シェンタ ファンベース(Funbasc)  車中泊DIY
 
購入の動機

70歳になったから ・・・ 安全装置の付いている車にしたかった。
カローラーツーリングワゴンを23年乗ったから  エンジンは絶好調で乗り心地はシエンタより良い。
犬がいる。

なぜ シェンタ ファンベース にしたのか?

フリードプラスも候補にしたが中古でもそこそこする。
試乗をハイブリット ガソリン ともしたが乗り心地はシェンタより上と感じた、しかし座席の感触が合わない。
Nボックスも試乗したが 独特の横揺れが気になった、見積もりもフリードプラスとほぼ変わらない、

私の年齢だと 若いときには軽を乗っていたので ターボが外せない 座席がベンチでは最悪レカロに変えられない
という条件をつけると価格もそれなりになる。

最初 シェンタのガソリンを試乗したが 乗り心地が悪く最悪であった、しばらくして店長がハイブリットがあるから
試乗しませんかということで試乗したが問題はない。
しかし私は毎日乗ることはないので ガソリンが価格面で候補としていたので困った。

系列違いのデーラーでシェンタのガソリンがあったので再度試乗したら 今度は問題ないと感じた。
これは Nボックスでも 気になっていたのですがタイヤがアルミの場合 硬めの乗り心地になるのが原因
と理解した。

系列違いのデーラーでも見積もりを書いてもらったので交渉に役立ったように感じるが・・・?

予算面で シェンタにしたが やはり予算は大事なので。

シェンタの座席は私の感触には問題ないので レカロシートに変更しないで乗っている。

装備

現況で できる安全装置はフル装備
フォグランプは付けた・・・LEDなので明るく便利
ライトは標準・・・実際に標準で十分

カーナビ ETC  ドライブデコード は社外品で連動仕様を選択しアランドビューモニターもOK

カーナビは純正の場合に安いタイプでは逆走警告をしてくれないので社外品にした、安い社外品でも
一時停止警告 逆走警告 をしてくれる。

一時停止警告は絶対必要で これで捕まった、信号右折した直後に一時停止線 警官が違反しやすいから
待ち構えている。そもそも道路の構造として問題がある。だから一時停止警告は私には絶対必要な条件

逆走警告 をカーナビにされたら免許返納の動機になるからこれも外せない。

そのころ(逆走警告されたらの時期)に自動運転になっていればと思う 田舎では車がないと暮らせない、
高齢者講習を受けてさらにそのように考えるようになった、
同じ会場にあの夫婦から免許を取り上げたら生きていけるだろうかと
考えさせられるような事があった、足が悪かったり限界集落に住むような人にとって免許は米と同じ。

高齢者の責任として 自動ブレーキのある車にするのは仕方がない。

コーテイング DIY
 
ボディ専用のガラスコーティング   硬化ガラスコーティング剤 ピカピカレインPREMIUM   効果3年
  半年間の経過 いいと思う 汚れが拭けば取れるのでいいと思う
  洗車したときにはガラスコーティング メンテナンス剤 ナノピカピカレイン 滑水性 を使用

フロントガラス専用のコーテイング 
    シーシーアイ(CCI) スマートビューONE ガラスコーティング 撥水剤 塗り込み耐久タイプ 最大12か月耐久
    半年間の経過 いいと思う 油膜が付かないので運転しやすい 水切れがいい
    特に私のような目がサイボーグの人には 絶対おすすめ

サイド リア 専用のコーテイング カーメイト「エクスクリア C135  」 親水性ガラスコーティング 効果半年
    半年間の経過 いいと思う  雨が粒にならないので見やすい 汚れが取れやすい
    コーテイング時の注意→キイロビンで汚れを落とし→水分を取り乾かす→薄く塗る 薄く塗ることがコツ
    厚く塗ると塗り後が残る感じになる
 
サイドミラー専用のコーテイング  カーメイト「エクスクリア C134  」 効果半年

ガラスは汚れたら濡れ雑巾で汚れをマメ取るのがいいと思う コーテングしてあるので汚れが取りやすいし付きにくい
  と思う

油膜取り キイロビンゴールド  よく取れる

内窓ガラス はアルコールで拭くのがベスト 

ボディ メンテナンス剤  滑水性ナノビカビレイン  ガラスには使えない


自分で、できることは節約で自分でする、見積もりを取った時にホンダは必ずコーテイング代をいれるが
トヨタは入れない、本田は塗装が柔らかいという うわさでトヨタはクリア層が硬いという うわさ

車を売ったアップルの店長の話では今でもひどい塗装があるということでトータルでお勧めなのは
トヨタということで 私がトヨタにした動機の一端てもあり、実際に23年乗れた信頼感もトヨタを選んだ
動機になるが やはり予算は決めてかな?

車を売るとき トヨタは査定料をとる 某買取は5000円 アップルは50000円+還付金

車中泊からの考察

私の身長からシェンタ ファンペースは運転席を移動しなくてもフラットな面を187センチ
とれるので便利と思う、若干≒8センチ傾斜があるが駐車場も必ずしも水平にならない所
があることを想定すると、そのまま使えるようにしたほうがとりあえず簡単にできるので
今回は DIYは最小限にする計画です。

私は腰痛があるのであぐらはキツイ 正座できるので床を高くしたくない。

車中泊 DIY

型取りの方法 → 針金でおおまかに型を取る→ダンボールに型をおおまかに書く
→実際にダーボールを当てながら切る→切りすぎたところにはダーボールを足す。

実際に型取りしたものを当ててみると、またアイデアが浮かぶので具体的に
イメージできるように型を作るのは重要

 
テーブルの型  丸みが後部
 
完成したテーブル
 ホームセンターで90×180の板を購入してプレカットでおおまかに切り出したものを
工作室を借りて 持参したジグソーでカット  

工具も無料で借りられるが持参したジグソーでカットした。 工作室も無料
透明ニスを塗って完成

L型アングルを切るのに工具を借りたが最初のものは使い物にならず、再度借りなおして
  切断した  自前でも持っているが工具は持参していなかったので

お世話になったホームセンター 地元のカインズ
  やはり工作台が高いし万力で固定できるので工作室は便利だ。
 
テーブル受け
 
テーブル受け 部品 +黒のフェルト 木工用ボンド
 
完成したテーブル受け 
 最初はリメイクシートを貼ったが、結構難しいので、フエルトを木工用ボンドで貼った。
フエルトの方が簡単 シエンタのネジ穴に合わせて8mmの穴 と座金をフエルトの内側に
施工してある。
穴はホームセンターのボール盤で垂直に開ける ドリルの歯は持参
 
 
タイヤ 左型
 
タイヤ 右型
 
座席の空間うめ型
 
上の部品
 
下の部品
 
下の部品組み立て
 
組み合わせた時 上下分離できる  傾斜あり
荷室側 座席側 座席のアールに対応
 
 
倒した座席と荷室の間に設置してフラットな床を隙間なく段差なく実現
用意したネジ
 M6 50mm 皿ネジ
 M6 50mm スターノブ
 M8 座金

L字金具 40×40×2200

パンチカーペット ラバータイプ 1820×130 (Eースタートで購入 サンプル無料 2020/5現在)
 
カーペットの型の段取り
 
カーペットをひいて床の一体化により視覚効果により広く感じさせる。
シェンタのイメージーカラー オレンジ色で一体感を演出
パンチカーペット ラバータイプ クッション性がよいのでおすすめ 
最長182㎝ 背の高い人は前席を前に引いて台を追加すれば2メートルまで対応できる

コンソールボックス 完成
 
物入れ+眼鏡入れ(昼間用サングラス 夜用サングラス)+テツシュ2箱

夜間用サングラスは黄色の偏光グラスでサイボーグの目には運転し易いので お勧め
コーンソールボックスは動かないように100均の金具で安全留めしてある 

 
シェンタ専用 車内用ミニテーブル完成
シェンタの床は斜めなので斜めの床でも水平になるように工夫してある。
当然水平な床の時も水平になるように計算して作った。
イレクター のパイプカッターは100均の500円工具で切断 
アジャスターで高さ調節 パイプは2センチの高低差で わざと長さを換えてある

目隠しの作成  材料 プラダン

霧吹きで水を噴いて ガラスにゴミ袋を貼り付けてからマジックで枠を写し取り型をつくる
 
リアガラスの型取り
 
リアは複雑なので一端 ダンボールで型紙を作成してからプラダンで作成 2分割
 目隠しは プラダンで作るので切り抜くだけなので問題はないが
リア のサイドの三角窓は窓型に切り抜いて 設置するが止まらないのでプラダン側にマグネットを張り付いて
   窓越しに外からマグネットで貼り付ければOK

リアは大きいので2枚に切り抜く 幸い金属の窓枠なのでマグネット2ヶで固定できる。
 配線部等多少隙間ができるところは両面テープでフエルトをプラダンに貼ることにより解決できる。

サイドの窓はプラダンを はめ込むだけで固定できるので問題ない

フロントは既製品のサンシェードで対応 運転席のところに突っ張り棒でカーテンを通すので既製品の
  サンシェードの欠点をカバーして プライベート空間を確保できる

プラダンのメリット

 安い 軽い 薄い 加工が簡単 光を通さない  薄いので収納に困らない

車を購入してから半年かけてDIYしましたが、昨今のコロナ騒ぎで、当分車中泊できそうにも
ないので 作成に時間をかけましたが通常なら数日で作成できる程度なので、参考にして
下さい。

車内での火器問題
  これについては悩んだが、最善の安全策は レトルト食品を発熱剤で温めるという選択をした。



  がん闘病記 男の更年期   トップHome   更天通販総合案内  コンテンツトップページへ