Aptivaケース改造、ハンドニプラーによる穴あけとファン取り付け。 |
平成17年1月改造実施から丸2年。一応トラブルもなく稼動しているが夏場の高温にはCPU温度がかなり上昇。やはり背面のI/Oブラケットを利用したファンでは非力で、物足りない。
かねてからの計画であったPCケースの穴あけ加工に挑戦すべく下記部材の手配に踏み切った(エライ大げさな???)。ついでに、HDD(もちろんSATA)とSATA用電源変換ケーブルそしてDVDドライブも交換。
![]() |
![]() |
![]() |
AINEX ファンガード CFG-90 | AINEX ケースファンCFX-90S | 二股電源変換ケーブル D2-1506SA |
ハンドニプラー TZ-20 | ハンドニプラー替刃 TZ-21 | Aptivaケース |
ハンドニプラーで穴あけ開始 | 約2時間後穴あけ完了 | 前面ファン用穴あけ |
![]() |
![]() |
|
PLE1902WS-GB1P | Seagate:ST3250410AS (SATA) 250GB | Pioneer DVR-115D/MP |
ファンとガードを取り付け完了。 | 新しいモニター PLE1902WS-GB1P | |
パーツ名 | 2005/01 改造実施 | 2008/01 再改造 | ||
CPU | Intel | Celeron D320(2.4GHz) Socket478 BOX | 同左 | |
マザ−ボード | ECS | 661FX-M (マイクロATX) | 〃 | |
メモリ | ノーブランド | PC2700 CL2.5 (512MB) | PC2700 CL2.5(512MB)×2 1GB |
|
HDD | Seagate | ST3160023A (160GB 7200rpm) | ST3250410AS (SATA) (250GB 7200rpm) |
|
CD/ROMドライブ | Aptiva転用 | Pioneer DVR-115D/MP | ||
ビデオカード | ONBORD | 同左 | ||
サウンドカード | ONBORD | 〃 | ||
電源ユニット | Seventeam | 250PVP | 〃 | |
キーボード,マウス | 兼用 | 〃 | ||
OS | Microsoft | WindowsXP Home Edition OEM SP2 | 〃 | |
ケースファン(前面) | アイネックス | CFX-80S | 〃 | |
ケースファン(背面) | アイネックス | RSF-01BL | CFX-90S+CFG-90 |