TUZIE-辻永クラフト工房
レザークラフト担当者のための
基礎の基礎から

トップページ
一窓店舗 工房・教室 リンク
革物作り入門 工具について
革と福祉
メール
 基礎の基礎からの目次ページへ戻る 

12:作業の工夫


各種の補助具については、補助具のページをご覧ください。
「提案:TUZIE」



 上記の補助具のリンク先のページでも紹介していますが、模様入りの木槌です。片手で、模様を入れる作業ができます。

 この手の道具を今までいくつか作ってみましたが、何度か作業学習でも使っていただいています。使用する状況により、補助的な改造が必要な場合もありますが、刻印を使わなくても模様を入れられることが、作業の選択肢を広げます。



「提案:TUZIE」


革に印を入れておくと、各種の作業が正確に楽に進められることがあります。左の画像は、そういった印を革に付けるために利用できる可能性のある、プラスチック板の利用法です。

 画像の下側の透明は板に、ドットで模様が付いています。これは、丸いキリでプラスチックに穴を開けたものです。裏面に穴が出っ張っているので、革の上に載せてローラーなどで押し付けると、ドットの模様が革に付きます。

 同じパターンのカービングをたくさん行う時などに便利に使っておりましたので、スタンピングの刻印の位置決めなどにも利用できると思います。プラスチックの板は、塩ビでもアクリルでもかまいません。厚みも0.3〜0.5ミリ程度で良いでしょう。

 予算がある場合には、印刷用の樹脂版を作ると、もっときれいなラインを革に写すこともできます。

「実施例:小学校」




 刻印を持つときに、太いほうが持ちやすいときに利用できる方法です。

 ドリルなどのホルダー部分を利用しているので、刻印の差し替えが自由です。
「実施例:小学校」




 ハトメ抜きは、打つときよりも抜くときのほうが大変です。ハトメ抜きの柄を太くしておくと、抜くときに柄を回しやすくなり、革からハトメ抜きを抜くのが楽になります。
「提案:TUZIE」






 染料などを使うときに便利な道具です。安定して、長い距離の着色ができます。

 スポンジ部分は、汚れ落としなどの用途で販売されていることの多い、メラミンフォームです。紙留めで挟んで使っています。

 メラミンフォームは、様々なサイズで販売されていますが、カッターで簡単に切ることができます。厚みや幅によって、ずいぶん使用感が変わりますので、使いやすいサイズを見つけてください。

 染料を付けた時の様子が、下の画像ですが、先端を斜めに切っているのが、使いやすくなるポイントになります。

 染料だけではなく、コバの塗料などを塗るときにも使いやすいので、お試しください。

 着色には、他にも様々な方法が考えられます。使いやすい大きめのタンポを作ったり、軍手を拭き染めやペースト染料の拭き取りに使ったりということもできます。





このページのトップへ


トップページ
一窓店舗 工房・教室 リンク
革物作り入門 工具について
革と福祉
メール

-TUZIE-