白蛇の叶権現
なんでも願い事を叶えてくれるパワースポットの叶権現とは。
叶権現の場所 栃木県足利市 大岩山毘沙門天最勝寺の神域にあります。
金運の銭神様 富士山の金運神社 災いを防ぐ消災呪 金運開運トップページへ
一般的に通常の神仏さまより、こまめに動いてくれるのが動物神(たとえば、お稲荷様など)といわれていますが、
その中で白蛇様(叶権現の御神体)の最大の特徴は金運に強いといわれているのは誰でも知っている
逸話ですよね、然るに金運パワースポットとかな。 |
車でお出かけの方は最勝寺で検索して、その電話番号をカーナビに入力して下さい、到着したそこからの詳しいご案内を
写真でいたします。
 |
→ |
 |
カーナビで到着した場所から後ろを撮影した場面で
北関東自動車道の高架が見えます。
左 水戸方面 右 高崎方面 |
|
カーナビで到着した場所から前を見ると右の林の中に
最勝寺が見えますが、ここから道なりに前進します。 |
|
|
↓ |
 |
← |
 |
右に見えるのが林道 大岩月谷線です。
そのまま真直ぐに進む。 |
|
2本の門柱が見えます。右に大岩山 左に多聞天と
書かれています。ここは男坂の登山口になります。
門の右の道を道なりに進みます、少し進んだ所に
女坂の登山口があり、そこは駐車可能です。 |
↓ |
|
|
 |
→ |
 |
両崖山ハイキングコース登山口前を通過する。
両崖山から織姫神社へつながっています。 |
|
駐車場へ到着 石段を登った所が毘沙門天です。
駐車スペースは3〜4台 |
|
|
↓ |
 |
← |
 |
下った所に叶権現の案内板がありますので、そこから
急坂を下る。 |
|
駐車場から男坂・女坂方面へ少し下る。 徒歩 |
↓ |
|
|
|
→ |
 |
足場が悪いので下山に注意 |
|
叶権現に到着 |
|
|
|
 |
|
 |
石宮 |
|
岩穴 木造宮 |
写真に写っているのは愛犬のエリーですが
この写真を撮るために御参りした日は偶然にも、
このエリーの病気平癒満願の日(2011/11/28)でした。
燐酸型B-6(P-5-P)で、てんかん発作を3ヶ月間
押さえ込みに成功しました。
再発作なし記録更新中 |
|
手水舎はありませんのでペットポトルを持参したほうが
良いでしょう。空のポトルは当然お持ち帰り。 |
叶権現は白蛇を御神体としています。ここは毘沙門天王の神域にあり、毘沙門天王は鎧を着て武器を持ちいかなる悪運でも
その力でねじ伏せて退散させる最強のパワーを持った御尊体で、その神域にある叶権現はそのパワーにより守られているので
より強力なパワースポットです、ですからなんでも叶える力を持っているので、ズバリ叶権現といわれているのです。
権現とは・・・仏が神の形になって仮に現れたことを示す、本地垂迹(ほんじすいじゃく)思想に基づいた神号です。

大岩山毘沙門天
毘沙門天王の御尊顔は恐ろしいお顔ですが、それは貧欲な私達に生きているではないか、
生きているだけで丸儲けなんだよ、すべてのこだわりから己の心を開放しなさい、
いかなる悪運でも私が力でねじ伏せて退散させてやるから心配するなと喝を慈悲深く入れてくれ、
なにげない日々の中に幸せはあるのだよと、鋭い眼光で教えてくれているのだと思います。

毘沙門天王は彼の父親の名に由来するが、「よく聞く所の者」という意味にも解釈できるため、
多聞天(たもんてん)とも訳される。
俗人である私達の愚痴でもよく聞いてくれるというありがたい御尊体ということですね。
逆境はしばしば未知の才能を開花させるキッカケになる、
だから希望だけは何があっても捨ててはならない、
耐えられないときには生きているだけで丸儲けと、ひらきなおれ、それが生きている証である。
こちらの御尊体は日本三大毘沙門天の一つです。
トイレはこの階段を上がった所にありますので、そちらをご利用下さい。
手水舎(ちょうずしゃ、てみずしゃ)はお世辞にも綺麗な状態ではなかったのでペットボトル持参をおすすめ?
手前は駐車場ですが数台のスペースしかありません。
毘沙門天様に向かって裏横左側に石尊山への登山口があり、頂上から下ったところに寝釈迦尊があります。
 |
→ |
 |
石尊山頂上 |
|
頂上から下った途中の岩場の上に鎮座している寝釈迦尊 |
お釈迦様の教えの根本は、こだわるな、執着するな、です。
あるようでない、ないようである。この世の中のすべてが、物の見方を変えれば違ってみえるもので、一つにこだわっては
ならないという教えです、物事は多面的に考えなさいと言っているので、そこに問題解決の答えがあり、それこそご利益です。
お釈迦様は北枕で寝ていますが、これも頭寒足熱という教えを説いているもので、頭を冷やせ、頭脳の回転がよくなれば
良い知恵もわいてくる、答えに詰まったら寝なさい、寝て起きれば良い知恵も浮かぶし健康にも良いという教えです。
がん闘病記 男の更年期 トップHome 更天通販総合案内 リンク
|