬台国人口論 | 安本美典 | 柏書房(株) | 
| 九州考古学散歩 | 小田富士雄 | (株)学生社 | 
| 太宰府と観世音寺 | 高倉洋彰 | (有)海鳥社 | 
| 神籠石論争 | 岡田茂弘 | 東北歴史博物館 | 
| 太宰府復元 | 九州歴史資料館 | 九州歴史資料館 | 
| 唐津市の文化財 | 唐津市教育委員会 | 唐津市教育委員会 | 
| 伊都 -古代の糸島- | 前原市教育委員会 | 伊都歴史資料館 | 
| 伊都国発掘98 王がいた証 | 伊都歴史資料館 | 伊都歴史資料館 | 
| 飯塚市歴史資料館展示解説 | 飯塚市歴史資料館 | 飯塚市歴史資料館 | 
| 吉野ヶ里遺跡 発掘調査概報Ⅱ | 佐賀県教育委員会 | 佐賀県教育委員会 | 
| 羽仁進の日本歴史物語 | 羽仁 進 | (株)小学舘 | 
| 眠れないほど面白い 空海の生涯 | 由良弥生 | (株)三笠書房 | 
| この一冊で日本の歴史がわかる | 小和田哲男 | (株)三笠書房 | 
| 新日本史 改訂版 (高校教科書) | 石井進 他12名 | (株)山川出版社 | 
| 詳説日本史 改訂版 (高校教科書) | 石井進 他12名 | (株)山川出版社 | 
| 図説 日本の古代 海を渡った人びと | 森 浩一 | 中央公論社 | 
| 宇佐神宮由緒記 | 宇佐神宮庁 | 宇佐神宮庁 | 
| 舟と馬と太陽と | 熊本県立装飾古墳館 | 熊本県文化財保護協会 | 
| 徐福ロマン | 羽田武栄 | (株)亜紀書房 | 
| 古墳の暗号 | 三浦 竜 | 青春出版社 | 
| 日本人はどこから来たか | 斎藤 忠 | (株)講談社 | 
| 添田町ガイドブック | 添田町 編集 | (有)海鳥社 | 
| 英彦山発掘 | 朝日新聞西部本社 | 葦書房(有) | 
| 日本神話と古代国家 | 直木孝次郎 | (株)講談社 | 
| 古代日本と朝鮮・中国 | 直木孝次郎 | (株)講談社 | 
| 福岡県文化百選9歴史散歩編 | 西日本新聞社・福岡県 | 西日本新聞社 | 
| 福岡歴史探訪 東区編 | 柳 猛直 | (有)海鳥社 | 
| 福岡歴史探訪 西区編 | 柳 猛直 | (有)海鳥社 | 
| 福岡歴史探訪 南区・城南区編 | 柳 猛直 | (有)海鳥社 | 
| 福岡歴史探訪 博多区編 | 柳 猛直 | (有)海鳥社 | 
| 京築を歩く | 京築の会 編 | (有)海鳥社 | 
| 福岡県の山歩き | 福岡山の会 編 | (有)海鳥社 | 
| 山岳信仰 | 鈴木正崇 | 中央公論新社 | 
| 英彦山と山麓物語 | 白石直典 | 西日本新聞社 | 
| 韓国・檀君神話と英彦山開山伝承の謎 | 長野覺 朴成壽 編 | (有)海鳥社 | 
| 英彦山修験道考 | 村上龍生 | (有)海鳥社 | 
| 英彦山修験道絵巻 | 村上龍生 | かもがわ出版 | 
| 継体天皇と朝鮮半島の謎 | 水谷千秋 | (株)文藝春秋 | 
| 謎が謎を呼ぶ古代を解く | 黒岩重吾 | PHP研究所 | 
| 古代史の真相 | 黒岩重吾 | PHP研究所 | 
| 吉備の古代史 | 門脇禎二 | 日本放送出版協会 | 
| 出雲の古代史 | 門脇禎二 | 日本放送出版協会 | 
| 遠賀川流域史探訪 | 林 正登 | 葦書房(有) | 
| 九州の古戦場を歩く | 吉永正春 | 葦書房(有) | 
| 日本神話と古代国家 | 直木孝次郎 | (株)講談社 | 
| 図説 日本の古代1 | 森 浩一 | 中央公論社 | 
| 大宰府と多賀城 | 石松好雄 桑原滋郎 | (株)岩波書店 | 
| 消された王権・物部氏の謎 | 関 裕二 | PHP文庫 | 
| 継体天皇の謎 | 関 裕二 | PHP文庫 | 
| 海の古代史 黒潮と魏志倭人伝の真実 | 古田武彦 | (株)原書房 | 
| 邪馬台国と狗奴国と鉄 | 菊池秀夫 | (株)彩流社 | 
| 韓国と日本がわかる最強の韓国史 | 八幡和郎 | (株)育鵬社 | 
| 日本にあった朝鮮王国 | 大和岩雄 | (株)白水社 | 
| 小説「邪馬台国」 | 山上善之 | 山下グリーンライフ出版部 | 
| 福岡の古代を掘る | 朝日新聞福岡本部 編 | 葦書房(有) | 
| 邪馬台国への道 | 朝日新聞西部本社 編 | 不知火書房 | 
| 神道がよくわかる本 | 阿部正路 | PHP研究所 | 
| 「倭人伝」を読む | 生野真好 | (有)海鳥社 | 
| 古事記と日本書紀 | 神野志隆光 | (株)講談社 | 
| ゼンリン電子地図帳Z | . | (株)ゼンリン | 
| 広辞苑 第五版 | . | (株)岩波書店 | 
| マイペディア97 百科事典 | . | (株)日立デジタル平凡社 | 
| Bookshelf Basic マルチメディア総合辞典 | . | マイクロソフト/小学舘 | 
| フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | . | . |