癒し集 3ページ

こころに残したい言葉・悩んだときに読みたい言葉・はげみにしたい言葉・座右の銘・格言
Proverb ・ Motto

いやし集  (1) (2) (3)   はがき仏 消災観音菩薩  いやし集トップページへ


(1001) 技術開発のためには失敗は必要なのだ。

(1002)  常識を超えたときに新しい瞬間がまっている。

(1003) 夢を持ち続けただけで夢が叶うはずがないと言う人がいるが、それはその人が叶わなかったから
     そのように言うので夢を持ち続けて夢が叶った人は夢を持ち続けなさいと言う、そうすれば夢が
     叶うからと、その違いはどこにあるのだろうか? 夢を叶えたいと思う、思いの濃さが違うから。
     夢を持ち続けても無駄と言う言葉をたとえ父親が言っても夢を持つことをあきらめてはならない、
     せめて夢を持ち続けて生きていきたいから。

(1004) そんなことできないと言うひとがいるが、それはその人ができないからで、たとえそれが父親の言葉
     でもそれを信じて自分の目標を失ってはならない。

(1005) 持論が間違いだとき気が付いたらそれを訂正することに躊躇してはならない、
     この世の中に正解なんてないのだから。

(1006) 答えを白黒に決めるからつまらないものになってしまう、融通のきかないものになってしまう、
     答えは白と黒の間に無限の答えがあるしそこに真の解決策があるものだ。

(1007) 自分の中に本当の壁がある、それを乗り越える努力が重要なのだ。

(1008) 科学には常に限界がある、それに挑戦してゆくことが科学だ。

(1009) 実験の9割以上は失敗だ、それを覚悟して次に何をするかを楽しむのが科学。

(1010) 365日のうち360日は失敗の連続だ、しかし年に1、2回は天がほほえむ、その体験が重要だ。

(1011) 失敗ばかり、いろんなアイデアを試してみて100回中99回は失敗だ、だけどどこが間違っているか
     反省して繰り返すことが大切だ、あきらめないことが一番大事だ。

(1012) 人生には年に数回、サービスディーというものがある。これは神様がこの日に願い事をされると
     それを叶えられるように縁を用意していてくれる日です。
     一生のうち、何度かの日に特別サービスディーというものがある。これは神様がこの日に願いごと
     をされたものは何が何でも叶えてやらなければならないという特別な日です。
     人間というのはそんな日があると信じていないので夢をもったって実現なんてしないと言う、
     でも夢を持ち続けたものはその特別サービスディーを逃さないから夢を実現させられる、
     だから夢を叶えたものは夢を持ち続ければいつかは実現すると自信をもって言うのだ。

(1013) 天命を受け入れて人事を尽くす。
     
     天命は因  前世の結果が今の運命だから素直に受け入れて、できることを一生懸命に尽くす
     生き方

(1014) 諸事、万事は、ご縁

     すべてがご縁なのだ、あたりまえ、偶然と考えないでご縁と捕らえれば何かが変わり始める。
     理不尽なご縁のときにはさっさとあきらめなさい、それも仏の教え。
     あきらめてはならないのは生きること、生きていれば晴れの日もくるさ。なんくるないさぁ~

(1015) 感謝、感謝、感謝 ただただ感謝 それしかないのだ。

     生きているだけでありがたいのだからすべてに感謝する心構えなら幸せは目の前にある。
     どん底も感謝、それがどん底ならあとはあがるだけ、それもありがたい、感謝、感謝。

(1016) 自分にはいいところもわるいところもある、自分のいい所を愛しなさい、素直に愛せるように
     なれば何がやりたいかが判る。自分のやれたい事を一生は一度、若いときも一度、だから
     若いときにやれるだけやりなさい、失敗したっていいじゃないか、悔いがない挑戦なら。

(1017) 完璧な人間なんていない、自分のできないことを成しとげた時に本当の喜びがある。

(1018) 人生はオーダメイド 、他の人と同じ運命を生きるわけにはいかないんだよ。
     自分のオリジナルな作品を創りあげることが人生なんだよ。

(1019) 感謝のないものには本当の幸せはない。

(1020) 誕生日は母の苦しんだ日、母に感謝する日。

(1021) 病を克服したということは、もっと長生きするためには反省と感謝をしなさいという神の戒め。

(1022) ラッキー貯金  
     ゴミを拾ってもラッキー貯金が増えた、ポジティブに考えられたらラッキー貯金が増えた
     今日も生きられたと思ったら感謝でラッキー貯金が増えた。
     そのように徳を積むといずれそれが自分のためになる、それがラッキー貯金

(1023) 念は千里を走る。
     見る範囲、聞く範囲、声が届く範囲は限られているけれど子供を思う心は千里を走る。
     このような親に育てられた子供が悪くなるはずがない。 助産師の言葉
     脳波でロボットを動かす実験は成功している、それも念波の一部、いずれ念は実用化される。

(1024) 面白いと夢中になれることなら成功する。

(1025) くよくよ考えない なるようにしかならないから。
     人生なんて一寸先に何が待っているかわからない、一寸先宝くじが当たるかも。
     明日が特別ラッキーディーかも。

(1026) この世の中は陰陽が常に背中合わせの状態で存在している。
     そこでどちらの世界で生きるかはあなたの生き方が決める、陽の世界で生きたいのなら
     すべての選択をポジティブにすればいい。なんくるないさぁ~が陽の世界の挨拶言葉。

(1027) 目指しているものと好きなことが一致していれば一番いい。

(1028) 常識と思っていることが常識ではない、それは単なる思い込みであることの方が多い

(1029) 常識の枠を取り外した非常識の中に宝の芽がある、大発見はいつもそれだった。

(1030) その常識、そのありまえ、その価値観、その真理、それらを疑うところに宝が眠っている。

(1031) 成長ホルモンは脳から分泌されるという常識から世界中の学者がその発見の競争をしていたが
     非常識にも胃からそのホルモンを発見した学者がその競争を制した。
     この例からもわかるように常識の枠をはずして当たらなければならないことを示している。

(1032) 胃の中にピロリ菌が生存しているというのは最近の常識で以前には強酸性の胃酸の中に
     細菌が生存しているはずがないと、その発見をしていた学者に陽の目が当たらなかったが
     今では常識となっているし、それを証明した学者はノーベル賞をとった。

(1033) 世界観、常識の違う人々生きているのがこの地球内人類である、自分の世界観、常識を
     押し付けるのは間違っている、共生して生きるとは理解をするということである。

(1034) その常識のほとんどがひとりよがりの常識だということに気が付きなさい。

(1035) 竹篭編みを芸術までにした人がいる、なにげないと思っていることでも芸術までに
     引き上げればその広がりは計り知れない。
     民芸を芸術までに引き上げた人がいた、伝統に創意工夫進化し新しいものを創作できれば
     あらたな価値を創造できる。
     泥壁塗りを芸術にしたひともいた。落ち葉の絵を芸術にしたひともいた。

(1036) 疑わないこと、うたがうこと自体がマイナス思考だ。
     自分のゆめ・希望・自分の可能性について頭から、疑いをゼロにせよ、百害あって益なし。

(1037) 念とはうたがわない心。
     念力とは疑わないこころで集中することにより発せられる認識波。
     仏法では見るとは認識波を発して跳ね返ってきた認識波を網膜に転写すること。

(1038) 人は落ちてもいい、最後に這い上がれば。


(1039) 念力とはうたがわないこと。

(1040) 夢を持ち続ければ叶う 夢を持ち続けても叶わないと、叶わなかったひとがそのように
     言うので、叶ったひとは 夢は持ち続ければ叶うと言う。
     夢を持ち続けるとは、その実現について うたがわないこと、疑うと言うことはストレスで
     うたがわないことはハッピーなこと、どうせならハッピーな選択をしたほうがお得です。

(1041) 運命は立ち向かうもの、自分で選択するもの、選択した未来を信じるもの。

(1042) 開運のポイントとはうたがわない、信じることに尽きる。
     何を疑わないのか、何を信じるのか、それは守護霊・守護神に守られているから
     生きていることを疑わない・信じること。
     一点の曇りでも心の中に存在してはならない、徹底的にこころを空にしなければならない。

(1043) 奇跡を起こせる人とは、それはそれを疑わないひと、それを信じることが出来るひと。

(1044) あたまえをあたりまえと見過ごさないこと  (成功のヒント)

(1045) 理屈は抜きにして、事実はマイナス思考をしているとそちらの方向へ運命はころがり始め、
     プラス思考をしているとなぜだかそちらの方向へ運命がころがり始めることを経験的に
     なんとなく思えると思うのです。
     ならばどつちが得、同じ苦境ならポジテイブにしているほうが精神衛生上良いに決まっている。
     人間、生きていると壁にぶつかり、どうしたらいいのかわからない時がある、そんなときに
     少なくても自分の守護霊・守護神の力添えぐらいは信じてやらなければかわいそう、そのとは
     にそれを疑わないこと、頭に疑いが過ぎったら、すぐに打ち消すこと、人間は目に見えない事は
     信じろといっても信じられないのはごく普通のことでそれが当たり前、しかし当たり前と信じないのと
     守護霊・守護神の存在を信じるのでは運命が大きくかわることは確かである。
     

(1046) 運を開くには、結局 己しだい。
     運はただ待っていても来ない、運を開きたいという思考があってそれを積極的にとらえようという
     意思があって、初めて捕らえられるチャンスが与えられる。
     運を掴むには待っているだけではダメで積極的にアクションを起こさなければならない。
     運を掴む原則はやはり因果なのだ、己が一歩を踏み出すこと、他人様ではダメなのだ、
     己自身が動かなければなにも始まらない。

     運が悪いと嘆くな、結局 己自身が招いた因果なのだ、嘆く前に自分がどれだけアクションを
     積極的に起こしたのかよく考えよ。
     でもここであきらめてはならない、天下は一晩で変わることもある、明日はもっといい日になる
     と思え、ポジテイブな種を蒔くのだ、種を蒔いていればどれかしらから芽がでる。

     開運とはどこがで蒔いた種が原因で芽がでること。その運はどこかであなたが選んだ結果でも
     ある。蒔かない種に芽はでない。

     こころで思ったこと、思うことも因である。・・・これが大切。

     誰かがやってくれる、誰かがやってくれるのをまっている、それでは根本的解決にはならない、
     己自身がアクションを起こしてこそ根本的解決の道が開かれる。己が動いて、本当の縁(他力、誰か)
     がやってくる、その力も借りて道を切り開くのだ。

(1047) 好きこそ物の上手なれ。
      努力しない努力

     努力逆転の法則・・・努力するということは、それが嫌いだからで嫌いなものを続ければストレスになる  
                  しそれが嫌いになる。
                  好きなものは努力しなくてもやめられない、だから努力しない努力が成功の秘訣だ。

(1048) 結晶化の力
     人間経験したもの、学んだものが多ければ多いほど大きな結晶の力になる、
     それは新たな現象を生み出すこころの原石になる。

(1049) 今の幸せ。
      自分自身が幸せになる生き方をするのが大切、家族やその他の悩みでも、相手(たとえ子供でも)
      を変えることは難しい、もしそれが子供の悩みならそれはそのように育てた結果であって、
      その子を変えようとアツレキを生じさせて、みんなが不幸になるより、それぞれ、人生はその子が
      選んだ結果でもあるのだから、成人した子なら、なおさら、自分が幸せになることが大切で
      自分が幸せになれば回りも幸せになる、その自分が母なら、なおさら。
      今 幸せであることが大切、将来どのようになっているかなんてわからないから。取り越し苦労なんて
      損。明日こそ幸せな日になると思うほうが得。

(1050) 忙しいから、なんでもできる。

(1051) しかたがない、これが神の意思なのだから、神の意思の意味は今はわからないが、わかる時
     が来る事を信じて神に任すしかない。なんくるないさぁ~ 

(1052) 今 生きているのが証だ、おまえは神に守られている、だから何とかなる。

(1053) 人生に無駄な出会い、無駄な経験、無駄な失敗、無駄な知識はない。
     人生のシナリオは自分で書けるもの。

(1054) 人生に無駄があるとすれば、それは取り越し苦労のみ。
     経験では、ほとんどが何とかなるし 深く考えなで分からなければ聞く・一歩を踏み出してみるで
     道は開かれる。どうにもならないことは最初から縁のないもの、神様が縁を結ばせないものだから
     サッサトあきらめるのが肝要である。

(1055) 生きている意味って、意味は後からついてくるもの。

(1056) 生きていく意味を考えるよりも、死なない工夫を。

(1057) 夢を実現させるには、行動的でなければならない、ずうずうしいくらいがちょうどいい。
     良識的、固定観念にとらわれない ウブだったから怖さ知らずにできたことがあるように
     まづ行動で波を立てろ。

(1058) どん底にいても夢を捨てなければ幸せになれるチャンスが来る。

(1059) 目標へとひた走るものには しばしば運命の出会いが訪れる。

(1060) つらいと思ったら成長の途中と前向きにとらえ、壁を乗り越えろ。

(1061) それを負にとらえるのか肯ととらえるのかによつて行く道が違ってくる。
     人間は不完全だからいつもその選択をしながら生きている、どっちの道を選ぶのかは、あなたが決める
     こと、あなたが決めた結果なのだ。

(1062) 不可能と思わなければ、すべて可能だ。

(1063) あたりまえと思っていることに、ちょつと疑ってみるとそこに改善点が見つかることがある、
     それがまた次の道を開くヒントになるかも。
     だから 他の人と違った視点、世の中を斜めに見られる人になりなさい。

(1064) 最初からあきらめていたら奇跡は起きない。

(1065) 夢は語らないほうがいいと言う人と夢は語ったほうがいいと言う人がいるが、どちらでもいい、
     夢をあきらめないのなら。
     私は夢を語ったほうがいい派だがその対象人物、場は選んだほうがいいと思う。

(1066) それについて悩むのも自由、悩まないのも自由、ならば悩まない方がいいのに決まっている。
     時間はすべてを解決する力があるからポジティブにしているとそのこともプラスの結果になって
     戻ってくるものである。だから人生に無駄はない。

(1067) あなたがここに存在していることが、すでに奇跡なのだ。3億人以上の命を受け継いで生まれた命だから。

(1068) 人間、誰でも苦労の一つや二っはある、これからどのように生きるかだ。

(1069) 人間、何かに死ぬほど打ち込めば何かになる。

(1070) 夢中になれるものが見つかれば幸せになれる。
     幸せになりたければ、夢中になれるものを探せ、わからなければ自分の気持ちに耳を澄ませ。

(1071) 自分の宿命運に自信をもて、何故なら3億人以上の生き抜く強運を受け継いできた命だから。

(1072) 幸せとは自分で決めるもの。ゴッホは生きている間に一度も絵が売れなかった、しかし その作品
     は世界中の人に感動を残した。こんな絵を描いていたゴッホは幸せだと思う。
     兄の才能を信じた弟は兄の生活を援助していた、援助を受けられるゴッホは幸わせだ。、しかしゴッホも人間、
     不完全なゆえに、人間は青い鳥を探そうとする、その青い鳥は身近にいる事に気が付かなかった。

(1073) 生命体としての私は35億年以上も強い生命力と強い運で生き抜いてきたからここに私として
     存在している、だからその強い運と生命力で何とかなる、なるようになる。

(1074) 生命体としての私は35億年以上も強い生命力と強い運で生き抜いてきた血を受け継いでいる
     私は生命力にあふれ強い運を生まれながらに持っているから何とかなる、成るようになる。

(1075) 自分のご先祖様の数を計算しようとすると1兆人以上でその前提次第で天文学数字になるわけで
     その生命力と強運を受けついて今の自分が存在しているのは確かである。
     地球が誕生して45〜46億年

(1076) 人間は行動した後悔より行動しなかった後悔のほうが深く残る。(CM)

(1077) 心の化粧のしかたを常に考える。

(1078) 目に見えるものは見えない物の影

(1079) ほんとうに大切なものは目に見えないものだ。

(1080) 目に見えているもので振り回されてはならない、ほんとうに大切なものは目に見えないものだ。

(1081) どんなに小さな生き物でも一生懸命生きている、生きているものだ。

(1082) 接遇・・・えがおでのおもてなし
           (1) ひととは違ったあいさつをしろ
           (2)歯を出して笑顔をしろ・・・たとえ作り笑顔でもその時には心を暗く出来ない、心と表情筋は連動する
           (3)相槌には『、』ではなく『。』をつけろ
           (4)お願いをするときには疑問文で
           (5)女性・・・Oラインからはみ出さない動作(自分を楕円のOで囲んだ範囲)

(1083) やってもいないで、できないと言うひとは100年経っても、できない。
     前例がないと言うひとは200年経っても前例がないと言う。
     それは無理、できないと言うひとはそのひとができなかった経験から言うのであって、貴方ができない
     という錯覚をしてはダメだ。それができないかどうか挑戦してから自分で結論を出せ。

(1084) 商売はおどろきを与えなければダメだ。

(1085) 商売とは、あたりまえと誰もが思っていることを当たり前でないやりかたを模索する。

(1086) 先輩の話を鵜呑みにしてはならない。
     そんなことを言っている俺も先輩だけどな。
     (自分で切り開くことの大切さを言っている言葉。)

(1087) 長い説教は自己満足、怒るときには短く。

(1087) 失敗は楽しい、失敗をしたからこそまたチャレンジできる機会が増えたから。

(1088) 時間に追われて生きている大人、時間に追われないで生きられる子供。

(1089) 私には守護霊と守護神がついている、その証は私が生かされていること、
     だから何とかなる、成るようになる。

(1090) 普通であることがどんなに幸せなことか。
     普通に目が見える、普通に声がでる、普通に呼吸できる、普通に食べられる、普通に聞こえる
     普通は幸せなことなのだ。

(1091) 生まれながらにハンディーをもって人から比べれば普通に生まれたということは幸せなこと。
    ハンディーを生まれながらの個性といいきるひとに頭があがらない。

(1092) ひとを憎むと自分が醜くなる、だからひとを憎んではならない。

(1093) 100円しかなければそれで楽しく生きる方法を考えればいい、上をみて暮らせば苦しいけど
    今をみて暮らせば幸せになる。

(1094)やってみて失敗したら、だめもと、成功したら男まえ。

(1095) 決断は3分でする。
     3分で、できない決断は30年経っても決断できない。

(1096) 人の幸せとは、好いた人と精一杯生きること。

(1097) うまい、へたと言う前に、死ぬほど練習したのか?
        死ぬほど練習もしないで うまい 下手と言う資格はない。

(1098) 性格は変えられる。
     性格は意識だけでは変えられないが行動をともなうと変えられる。
     行動により性格は作られる、自分がどのように生きるかを選択しながら生きるのが人生で
     その結果が性格となって現れる、その性格によつて、また人生も変わる。

(1099) 原点に立ち返れば、必ず解決策がみっかる。

(1100) 幸せとは、現状に足るを知ること。

(1101) 小さな積み重ねだけが、とんでもない記録へゆく、ただひとつの道だ。 (イチロー)

(1102) 人生なんとかなる、成るようにしかならないけど、生きていることに足るを知れば
     なんとかなる。

(1103) へこむ時には思い切りへこみなさい、しかし尻だけは地面につけるな、
     そこは必死に我慢、尻さえ着かなければ 立ち上がることもジャンプすることも直ぐにできるから。

(1104) 人間、生まれてくる環境は選べない。テレビも新聞もない環境の子供とテレビもインターネットもある
     環境に生まれた子供を比べれば、この日本に生まれた子供がいかに情報に恵まれているかは
     歴然である。情報をしっている人間と知らない人間では知っている、人間のほうが有利にものごとは、
     はこぶ。情報をうまく使いこなせる人間が人生を優越して生きられる。しかし幸せかは別問題。

(1105) 宝くじを当てる方法(数字選択型宝くじ)
      (1) 今、もっとも旬なもの、こと、人から番号を連想する。
      (2) 正座して机の上を綺麗にして念を込めて書く。
      (3) 自分の直感を信じる。
      (4) 肯定的迷信を利用する。

       例えば  前に走っている車の番号に感が働くとして、汚い車、ナンバーは避けるのもコツ。

(1106) 幸せは前からこない、不幸は突然後ろから肩をたたく。
       人生とは先に何がまっているかわからないから生きられる、とともに人生の保険も大切
       です。保険とは備える生き方をしなさいと言う事です。

(1107) 誰でも人生の終わりは来る、でもそれがいつかわからないから生きられる。
     人生とは毎日毎日背一杯楽しく生きること。ありがたい、今日も生きていて楽しかった。

     しかし、人生の終わりを知っているほうが幸せの場合もある。

(1108) 人生とは山登りと同じ、一歩一歩は苦しいけれど一歩一歩進めれば希望が見えてくる。

(1109) やりたいことをして、ジタバタして、それがどうにもならなくても、それができる人生は最高。

(1110) 未来を考えるから、生物で、ただ一種の人間だけが、うつ病になる。

(1111) 何が一番難しいかと、問われて「自分を知ること」、一番容易なことは「他人に忠告すること」  (タレス)

(1112) 他人を励ますのは気楽です、自分を励ますのは大変です。  (吉野弘)

(1113) 学校のテストとは、生徒の能力を計るものではなく、教師の能力を知るためである。

(1114) 校則とは自分の心をコントロールできるように訓練するためにある。

(1115) ものごとの正負は50%、 できるか、できないか、50%であるのならできるように
     がんばらなければ何も進まない。失敗は失敗ではなく失敗を学んだわけだから
     違う方法で挑戦すればいい。
     人生に無駄なことは何ひとつない。

(1116) 面子(メンツ)を捨てても、信条(シンジョウ)を捨てなければその壁は乗り越えられる。

(1117) 苦は楽の種。
     ピンチは最大のチャンス

(1118) 可能性はあらゆるものに潜んでいる。
      (あたりまえと考えているもの、あたりまえにあるものでも改良点はある、そこに成功の種がある)

(1119) 幸せと不幸の境はあいまいだが毎日を大切に生きているひとは幸せである。

(1120) 幸せリストを毎日作る。
     朝目が覚めて幸せだ、生きていて幸せだ、今日もごはんが食べられて幸せだ、
     両手があって幸せだ、幸せリストはいくらでもある。

(1121) 三日坊主で何が悪い。
     365日三日坊主を続ければ121の新しい経験を積む事ができる。
     

(1122) 成功とは成功するまであきらめないこと、あきらめたとき、それを失敗という。

(1123) 限界とは、自分が作り出した壁。

(1124) なんでもあたりまえと思ったときから不幸が始まる。

(1125) 健康は金儲け。
     健康であるということは余分な医療費を使わないのだからその分だけ儲かっている。

(1126) 笑顔に勝る、化粧はない。

(1127) お金で何とかなる夢はあきらめる必要はない、お金は天下の回り物、
     まわって来れば簡単に解決できるもの、なんくるないさぁ~。

(1128) 夢と悩みの違いは紙一重、お金でなんとかならない悩みはさっさとあきらめよ、
    神の審判をまつのみ、神が決める専権事項だからあなたが、悩む問題ではない。

(1129) お金は天下の回り物、ないと思うな運とお金、なんくるないさぁ~。


(1130) 人生を変えるのは自分、一歩踏み出すこと、だれも手伝ってはくれないよ。
     自分から変えないで運だけ変われという無理というもの。
     運を変えよう、なんでもよいから何かを始めよう、新しい体験は新しい運を運んでくる。

(1131)新しい体験は運命を変える、何でもいいから一歩を未知の体験に踏み出すこと、そこには
      新しい運命が待っている。

(1132) 今出来ることをできる範囲でいいから、まず始めること、そこにはすばらしい必然が待っている。

(1134) 新しい体験は新しい夢を生む、新しい夢は、あきらめかけていた夢をさらに大きく育てる力になる。

(1135) 成功とは影の努力が実った結果である。

(1136) 生きているということは、ひとから借りを借りているということ、
     生きていくということはその借りを返していくこと。

(1137) みんなと違っているからいい。

(1138) 新しい事に興味をもつと違う風景が見えてくる、新しい経験と新しい縁が集ってくる。

(1139) 人生の2度目はないのだからしたいことがあるのなら出来るうちにしたほうがいい。

(1140) 人生に成功は約束されていない、しかし成長は約束されている。

(1141) できないことをやらないというポリシーは私にはない。
     できないことでもやっていくうちに出来るようになると信じている、
     但し 興味のないもの、したいと思わないものはしない。

(1142) 未来とは一瞬で過去になる。

(1143) 人間の記憶とは幸い嫌な事は忘れて、いいことだけの思い出になるようにできている。
     ある時までは記憶に今の記憶を上書きできているがあるときからそれも出来なくなる、
     それが人間の記録だ。
     今がどんなにつらくてもいずれ過去のものになり消え去る、人生てそんなものだから。

(1144) 今死ぬとしたら何を後悔するだろうかと問う生き方、今日が一生だ。
     今日を後悔しない生き方が大切だ。

(1145) 真面目なひとほど楽しみを後回しにする、未来は約束されているのだろうか?
     未来は何も約束はされていない、今日が一生なのだ。
     今日できることなら今日した方がよい、今日を後悔しない生き方が正解だと思う。

(1146) 1%しかない、1%もある。
     白血病の移植技術が初期のころ治る確率は1%と言われた時に1%もあるのなら移植して
     下さいと言って完治したひとの言葉

     500円しかない、500円もある。
     貧乏で困窮したときにまだ500円もあると耐えたらなんとかなった話し、だって、今はなくても
     生きていればこの瞬間にも何かが変わるかも知れないから、それが人生と言うもの。
     最後まであきらめるな、生きているだけで丸儲け。

(1147)苦しみは 幸せを幸せと感じさせてくれる心を育ててくれる。

(1148) 夢がいつ開くかは分からないけれど夢は持ち続けなければならないもの。

(1149) 持ち続けなければならない心は3つある、関心 と 感動の心 と 感謝の心

(1150) 生きるって、ドウにも成らないことばかりさ、スネたって一緒、どうにもならない事はどうにもならない、
     ならば、明るく生きたほうが少しはお得と思わないか。

(1151) 何歳でも希望をもって生きることが大切、人間、希望を持ち続けて生きるから楽しく生きられる。

(1152) 夢と希望を持ち続けていれば何歳になっても青春の心だが、夢と希望を捨てたときから
     年寄りになる。

(1153) 人間、何歳になろうがその時が一番若いとき、しかし心の中にヘンな壁を作ったときから
     年寄りになってくる。

(1154) 死んでから幸せと思える人間はいない、生きているときに幸せだと思えない人間はいる。

(1155) 万事気嫌(機嫌)よく
      作り笑いの仮面でも毎日実践すれば肉付きの面にもなる、だから作り笑いでもよいから
      万事笑顔で接しなさい、本物の笑顔になるから。

(1156) 心の色が変わる。
     心の持ちようで心の色をさまざまに変えることができる、同じなら明るい色で毎日生きるほうがいい。

(1157) 私は私の中から出られない、ならば私の中に花を植えよう。

(1158) 不安・心配は伝染病だ、ただし法定伝染病ではないが。
      家族で誰かが不安や心配をするとそれが家族十に伝染して重病にして、取り返しのない
      不幸を呼び込むことになるからポジティブに生きるのが最善である。

(1159) 貧困から学ぶ ド根性

(1157) 思い出は薬になるが後悔は毒になる。

(1158) 宮本亜門  オーデションで感じたこと。
       アメリカ   自信 あり過ぎ
       イギリス   しな過ぎ     (イギリス人は質問攻め、議論が好きで・・・・!)
       日本     反省し過ぎ    (暗い)

    悩んだとき。
       自分を宇宙から観るイメージをして、小さな地球のその中の小さな自分の悩みなんてと吹っ飛ばす。

(1159) 絵はヘタでいい。
      それこそが、自分しかできない表現だから、それでいい

(1160) 自分の人生は、
      自分しかできない生き方だから、それでいい。

(1161) 絵は個性を表現するもので、自分でヘタと反省するものではない。
       個性を表現できればそれが最高の絵である。

(1162) 人生に遠回りというものはない、遠回りすればするほど、それが人生の糧(かて)となって
     自分の人生に戻ってくる。

(1163) 良い結果、良い結果とばかり思っていると良い結果は生まれない、
     良い結果とは、自分がハッピーだと思えるときに自然に良い結果はついてくる。

(1164) 挫折しそうなときに そっと背中を押してくれた人がいたから頑張れた、
     自分に余裕があるときにはそういう人間になりたい、それで私が救われたのだから。

(1165) そこに知らない自分がいるのに自分で自分の可能性を捨てて壁を作ってそれを
     見えなくしている。

     できるできないは、やってみなければ解らないからやる、全身全霊でやる、
     それに挑戦していると知らぬ間に成長した自分がそこにいる、必ずいる。

(1166) 長い人生には、避けられないものが待っているかも知れないが、それでも人生を
     あきらめるな、あきらめなければ、別の人生が待っていたかも知れないことを確かめられるから。


(1167) 自分の人生は、自分が考えるより、はるかに簡単に自分の人生を生きられるようになる。


(1168) 人の能力が無限大ということは、その人にしかできない生き方があるから。

(1169) 人生もがくということは、死にたくないということだ。

(1170) 人間、誰でも死にたいと思うことは何度もあるかもしれないが、今 生きていて良かったと
     思う日があるから、死ななくて良かったと思う。

(1171) 何をやったらよいのか判らない時には、何かをやってみる。
     何かをやってみて、それが自分には合わないことだと判ればそれを捨てることができる、
     そうやって、自分に合わないことを一つ一つ捨てていけば、その内に、それしか自分には
     できないと思える何かがみつかる、それが自分が、したいことの何かだ。

     何もしないのは卑怯だ、ただ人生から逃げているだけだ。


(1172) 何かを始めると、別のなにかがみえてくる、よってくる、
     別の何かが見えてくれば、別の人生を選ぶヒントをつかめる機会が増える、
     別の人生を始めれば、ふと気がついたときに、すでに別の自分がそこに立っている。

(1173) 夢を叶える唯一の方法は、夢を追い続けること。

(1174) 小さな失敗を経験していない人間は、大きな失敗をしたときに乗り越えられないから
     失敗を恐れてはならない、やがて来るかもしれない大きな試練を乗り越えるために。
     だから小さい時から小さな失敗と小さな挫折を経験していることが大切なのです。
     小さな失敗と小さな挫折を乗り越えた経験は自信になるのです、小さな自信はやがて
         大きな自信に成長するのです。

(1175) 失敗は成功のもと、沢山の失敗を知っていれば残るは成功するヒントの山が残る。

(1176) 沢山の失敗を知るとは、学ぶということでもあるのです。
     人間は遺伝子に30億年のデーターが詰まっています、それに知識をプラスしたときに
     答えが返ってくるのです。

(1177) 頑張るけれども、頑張り過ぎない。

(1178) 朝起きて一番 笑顔  朝起きて一番 感謝  朝起きて一番 言霊

(1179) 人生とは学校のようなもの その人その人によりいろいろな学校に入学しているが、
     肉体とはその制服、その学校に入学させてくれたのが両親でご先祖様である。
     ご先祖様の一人でも欠ければ今の両親は存在しないから感謝。
     すべてに感謝できれば心静かに生きられる、生きているだけで感謝である。
     肉体が消滅しても魂というのか遺伝子情報というのか、何かが残る、その何かを作ったのが
     神というのか何かである。その何かに感謝する気持ちが、もてればさらに心静かになれる。
     それを信じるかどうかは勝手だが、その存在は貴方が信じても信じなくても存在する。
     なぜなら貴方が今存在しているから。
     言霊とは、ことばに何かの力がある、何かを発したときに何かが動く、その何かがが次の何かに
     影響して最後は自分に帰ってくる、だからポジティブな言葉だけを発するほうがいい。
     いいことだけを言えばいい、思えばいい、何も悪いことをわざわざ言う必要はない、必ずそのことば
     は自分に帰ってくる、それが言霊なのだ。

(1180) 逆境はしばしば未知の才能を開花させるキッカケになる、
     だから希望だけは何があっても捨ててはならない、
     耐えられないときには生きているだけで丸儲けと、ひらきなおれ、それが生きている証である。

(1181) ある役者の言葉。
     生きていればつらいことは沢山ある、
     例えば 意地悪な人にあったとき、そんなときには その顔、そのしぐさ を観察して役作りに生かすことに
     心を向ける、いじわるな役がまわってきたときに役立つと思えばワクワクする、だから、きらいな人間はいない。
     つらい経験から何を学ぶかで、必ず学ぶことさえ忘れなければ学ぶところはあるはず。

(1182) 何が幸いするかわからない。
     だから、何でも興味をもつことは、いいことだ。その内のひとつでいいから極めるまで頑張ってみたら。

(1183) 人生の経験に無駄は無い、そのときそのときに真剣に生きていればそれでいい。

(1184) どんな苦境でも人生のどこかで選択した結果である。
     でも、それさえ学びの場とポジティブに考えれば、必ず良かったと思える日が来る。
     何だかわからないけどボジティブにしていると何かが救いの手を差しのべてくれる、何かが。

(1185) 仕事。仕事の種類はその人の学び・経験の程度しかないと思う、知識と経験を増やしただけ仕事の種類が増える。
     
(1186) 一つのことに、とらわれていると周りが見えなくなる、ほんの少しだけ視点・思考を変えるだけで
     違った世界が見えてくる、そこには解決策はある。
     ボジティブに生きる大切さは、そのほんの少しだけ視点・思考を変えられる最も簡単な方法だからだ。     

(1187) 怒るはダメだがしかるはいい。
     怒るは感情だからダメ、しかる場合には、ほめてしかる。人間の欠点は視点を変えれば長所だから
     必ずほめてからしかること。

(1188) 自信のない子供は大人が悪い、自信とは育つ過程で育つものですが成人してからでも遅くはない。
     セルフトークとは・・・こころの中でついつい失敗すると自分をバカとかセルフトークを発してしまうが
                  それがよくない。セルフトークはボジティブでなければならない。
                  実際に声を出してのひとり言であってもボジティブでなければならない。
                  自信の育たない人はセルフトークが否定的なのが原因だ。  

                  自分で自分をほめる、他人がどう思うがそれでいい、それが人生で成功する秘訣だ。

     犬の訓練はほめてほめてほめたおすのが基本です。人間も同じで、ほめられて悪い気持ちにならない、
     人間は言葉が理解できるのだから、さらに効果テキメンである。

(1189) 緊張をとる方法。
     人生て゜大切なのは緊張しないで物事にあたることで、これができればどれだけ得か。
     姿勢はどうでもよいがイメージしながら実際に足のつま先から筋肉を硬直させて
     全身を硬直させてそれを一揆に筋肉をゆるめる、
     そーしてから5秒で吸って10秒ではいて、呼吸を整えるセットを何セットかする。
     この方法をいつでも自然にできるように身につければ人生がらくになる。

(1190) ひとりごとを言っている人をよく見かけるが、そのほとんどがセルフトークで自己嫌気で自然に言葉として
     発してしまう現象である、つまり自分嫌気とは自分に物足りないと感じているからで向上心の表れでもある、
     しかし、ほとんどが自己否定的言葉になることが問題である、無意識に言葉を発することは自己暗示を
     悪い方向でしているわけで、これでは心の想いとは逆の結果を招くことに気がつかなければならない。
     セルフトークをポジティブにすることに気がつけば貴方の人生はますます明るい方向へ進路をきることが
     できるようになる。


(1191) ギャンブル依存症とは脳内ホルモノのドーパミンがギャンブルの勝敗率を負ける確率が高いのに
     勝ち率を高く思い込むのと受容体が少ないことが原因である。
     それが先天的なものか、ある種の体験によって作られるのかはわからないが
     ギャンブルは負けから入ってさらに負け率が高いと思い込むように自制することが肝要である。

(1192) 人間一人がここに存在するためには10代前に約1000人のご先祖様がいて20代前は約100万人いた
     ことになるわけで、それだけのご先祖様が、あらゆる困難を生き抜きその強運を今の私に命のバトンタッチを
     したからこそ今、ここに私一人が確かに生存しているのです。私は強運の命を受け継いでいるから生きている
     ので生きているだけでも丸儲けで強運な存在なのです。

(1193) チャレンジに失敗はつきもの、冒険心をなくさないで。(宮城まりこ)

(1194) 今から思えば、あの時あの事が、しきり直しだった思えるときが来る、必ず来る、なんくるないさぁ~

(1195) 20代前のご先祖様は100万人いる。その中で想像を絶する苦労を経験したご先祖様だって
     きっと多くいるのに違いない、それと比べれば私の苦労なんてなんくるないさぁ~ なんとかなる。
     生きているだけでも丸儲け、丸儲け なんとかなるさぁ~

(1196) 片手で引く、ピアニストがいるそうです、脳梗塞で片手しか使えなくなったのですが、片手で
     ひける曲を作ってもらってピアノをひくことをあきらめなかったそうです。
     両手がなければピアノがひけないという思い込みは間違っているのです。

     両手がないギターリスト、両手がなくても自動車を運転する少女、この少女は飛行機も
     足で操縦します、五体満足でも、できないと不平を言う健常者がなんと多いことか。
     できないとは誰が決めるのでしょうか、それは自分ができないと決めているのです、自分が
     できると思えばそれはできるのです。
     

(1197) 五体満足なのにできないと簡単にあきらめる、それで本当にいいのかな?

(1198) 路上ライブ  路上で捨てられないような書を書く  (武田双雲)

     初めて書いた書を捨てられて人々が通りすがりに踏みつけられていたそうです、
     夢を叶えるには人にはわからないような壁を乗り越えて今があるのですね。

     お客さんが自分をどう思うのかばかり気にしていたが自分がお客さんを幸せにできる
     書を書くかことに集中できるようになることが大切だったことに気がついた。 (武田双雲)

(1199) いつも笑顔と誰にでも挨拶できれば事業の80%は成功したようなもの。

(1200) 笑顔が福を招く。笑顔に神宿る。

(1201) 笑顔美人は心美人。

(1202) 笑顔は高級化粧品に勝る。

(1203) 人生、明日がどうなっているかなんてわからない、だったら今したいことがあって
     決断すればできるのならやったほうがいい。

(1204) 人生行き当たりバッチリ。
      人生行き当たりバッタリではなく、その縁をバッチリ大切にした生き方がいい。

(1205) 夢に本気で立ち向かえ、夢に本気で立ち向かえばもし叶わなくても、その経験は
     必ず新しい縁を呼び込む原動力になる。

(1206) どんなに高く見える壁でも近づいたら自動ドアということもあるから、挑戦もしないで
     あきらめる必要はない。

(1207) 100歩進めたくても、現実は一歩さえ進めることさえ厳しいのが現実、それでも
     目標の100歩のために今は半歩でもいいから前に進め、進める努力を怠るな。

(1208) 仕事の根本は人の心を動かすこと。

(1209) 動かなければ何も始まらない。一歩を踏み出すことが大切。

(1210) すぐれた料理人は材料を無駄にしない、皮さえ料理の素材に変える。
     すぐれた人間も自分のなかの素材を無駄にしない、もっている素材を大切に変化させれば
     何かがかわる、変われば新しい道がみえてくる。

(1211) 本気でもった夢なら叶う。

(1212) 自分の気持ちに素直になったときから運命の扉が開いた。

(1213) 神様は努力している人間に運を与える。

(1214) 恋愛は失敗するために求めるもの、結婚は失敗しないことを求めるもの。

(1215) 結婚を決める4条件 顔、 感性、 心、 体で相性が良いこと。

(1216) 男女同権だが同質ではない。

(1217) イキ と ミエ は同意語みたいなもの、男から見栄を取ったら何も残らない。

(1218) 人からの忠告はおうおうにして、大事な人からのメッセージだったりする。
     大事な人とは、守護霊ゃ守護神様の言葉、人の口を借りてメッセージを伝えるものである。

(1219) 未来とは自分みずから作り出す歴史だから過去にとらわれていたらダメ、
     今から新しく自分自身の責任で作り出すもので、どのようにでも運命は変えられる。

(1220) 真似から学び、素直に従い、やがて自分のものになったら個性を出せばいい。
     

(1221) 人間、切羽詰ると底力がでるもの。

(1222) 上を見ればキリがないけど、シッカリ足元を見て生きろ。

(1223)ごはんが食べられて、暖かければそれだけて゜幸せ。

(1224) なにがどうなっても元気ならばなんとかなる。

(1225) 逃げるな、逃げれば追ってくる。
      今の困難から逃げればそれは追ってくるだけ、逃げないで立ち向かえば必ず解決への道筋が見えてくる、
      困難を一人でかかえこまないで知恵のある人から知恵を借りなさい、永遠に今と同じは続かない。

(1226) 運を変える方法。
      一言で言えば信じること、信じ続けること。
      必ず自分の未来は良くなると信じ(神事)続けること・・・信じ続ければ必ず未来は良くなる。
      守護神の居ない人は一人もいない・・・自分の守護神を信じて感謝すること、
      自分で自分の守護神を信じなければ守護神様に感謝することもできない、
      感謝もしてくれない人を誰が守りますか?
         感謝してくれるから貴方を全力で守ってくれるのです、そのように信じるから未来が良くなる。

      一言
      守護神は心が広いのでたとえ貴方が感謝しないからといって守らないことはない。
      守護神が守る守らないは前世からの縁と日ごろの行いの結果なのです。

(1227) 人生、良いときも、悪いときもあるが悪いときは永遠に続かないものです、信じるのです、
        未来を信じるものに幸せは巡る。

(1228)人前であがらない方法、偉い方の前であがらない方法。 坂本竜馬の知恵
      人間一皮むけばミナ同じ、あれをしている姿はまぬけな顔をしているもので
      それを思えばあがらない。

(1229) 鳥の目(め)と虫の眼(まなこ)
      生き方で大切なのは鳥の目で大局を見て虫のまなこで隅々までよく見て考えること。

(1230) 高い塔を建てなければ、新しい水平線は見えてこない。
      目標が高く、ゴールが明確に見えている共同体は成す事を各自が判断できる。

(1231) この世の中には大別して2種類の人間がいる、できない理由を探す人とできる方法を考える人。

(1232) 下手な人生、一回限りの俺の人生  うれしいぞ。

(1233) 挨拶 笑顔 タダ。


(1234) 本業に凝る (商売の原点)

(1235) 価値に、み合った価格なら高くても売れる。
     
(1236) 皆がハッピーになれる事業は長続きする。
        

(1237)種をまかなければ芽はでない。
     種を100まいて100芽がでるときもある、100まいて1つしか芽がでないときもあるが
     種をまかなければ芽は一つもでない、運の種もまかなければ一つも運の芽はでないよ。

(1238) できうれば、人のためになる生き方をしなさい。
     できうれば、人に勇気を与える仕事をしなさい。

(1239) 100回挑戦して100回失敗したら、あきらめるか? No あきらめてはダメだ、
     101回目で成功するかもしれないから。

(1240) 人生、明日があるかどうかなんて、わからないから、だから今をシッカリ生きることが
     正しい生き方なのだ。

(1241) 経験は人を豊かにする。


(1242) 悩め、悩め、悩みが多いのは青春だから。


(1253) 中2の息子がゲームセンターに通うようになってタバコの臭いがするという父親の相談。
     現況・・・この子供は野球クラブに属していてそれには遅れないようにしている。
     父は・・・タバコについて質問
     子は・・・年上の先輩がいてその人の臭いがついたもので自分は吸ってはいないと主張
     父は・・・ゲームセンターに通う前にやることがあるだろうと説得
     子は・・・納得しない
     父は・・・これからこの子にどのように対応すべきか悩んでいる。
     相談者への回答
     子供が自分で決めて納得するようにするチャンスと親は考えること。
     教育はほめて育てろが基本

     この子供はタバコを吸っていないといっているのだから、タバコというものは煙を吸うだけでも
     吸いたくなる中毒作用があるのによく吸わないでいてくれてお父さんはうれしいと子供を
     ほめる。
     ゲームをしているとなかなか止められないのに、それを我慢して野球の練習に遅れないように
     しているのはすごい、お父さんでもゲームの途中で止めるのは大変なのでたいしたものだと
     ほめる。
     子供はほめられれば親が悲しむことはしないもの、ゲームをコントロールできる子供なら
     悪い方向に向かないと子供を信頼することが大切。親が子供を信じなくて誰が信じる。

     親は悪いこと悪いことを想像するだろうが子供のよい所を見つけてほめること、それが教育だ。

(1254) 夢は寝ているときに語れ、起きているときは半歩でも目標に近づく行動をとれ。

(1255) 好奇心があったから今の自分がある、好奇心はチャンスの扉を開くキッカケになる。
     新しい好奇心でワクワクできるうちは青春だ、年齢は関係ない。

(1256) 私には朝のすがすがしい好天のような未来が待っている。

(1257) 人生、過ぎてみれば一瞬、何事も一瞬、一瞬だから悩む必要はなし、なんくるないさぁ〜。

(1258) 気にしない、気にならないは究極のプラス思考だ。

(1259) 才能を引き出すのも、99%の努力だ。

(1260) 人間は逆境に立ち向かうほど強くなれる。

(1261) 夢、目標はつま立ちして届くところに置け。
       届けば次の目標が見えてくる、そしたら、つま立ちして届くところに目標設定して努力せよ、
       気がついたときには最初から3メートルも高いところに居たりするものである。

(1262) 過去がどんなであっても、未来を作るのは今の自分。

(1263) 今日の良いことも、悪いことも今日で終わり、明日に引きずらない、すべて忘れること、
     明日から新しい人生を始めればいい。

(1264) 一日に2回は自分にとってイヤなことをすること。
     例えば、腹筋の強化は3日坊主になりがちだが2回の1回として必ず、することする。

(1265) 自分は自分 、他人と比較しない。

(1266) 外に目標を置くのではなく、自分の内に目標もつ、
         大切なのは他人との競争ではなく自分との戦いが大切なのだ。

(1267)相対性理論
    自分は田舎の学校に居たときには運動能力が低く学力が高く評価されて
    都会の学校に行ったら学力は低く体力は高いと評価された、自分は
    何も変わっていないのに。自分の評価とは周りが変われば換わるから
    気にしなくて良い、それが相対性理論だと子供のときに学んだ。

(1268)現役100歳の医師 日野原先生の言葉
    命を持っているということは、己の使う時間を持っているということだ、
    その時間をどのように使うのかは己が決めることだ。

(1269)現役97歳 日本で初の女性報道写真家 笹本さんの言葉
     えーぃ、死んでしまえと思うようなことが2度あったと話していました、どんな人でも、そんなことを経験するのですね。
     どんな状況でも、あきらめないで挑戦しなさい、必ず小さな光はある、みつけたらそれに向かって果敢に進みなさい。

(1270)増田明美さんはプロのコーチから明美を見ていると疲れる、明美は良い結果を出すことばかり考えて走っている、
    良い結果とは自分がハッピーでいればついて来るものだ。この言葉で目からうろこが落ちたそうです。

(1271) 恐れるのは失敗ではなく、挑戦しないことである。

(1272)可能性は無限にある、自分でそれを有限にしないことだ。

(1273) 失敗を経験したことがない人はいない、大切なのはその失敗を生かすこと、その失敗をムタ゜にしないこと。

(1274)大切なのはあきらめないこと、今日できないことでも後で、できるようになることがある。


(1275)何かをやめないと、何かが始まらない、何かをやめると、何かが始まる。

(1276) 心を強くもて、
       結局不安の原因は欲なんだよ。


(1277) 兄弟(きょうだい)でも、親子でもヒビが入るときがある。
       その多くが金の問題だ、それぞれの環境の違いが、小さなヒビも大きくなってしまう、
       ても仲の良い兄弟、親子なら、ふたたび縁が訪れる、その時に過去を一切持ち出さないことだ、
       過去がなかったように最初から仲の良い兄弟、親子を始めればいい。

       相手を傷つける気がなくても、相手にはグサリと刺されたほどの痛みを感じていることはよくあることと
       思え、本当に仲の良い間柄なら、必ずその縁は繋がっている、縁がふただび訪れたら、それを大切
       に過去を蒸し返さないことだ。

(1278) あたりまえのことを、あたりまえと思えなくなることを不幸という。

(1279) 不安・不眠・ストレスを解消する方法
      流れている小川に落ち葉が落ちて流れているのをイメージして、次々に浮かんでくるもの(思考)をその葉に乗せて
      流してしまうことをイメージする。

      ・・・・・と思った。   浮かんでくる思考に・・・・と思った、とつける。

(1280) 子供を引きこもりにさせない育て方。
     子供が小さいうちに何歳までしか親の責任で育てないと宣言すること。小さいうちならこのくらいのことなら
     子供は上手に消化するから心配ない。宣言を受けた子供はそれなりの生きる計画を練るものだ。

(1281) イメージできない人は、未来に希望はない。

(1282)相手の態度は、自分のカガミ。

(1283)高い山に登るには、厳しい道を登らなければならない。

(1284)まじめに努力すれば、なにかができるようになる、
     できないことが、できるようになれば、人生を、もっと楽しくすることができる。

(1285)まじめに遊べば、人生が楽しくなる。

(1286)練習は裏切らない。

(1287)アカンをええでに。(久本雅美)
      欠点だと思っていることも見方をかえると長所になる、それを長所にすることにより未来はさらに開かれる。

(1288)人間には2種類ある、未来を作る人と、未来をまつ人。

(1289)主体的に流されろ、流れ着いた運命で頑張れ、頑張ればまた主体的に未来を作れるチャンスもあるさ。

(1290)あきやすい、長続きしない、よく言えば、行動的、行動的だが、何もしなければろくでなし。

(1291) 向こうから変わらないときには、自分から変わらなければならない。

(1292)将来の自分に何かあったときに、本当に励ましてくれるのは、過去の自分だけ、
    だから、誇れることを一つでもいいから、若いときにやっておけ。 (武田鉄也)

(1293)いじめられるのは、ほかと違う個性をもっているから、芸能界で成功する人は、ほかと違う個性をもっている
    人だけ。(武田鉄也)

(1294)とりあえず、何でもいいから、何かを始めること、続けること、続けることにより次の何かが、見えてくる、
    見えてきたら、それをはじめる事、人生て、その繰り返しの結果。
    何もしなければ、何もしない繰り返しの人生がまっているだけ。

(1295)うちこめるものが、あるということが、すばらしい。
    好きなこと、やりたいことをやれば何とかなる。
      聴覚障害者で女子のプロボクサーの小笠原さんの言葉。
      ちなみに、そのジムの会長であり小笠原さんのトレナーは中途失明者である。

(1296) 普通である、普通の日常がどんなにすばらしいか、そして一つでも心の支えがあれば、
      それ以上の幸せはない。
   

(1297)たくさんの悩みを持っている人は、幸せのパスポートをもっている。

(1298)不安のなかには怒りがある、その怒りを消せば、不安もなくなる。

(1289)どの道を選ぶかより、選んだ道で、どう生きるかの方が重要である。

(1290)状況が変わらなくても、自分は変われるから。

(1291) 人間はご機嫌のスイッチを入れなければならない。
       ご機嫌のスイッチをもっている人は幸せ、もっていない人より何十倍も幸せになれる。

(1292)不平・不安は欲のうらがえし、生きているだけで十分に幸せなのに。

(1293)どんなに冷たい雪が積もっても、必ず花が咲くときが訪れる。

(1294)けして世の中は公平ではないが、いまのくやしさをバネにして頑張るのだ。

(1295)お金を残して銅メダル、思い出を残して銀メダル、生き方を残して金メタ゜ル。

(1296)悪い事ばかりはないと、みんな思って人間は生きているものだ。

(1297)ストレスの解消方法。
    ストレスの原因をすべて書き出す、書き出したら少し時間をおいてからもう一度読み返すと、
    大抵なんとかなるなと思えるものである。

(1298)努力したから報われるのではなく、努力しないと報われないのだ。


(1299)人間必ず岐路に立つときがある、そのときには自分を変える、自分が変われば周りが変わる、
    周りが変われば出会いが変わる、出会いが変われば違った道も見えてくる。
    自分を変えるときに自分の環境を変えて自分を変えるキッカケにするのもいい方法だ。

(1300)人間、死んで幸せになる人はいない、いるのは生きているのに幸せと感じられない人だけだ。
        生きていることがだんだん(ありがとう、ありがたいの意)。

(1301)ゆっくり歩いても、早く走っても、到達するところは同じ、その時に今までの人生を振り返って幸せだった
    と思える人が勝ち。

(1302)物事は、そのみる角度により、中身まで変わってしまう。

(1303)神様はバカ正直すぎるくらい素直で、人間の思いが、どちらでも叶えてしまう。

(1304)うごくから運が向く。

(1305)お金儲けの種身近に転がっているもので気がつかないだけ+実行力。
     困っている事を解決できる もの、システム、サービスを創る、
     在ったらいいなと思う もの、システム、サービスを創る、
     その上で関係する人々が三方一両損の精神で運営すれば、その富は倍増する。

(1306)できることを一歩ずつ (70歳でエベレストを登頂した三浦さんの言葉)

(1307)ヘタでいい、ヘタがいい、世界で一つの個性的な字でなにがわるいと開き直れ。

(1308)今は今も駄目だけど、死ぬまでに優等生になれなくてもいい、死ぬときに楽しかったなぁ~と思える人生なら、それが、だんだん。


(1309)未来に花畑が見えるか、見えないのか、分からないよね、だから生きるて苦しいかも知れにいけど、一歩一歩あゆむしか
    ないんだよね、しかたないよね、未来が見えないのだから、やっぱしそこまで行った人だけがそれを見ることができるわけよ。


(1310)ヘタがいい、ヘタでいい、世界一下手な字が書けるのなら、それはそれで立派な天才、紙一重なんだよ天才との違いは。

(1311)しかたがないよ、それって神の裁断だから、理不尽かもしれないけど、しかたがないよ、何かと比べている限りしかたがないんだよ。
     

(1312)世の中って、公平じゃないし理不尽だし、それでもみんな生きることに一生懸命なんだよ、この瞬間に何人死んでいる、
    生ることだって公平でない、でも生きていられるのなら、それって十分に幸せなんだよ、そう思わないかい。

(1313)どちらかを選ばなければならない時に、どちらを選べば幸せになれるのかではなく、どちらの不幸なら耐えられるかで選ぶ (SMAP仲居)

(1314)結局 自分の幸せとは自分で創るもの、つかむもの。

(1315)自分の健康も自分で管理維持するもの、自分の選択の結果が今の状態で、これからはまだ決まっていないから自分で決めろ。

(1316)どん底でも今があるから。
     どん底を経験しても今が幸せならいい、多くはどん底をばねにしてポジティブにとらえられれば未来が開かれる、
     どんな未来かは、これからのあなたの選択しだいだ。

(1317)人生のゴールて、まだ決まっていないよね、決めるのはこれからの選択しだいだが、一つだけアドバイスするけど、
    ポジティブに考える人のほうが、お得というのは決まっているようだよ。

(1318)人は瞬間の積み重ねで、できている。

(1319)人としての大切な品格は許すこと、許せなかったら忘れること。


(1320) 根拠なしの自信、若いときには必要、まずバッターボックスに立たなければ一郎だって打てない。

(1321)成長とは変化すること。

(1322)大樹さん、ここに人間はいますか?人間は根がないから風に飛ばされてここにはいないよ、そう、でもね大樹さん人間はそこに居付く意味を
    みつけたときにそこに根を張る生き物なんだって。

(1323)人間は生きるために生きているけれども、納得のいく生き方を探して生きているから苦しいのかも。

(1324)相性のいい夫婦とは、もちろん金銭感覚が一致しているという価値観が一緒というのは当たり前として、好きなこと(もの)が合うより
    嫌いなこと(もの)が合うことのほうが重要である。


(1325)色の好みは性格の相性と一致する場合が多いから色の好みが違いすぎるのはまずいと考えられる。


(1326)直進しているか分からなくなった時には、右、左に交互に進めばいいんだよ、その内に交差点か踊り場に立った時に、
    道を選択すればいい、それで十分なんだよ。

(1327)アウェイを経験しないと人間は強くなれない。

(1328)ピンチはチャンス   なんのチャンスなんやね と自分にツコミを入れる余裕が大切なんだよ。

(1329)年とっても自分の価値なんて分からない、志をあきらめず今を生きる それだけだよ。

(1330)成功は教えてくれない、失敗は教えてくれる。

(1331)自由て不自由 時にはね。

(1332)目の前の山を全力で登る そけができたら最高の人生を送れるさ。

(1333)失敗は小さいのも、大きいものも毎日ある、いいときは忘れる、その積み重ねさ。

(1334)人はそれぞれに事情をかかえて、平然と生きている  (伊集院静)

(1335)若さとは、無邪気に夢を語れる人がもっている。

(1336)宇梶剛士さんは少年院時代にチャップリンの分厚い本に出会って、それが役者を目指すキッカケになったそうです、
    何が幸いするか人生とはわからないものですね、少年院にいたからこそあんな分厚い本を読めたと語っていました。
    暴走族になったのは学校時代の部活における理不尽な扱いが引き金になったそうです、それなりに言い分はあるのですね。
    元暴走族の議員さんがいるけど、過去は過去、それを色メガネで見てはいけないということですね。


(1337)1ミリでも前進したら喜べ。
     前の日と比較して 少しでも前進していたら、おおいに喜べばよい。


(1338)過去の生き方の積み重ねが、今の自分、今の積み重ねが未来の自分。


(1339)自分の弱さに向き合うことにより、人間は大きく成長できる。
      人間、あえて不得意なことに挑戦して、
      それを乗り越えたときにそのときには想像さえできなかった自分が、そこにあることに気がつく。


(1340)子供は親を選んで生まれることはできないのだから、もし駄目親が原因で自分を大切にできないのなら、そんな駄目親のために
    自分をダメにすることはない。
    そんな両親なら離れろ、世界を見てみろ両親を幼くして亡くして働いている子供達や両親のために幼い子供が働いている現実
    があるではないか、それを思えば働いて一人で生きることだってできる、それができないのは甘えているだけ。


(1341)人間誰もが綺麗な花を咲かせたいと思っている、大切なのは綺麗な花を咲かせることではなく、咲かせるためにどのように
    生きてきたかだ。

(1342)今、苦しんでいる悩んでいる若者に言いたい、今の自分だから言えるけど、人生ってほんとうに早く老いる、老いてみて
    過去の若いときなんて一瞬と表現できないほどに一瞬で、その中で苦しんでいた期間、悩んでいた期間なんて、
    ないに等しい、だから今死にたいと思っている君、つまらないから生きなさい、そんなものだよ今って。

(1343)今、苦しんでいる悩んでいるヒトに勧めたい、般若心経を読みなさい。
    般若心経ってなに?
      簡単に説明すると、人間に生まれたことが因果で修行するために人間にうまれたのだからしかたがない、あきらめよ、
      と書いてある。何のために修行しなければならないのかというと菩薩(人間=修行をする者)だから。
      そこで 修行って苦しいことだから、楽に生きるためのヒントを長々と書いてあるわけで結論として、こだわるな、
      ものの見方を変えれば、楽に生きられるよと書いてある訳、真実は一つではない、実体とはないであると断言している。
      悩みの実体も見方を変えれば、なにもないんだよと、あえて誤解をおそれずに言えば、宇宙もないし、神も仏もないし、苦しみもないし、
      悟りもない、自分の見方をポジティブに変えれば、別の世界観に転送される( SF 的説明でわかるかな?)、
      だから物事に、こだわるな、こだわるなにもこだわるなと書いてある訳ですが、それでも理解できない菩薩様へのサービスとして
      親切にもありがたい呪文を唱えればすべて解決できるよ、だから唱えましょうと書いてある。悟りとは、その時その時に応じて最適
      な物の見方をすればいい、その時の最適な考え方が悟りなのだと、それでも それにこだわってはならないと仏様は説いている。
      般若心経は真理の経典(真理は一つ)だから信じて、物の見方は一つではないと認識すれば救われる。
      仏様もそのようにして悩み、苦しみから解きはなたれたからと、あなたの菩薩としての生き方の羅針盤を示しているわけ。

      菩薩としての試練を乗り越えられるように、乗り越え方を指南しているから乗り越えられない試練はないんだと説いているんだね。


(1344)大丈夫、人間はやり直せる。
     人間は自分で決めれば いっでもやり直せる、それが人間だ。


(1345)できないと言う人はできない理由を探す、できると言う人はできる理由を探す。

(1346)仏法ではあきらめよと言う、また仏法ではあきらめるなと言う、一見矛盾しているように思えるかもしれないが
    仏法では矛盾しない、色即是空 空即是色 つまり臨機応変に物事の見方を変化させなさい、ポジティブにとの教えが
    仏法である。

(1347)【しかたがない】という言葉に、ある外国の人が励まされたと言っていました。
       しかたがないの後にポジティブな言葉が続くのがよいと


(1348)私は、けして落書きを認めているわけではない、書くのなら最後まで書き上げなさい。

(1348)好きなことを見つけられるのも才能。

(1349)学校の成績なんて気にしない、その子にとってその時に解らなかっただけ、本当に好きなことのためなら
    一生懸命勉強するでしよう、好きなことを見つける旅の途中だから。

(1350)好きなことが見つかったということが幸せ。

(1351)やってみてダメならば、あきらめても良いが、やらずにあきらめるのは許さない。
    やってダメと確信できたときに次にどうすれば良いか考えればいい。

(1352)朝は夜より賢い。
      夜寝るときには、考え事しないこと 考えてどうにかなるのなら考えればてもよいがならないのなら無駄、
      明日になれば 新しい一日がまっている。

(1353)あす考える。
      今日のことは今日で終わり、あす考えればいい

(1354)若いときに学ばなければならないこともあるが、うんざりするぐらい後になってから学べることもある。

(1355)どんな人にも、聞く耳をもっていれば、名言を聞くことができる。


(1356)なにかをふっきると強い。
    人間は自らつまらないこだわりが原因でその一歩が踏み出せないでいる、でもそこを思い切ってふっきれば山も動く。

(1357)やるときはとことんやる、やらない時はとことんやらない。

(1358)一つのことでもままならないから、一つのことに一生懸命なんです。


(1359)夢はない、あるのは目標だけ、目標は努力すれば叶えられるから。

(1360)ジタバタしたって しょうがない、縁があればそちらの運命が迎えに来るのだから、なるようにしかならない、しょせん。

(1361)今、起こっていないことで悩んで、起こらないかも知れないことでも悩んで、まだ 起こっていないんですよ、今、今なんですよ、
    今は何も起こってない、今、生きている、それだけで十分、それ以上を望んではならない。

(1362)ものの見方を180度変えてみると、まるきり違う景色が見えてる、目の前の悩みも物の見方を変えれば吉になりえる。


(1363)なるようになる、なるようにしかならない、それが運命なら、すなおに受け入れるしかない、その積み重ねが人生だから。

(1364)なにかに夢中になれるものを、特に10代のときにもちなさい、それが役立たないようなものでもよい、
    やがてそれが一つに収れんしてくるときが来るから。

(1365)道の駅  苦痛から解放・・・長いドライブから解放されると財布のひもがゆるむ
          空間が広い・・・商品が実質よりよく見える
          高い商品(売れない商品)の横に安い商品・・・アンカー効果

(1366)私は不器用だから一つのことしかできない、好きなことだから頑張れた、神様はそんな私でもご褒美をくれる。

(1367)自分を変えて、まわりを変える方法。

    一日に一回、5分間だけ瞑想する。
      瞑想とは何も考えない、心を空白すること。これができると、どこでも、いっでも不の連鎖を断ち切るすべをもてるから。
      何も考えないようにと言うと、何も考えないように集中してしまう、これではダメで、自然に心を空にする時間を持つようにする。

    一日一回、自分のなりたいこと、できるだけ手を伸ばせばできる可能性の高い目標を具体的に短い言葉で言葉に出しながら
    紙に書くこと。 こうする事により、周りから変わって来る、必要な縁が集まってくる。


(1368)妹・・・おねいちゃん、私ふられちゃった。
    姉・・・それはよかった、新しい恋がはじめられるね。


(1369)やる ではなく やり抜く。

(1370)ものを作るのがプロではなく、人に幸せを与えられるものを作るのがプロ。

(1371)なにも持たない者がまずしいのではない、多くを求める者がまずしいのだ。
      なにもないが助け合って生きる社会と物には溢れているがお金がなくなれば一人さびしく死んでいくこの社会と、
      ほんとうに幸せなのはどっちかな。

(1372)都会には意味がない、森の中のどんな小さなものにも意味がある。
      都会で自給自足で生きるのは困難であるが、森の中には先祖の知恵を使って幸せに生きる民がいる。
      砂漠の岩壁にへばりついて生きている民がいる、そこでは天空の農業があり自給自足で助け合って、
      全ての民が生きられる、一人でさびしく死ぬ人はいない。

(1373)都会には餓死があるが、辺境の地には餓死がない。
     都会(少なくともこの日本)は個人個人でお金がなくなれば餓死がまっいる、しかし辺境の地では食べ物を分け与え支えあって生きている。
     アフリカの辺境の民は女が家に住み、男は外で寝る、雨がれば男は濡れるが男たちは男は濡れるのが当たり前と言う、獲物が取れれれば
     部族全員で分かち合い、病気の少年あれば全員集まって祈祷する、この地では一人さびしく死んでいくものはない。
     なぜ女だけが屋根の下で寝るのかそれは男たちの分までの家の材料と土地がないから、雨季には小さな水溜りのかろうじて水のこない
     手づくりの島しかないからだ。

(1374)ほんとうの豊かな社会とはなんだろう。
    少なくとも人知れず死なない社会、お互いに世間話しぐらいできる社会。残念ながら今の日本はそうではない、
    子供の貧困率もどんどん上がってる。

(1375)神は耐えられない試練を与えないという。
      耐えられない試練のとき、神は最後の天命を下す、人間はその試練から永遠に解放されると言うことか?

(1376)夢を叶える条件が整うのは一生に一回あるかないかぐらいなのに、そのときに一歩を踏み出せなかったのは
    たいした夢でなかったということ。
    夢にはタイミングと締め切りがある。

(1377)ポジティブに生きるとは、自分で自分を操作すること。誰かに操作されるのでもなく、誰かを操作するでもなく、自分で自分を
    操作すること。自分が決めれば誰にでもできる生き方だ。

(1378)いろんな人に話しを伺うと、誰もが同じような悩みを持っていて、けして自分の悩みが特別ではないことに気がつかされる。
    壁を乗り越えた人たちの共通点は、どんなに自分を苦しめた原因であっても、それがあったから今の自分が存在して
    いるという感謝とすべてにありがたいと思える感性を持っていることだ。


(1379)なぜ勉強しなければならないのか?
    人間は生まれてくる環境(境遇)を選べないが、どのように人生を生きるかは自分で選べる。
    基礎学力を身につけるために勉強は必要で、どのような人生を送るかわからないから、人生の選択のときに多くの知識(基礎学力)を
    もっているものは多くの人生を選ぶことができる。

    大人になると、あの時に勉強していたなら、今と違った人生を送ることもできたのにと後悔する。勉強しないということは自分で自分の将来
    の可能性の芽を摘んでいることなのだ。

(1380)逆境こそ強み。弱点は武器になる。


(1381)生きるって、すてきな冒険。


(1382)素質は努力しなければ開花しない。


(1383)守愚
    愚直に一つのことを続ければ、必ず結果は出る。

(1384)すべてのことには理由がある、すべてのことに意味がある。


(1385)もう65歳、まだ65歳、100歳からみればはなたれ小僧。

(1386)何事も始めるのに遅いはない、それを大成させた人は、それに全意欲を注ぎ込んだ。

(1387)ヘタでいい、ヘタも個性、続けることが大切、目標は1000枚描くこと。

(1388)模写でいい、完全な模写を目指せ模写道に挑戦せよ

(1389)塗り絵でいい、絵は所詮塗り絵だ、完成度の高い塗り絵を目指せ、塗り絵道に挑戦せよ。

(1390)貧乏でも、不遇でも、心だけは貧乏になるな、無敵の人とは、
           そんな境遇でも究極の選択のとき他の人のために命をかけられる人のことだ。


(1391)あなたが、できると思えばそれはできる、もしあなたが、できないと思えばそれはできない。

(1392)はやく行きたいのなら、一人で行きなさい、遠くへ行きたいのなら皆で行きなさい。


(1393)生涯青春
     目標を持って意欲的に生きているなら、何歳でも青春だ。

(1340)天然キャラは天才キャラ


(1341)厄年に役者は役を払ってしまうと言うことで厄払いしない。お釈迦様も厄年について一言も言っていなからそんなものないと断言できる。
    厄年に大きなチャンスを掴む役者が多いことから厄年は大チャンスの歳だ。

(1342)人生に何度も壁が立ちはだかり、辞めたくなるときがあるが、そのときにはこの言葉の重さを考えてください。
     続けなさい、続けている先に答えがあるから。

(1343)好きなことを見つけなさい、好きなことを見つけるのが一番難しいかもしれないが、好きなことなら苦労はない。
    (ノーベル賞 中村博士)

(1344)人間やけくそになって、物事に深くのめり込まないと、常識を打ち破るブレークスルーというものは生まれなのいでしょう。
    ブレークスルーの用語解説 - 本質的な課題を打ち破る革新的な解決策のこと。(ノーベル賞 中村博士)


(1345)人に迷惑をかけない限り、自分の好きな道に進みなさい。(ノーベル賞 赤崎博士の両親の言葉)


(1346)やりたいことをやるのが一番、なかなか結果が出なくても、本当にやりたいことなら続けられる。(ノーベル賞 赤崎博士)

(1347)怒りは物事をプラスに転化させる強力な原動力になる。 (ノーベル賞 中村博士の観察から)


(1348)できない理由を探すより、どんなに小さいことでもできることを探す。
    どんなん高いところでも小さな階段を一段一段積み上げていけば登れる。

(1349)研究とは3000回失敗して1回でも答えにつながる可能性を発見できればそれは成功への近道だ

(1350)小さな病院で勤務していたときには、自分の決断でしなければならないことが多かった、その経験が今の自分の基礎になった、
     (移植医療のトップに立つ医師の言葉) 遠回りが近道だった。

(1351)思い込みが現実を動かす。

(1352)できる、できないはいい、目標を決めること。
    目標に向かって1歩を踏み出せば、おのずとしなければならないことがわかる、そのうちのできることから進めばいい。

(1353)誰でも一生懸命に勉強すればトップになれるかもしれないが、トップの上になれるのは人がらが決める。

(1354)文句と思うのか、意見と思うのかは自分のとらえかた一つで変わる。

(1355)一日の始めにありがたいと思うこと、そこから一日を始める。

(1356)働いた分だけ筋力になり筋肉になり根性になる。

(1357)絵は描いた分だけ誰がなんと言おうがうまくなる、自分が感動できればいずれ時代が追いつくさ。


(1358)人生とは神様から試されるテストの連続だ、試練をなんとか頑張って乗り越えることのできる強い人間なのか、
    あきらめてしまう弱い人間なのか。

(1359)ちよっとづつ積み上げたものは倒れにくい。

(1360)やりたい事があるのなら、自分から動かなければダメ、夢は勝手に近づいてはこないから。

(1361)今、今やれる事をする、それができる私はハッピーだ。

(1362)志を捨てなければ道は開かれる。

(1363)迷ったとき、簡単な道と難しい道とあったとき、迷わず難しい道を選びなさい、その道にはすばらしい未来があるから。

(1364)自分は自分。 他者と比較しても同じ人生はおくれない、誰でも始めての人生のその瞬間を一生懸命に生きている、それだけだ。

(1365)やった事で後悔したことは日々小さくなるが、やらない事で後悔したことは日々に大きくなる。

(1366)一つのものを追求すれば必ず宝物にあたる。

(1367)絵は模写でよい、完璧に模写できたらその画家の技術を己のものにできる、技術がなければ自分の想いの絵は描けないから。


(1368)萩本欽一 72歳で大学入学 お前も見習え その意欲を。

(1369)生きているだけで丸儲けなのに、何をクヨクヨしている、この世に生まれて、今ここにいるだけでも大々幸運、強運でここに
    存在して生きているのだから、もっともっと自分に自信をもて、まる丸儲けだから。

(1370)順風満帆だけで行ける人生はないと思うが、やり直せる人生はあると、私は信じている。

(1371)知恵の象徴である文殊菩薩は剣をもっている、この意味は知恵をもてば武器になるということを示しています。
    何のために勉強するのかに悩んでいる君への回答だ。知恵という武器で人生は生きればよりよい人生
    を自分のものにできる。

(1372)クヨクヨしてもしかたがない、あした考えよ。
      明日に棚上げするのではなく、明日には状況が変わっているかも・・・それから考えても遅くない。

(1373)絵にヘタはない、描くのが楽しければそれでいい、他人の評価なんて気にするな、自分が納得できれば最高、
     自分が納得できないから納得できるまで描く意味がある。

(1374)バカはほめ言葉、バカと言われるぐらい夢中になれるものを見つけられるのはホンの一握り。

(1375)人間、どんなにお金持ちでも、貧乏人でも所詮行き着くところは同じ、なら日々感謝の気持ちを持って生きたほうが幸せ。

(1376)親と子供がぶつかるのは当たり前、子供は親を乗り越えなければならないから。

(1377)生きていられる、ありがたさを感じていないから悩むだよね、 生きているだけで゛丸儲けなにのそれ以上を欲張るな、
     欲張りが悩みの元凶。

(1378)人はそれぞれに自分より重い悩みを持っているものだ、自分は手も足も目も口も耳も持っているのに、自分の悩みなんて
    チッポケなもの。

(1379)運命って、よくわからないけど決まっているかも、だからなるようにしかならないんだよね、
      だからドタバタしたってしかたがない、なんくるんいさ〜
      よくわからないけどその運命のシナリオにハッピーエンドが入っているかも、よくわからないけどポジティブにしていると
      何かが味方してくれる、不思議だけど本当にそーなんだ。

(1380)振り返ったときに、今まで歩んできた道で、良かったと思える未来を築きたい。

(1381)夢を持ち続けたから夢が叶ったという人がいるけどそんな馬鹿なと一刀両断して否定した有名人がいるけど
    それの何が悪い、確かに夢を持っている人が全て夢を叶えられるわけでないのは真実だけど夢を叶える努力
    した結果、夢が叶わなかったほとんどの人は、振り返ったとき無駄な人生だったと思っていないと思う、何か
    わからないけど、何かが味方して、今まで歩んできた道でも良かったと思える未来に立っていると思う。

(1382)人はそれぞれ背負いきれないほどのものを背負って生きているんだよね、生きているから背負えるだよね、
    生きているだけで丸儲けだから、それって幸せなんだね。


(1383)悩みがあるのは生きている証拠、生かされている ありがたさを感じれば、なんくるないさ〜。

(1384)悩んでいるということは生きていること、ありがたい。悩むというのは生きていることを実感できる貴重な体感。


(1385)自分の視野の狭さを本当に痛感させられる、世の中には自分の知らない仕事で溢れている、もっと視野が広ければ
    自分に合った楽しい仕事、やりがいを感じられる仕事に付いていたかもしれない。
    お金がどんなに有っても心の隙間を埋めることはできない、人間は誰かの役に立っているという実感のもてる仕事で
    楽しく生きられる、生きていられるお金があれば多くはいらない、行き着く先は誰もが同じだから。
    若者よ体力と気力のあるときに世の中ことを知る努力を惜しむな、またそのような発想をもてる人間になりなさい、
    楽しい人生を見つけるために。


(1386)歌にもあるように、人生は川の流れのようだが流されるのでなく、上流に向かうのが人生の運命だ、しかし先に進むのが
    困難な瀬もある、そのときには流れに逆らわず身をまかせるのもあり、その内に別のルートを探せばいい。

(1387)解決できる困難なら考えろ、できないのならキッパリ考えるな、時の流れが違う道を示してくれる。

(1388)その時には理不尽で神なんて居ないと憤慨して、この運命を恨むだろう、しかし、人生って不思議なもので、それが大きな運命の
    転機になっていたことに、後から思うもの。人生って捨てたものではない、それを感じかれるのは生きていた人だけの特権。

(1389)成功を追い求めると追いつけない、今を最高に楽しむことを続けていると、あるとき自分が違う次元の場にいること気がつく
    だろう。

(1390)好奇心は自信のない人間に自信を与えてくれるものになる、好奇心を追求して楽しく生きていると、あるとき自分が違う次元の
    場に立たされていることになる、そのとき自信に溢れた自分に合える。

(1391)悩む、イライラする、不安になる、感情が爆発する、どれも生きている証、ありがたい。

(1392)ネガティブな人間がポジティブになるのには、小さな努力を積み重ねること、ネガティブな自分の特徴をすべて書き出して
    それとは違う自分になる努力を少しつづでよいから努力する、努力は自分を裏切らない、裏切るのは自分の弱いネガティブ
    な要素の一つ、それを理解できているのなら変身できる、それが生きている証拠、生きているだけで丸儲けなのだから。

(1393)自分は何に最高に興味がもてるのだろうか、何に好奇心をもてるのかが判らないと思っている君がほとんどだと思う、
    どうしたらいいのか、答えは一つ冒険にでるしかない、冒険に出て自分が何に一番心を動かされるのか見つけるしか
    ない、小さな冒険でもいいのだ、自分の街を隅々までみたことがあるのか、その街の何人と話をしたのか、小さな冒険
    でもいい、そこは君にとって未知の地だから。地球を歩く、そこの路地も地球を歩く内で、そこには冒険がまっているかも。

(1394)それがうまくいっても、うまくいかなくても、生きている代償だから、しかたがない。
     生きるとは、常に選択することだ、それは生きている代償だから。

(1395)奇跡の偶然が生きているということ。

(1396)危機が大躍進の芽になる、まけるな。まけたっていい、それが奇跡の芽を育てる。

(1397)人生は壁を乗り越える道、道に壁があるのはあたりまえ、乗り越えられない壁があったら迂回すればいい、
    乗り越えなければならないルールなんてない。

(1398)人生に偶然はない、すべてが必然、悲しいこと、苦しいこと、うれしいこと、すべてが経験として必然。


(1399)何とかなるさ、なるようにしかならない、なるようにならなかったらそれは神のご意思だからそれに従うだけさ。
    最後のゲタは神様に預けてしまえ、神様のせいにしてしまえ、それでいい、それが神の意思だから。


(1400)どんなにすごい偉業でも、成功するか失敗するかは紙一重だ。

(1401)まっているだけでは永遠に順番はこない。

(1402)凡人はできないことを過大評価して自分に納得させ、できることは過小評価して、しないことに自己評価を上げて納得安心する。

(1403)凡人と天才の違い。
     凡人はできない理由を探し失敗しなかった事を喜ぶ、天才はできるかできないかは失敗から学び喜ぶ。


(1404)生きているだけでも強運である、誰でも一つぐらいは危機一髪というものを経験しているもので、それを乗り越えて
    今生きているのだから強運をもって生まれてきたということだ。そもそも人として生まれてきただけでも強運で
    ある、長い人生のうちにはいくつもの危機一髪と遭遇する、それを乗り越えて生きているのだから強運である。


(1405)短命だった友人の苦悩を思えば、自分の悩みなんて取るに足らぬもの、なんくるないさぁ〜。
    人間て欲深い、生きているだけでもありがたいのに、なさけない。

(1406)人生は別の人生を経験することはできない、人生は1本の道しかないとあきらめるのは早い、道には側道も追分も
    無限にある、どの道を選ぶかで人生は激変する。人生道の先に何が待っているかを確かめるには生きること。

(1407)知識は体験を越えられない。

(1408)人生、いつ大逆転があるかもしれない、だからあきらめるな。
      実例  ホームレスが72時間後に大スターになった。  不良少女が皇太子妃になった。

(1409)生きているということは、何かの役に立っているから、人の役に立つ人間になれたら、さらに幸いだ。

(1410)すべてには意味はある、それを縁とみるか、それを偶然とみるか、それを無視するかで人生の方向が変わる。

(1411)人は誰かに支えられ、誰かを支えている、誰にもつながっていない人は存在しない、それが人というものだ。


(1412)自分の正義が誰にとっても正義ではない、立場により正義も変わる、正義は普遍ではない。

(1413)ねたみ、欲が人を不幸にする、平凡で生きていられたら、それで十分、他の人と同じ人生はないのだから。

(1414)人は自分の常識が常識だと思っている、常識とは人それぞれ、地域によっても違うのが常識だと思うことが常識だ。
    例えはアケビの甘い実を食べて皮は捨てる常識と甘い実は捨てて皮を食べる常識がある。食べ物には結構多い。
   常識とは立場によっても違ってくるし知っていて使い分ける場合もある、ものの見方は普遍ではない、色さえ人によって
   違う色と認識してそれがその人にとて常識色だ。


(1415)人生、ほんとうに これから先に何がまっているか、わからない、だから今をあきらめない、今を悩まない。


(1416)どんな下り坂にもそこはある、底からは上りになるが頂上に着けばまた下る、人生とはそんなもので、
    その時その時にどう生きるかが大切で自分に恥じない生き方をする、それだけ。
    歩けば足跡が付く、その足跡が誰かの道しるべになったときに恥じない道であればいい。


(1417)人生の出来事って、常に変化球で訪れる。   想定外の球をなげてくる。

(1418)手を差し伸べる親の愛情が子供をダメにする、見守る勇気が子供を成長させる。

(1419)本当に強い人なんて一人もいない、誰しも不安になるし緊張もする、それが普通の人間だ。
    和田アキコさんだってステージに出る前にはガチガチに緊張すると言っていましたよ、皇后様だって声がでなくなった経験もしている。

(1420)ポポネポ
    自己紹介や商品販売なのど紹介で成功するには、1ポジティブ 2ポジティブ 3ネガティブ 4ポジティブの情報を1〜4の順で入れると
    相手はすなおに受け入れる。

(1421)男性を褒めるときにはできるだけ抽象的なほめ言葉がいい、例えば指導力があるとか、オーラを感じるとか 明るいとか具体的な指摘は
    さけるのがコツ。女性を褒めるときには、できるだけ具体的な方がいい、例えば肌が綺麗とか、髪型がいいとか 耳の形が素敵とか
    なにしろ細かい観察で具体的にほめること、あいまいな褒め方は良くない。

(1422)女性の香水はかんきつ系がよい、その効果は15分 第一印象をここで良くして置くと後々色んな意味でよい効果がでる。

(1423)男性のファッションの中に赤を入れておくといいらしい。

(1424)現代の女性は男性に普通を求めるらしいが、何が普通なのか紙に書き出して、その中から3っに絞って、それに
    当てはまる男性を探せば確率は上がる。
    バルブ時代は3高と言われていたが具体的に3っの条件だけだから確率的には漠然と普通と言っている今の女性より確率はよかった。

(1425)自己紹介のうまい人は自己表現がうまいということで、いい役者になれる。
      自分を端的に表現できない人に他人が作った台本の人間の表現なんてできない。

(1426)十人十色、生き方に正解なんてない、違うから楽しい。

(1427)人生そのご縁が人生を作る、運命を変えるのはご縁である。

(1428)やるだけやって負けたのは、負けではない、やることをやらないで負けたのが負けだ。

(1429)臨機応変(その時そのときに最善の選択をすることが大事)、人間万事塞翁が馬(なにが幸いするかわからない)


(1430)あとはなるようになるさ、結果にまかせる。

(1431)積極的に動くから運が向く。

(1432)運命とは過酷なもの、海にたとえると荒海にもまれる小船だ、その荒海の船もやがて右に左に各船は向かう、それは帆が
    その方向を決めるから、自分の運命も心の帆を倒さずしっかり保てば運命を選択できる、運命を決めるのは自分なのだ。

(1433)夢というものは一歩一歩努力して近づくもの

(1434)神は必要なものをすべて与えてくださる、それが実現しないのは、あなたがそれを受け取る準備ができていないから。

(1435)神と契約しなさい、神にすべてを任せることを。天命によって神は導いてくださる、神の心を知ることはできないが
    それが天命であれば、それを受け入れればいい、神は必ず信じる者を救う。

(1436)今日が一番若い 過去を振り返るのではなく、これからを思えば、今日が一番若いとき。

(1437)私は宇宙総かかりで生かされている。

(1438)神仏に祈るときは、おかげさまで生かされていることを感謝するのが正しい、宇宙総かかりで生かされているのだから。 

(1439)見える命、見えない命。 99%は見えない命のおかげで生かされている。


(1440)幸せとはすべてを求めては得られないもの。

(1441)幸せとは 何かを捨てなければ得られないものでもある。

(1443)未来には暗闇と光の世界が混在している、そのどちらかを選ぶことはできる、できるのはあなたの決断だ。

(1444)人生は何事もしなければ長いが何事かをするのには短い。
    今の私が思うに、どちらでも人生は短い、他人に迷惑を掛けなければ好きに生きればいい、それが最高。

(1445)嫌いな事を頑張る責任感が未来を開く。

(1446)頑張っていれば誰かが評価していてくれるもの、その積み重ねが今の自分を作る。

(1447)好きと好き勝手は違う。

(1448)好きなことだけをするのは、それは趣味、人に必要とされる仕事で なければならない。


(1449)運とは前世の残運預金と現世の運預金(運預金は貯めるもの、徳を積むこと、ポジティブな思考方法をするのも徳を積むことになる)と
   来世のための運貯金がある。運預金を増やすために良いおこない、良い思考、まじめに生きることにより運貯金を増やすことができる、
   危機的状況やここぞというときに運を使えるように生きなければならない。生きていること事態紙一重の運で生きているありがたさに
   感謝することも徳を積み運貯金を増やすことでもある、その運預金の残高が生きるられるかどうかの運を決定選択することなのだ。

(1450)天命というものは誰もが一つはもっているもの、だか人はそれに気づけず、自らそのチャンスを摘み取ってしまう者が多い、
    それは運命なのかも、しかし運命は自分の選択で決められる。


(1451)今日は残りの人生の最初の日だ。

(1452)子供も別人格

(1453)人は動かないと変われない。
      人は動けば変われるということ。

(1454)強い者が勝つのではなく、勝った者が強いのだ。

(1455)勝負はタイムアップで終わるのではなく、あきらめたときに終わる。

(1456)元気なうち、そのうちはない。


(1457)怒りは万病の元、 6秒かぞえる

(1458)怒る原因、怒りたい事を記録し怒りの点数を付ける。

(1459)怒りも楽しさも伝染する、怒りの感染源をなくせば皆がハッピー

(1460)良きにつけ悪しきにつけ、結局 己に返ってくるものなのに人間はその事を己の生き方に留め置けない。

(1461)勉強はできることをよりできるようにすることが基本。
     できると次の問題、レベルに行きがちだが、それは間違い、同じ問題を例えば10分かかったとしたら、それを5秒
     で解けたらすごいと思う、それが自信になって、勉強全般の意欲の醸成になる、それが重要な要素なのです。
     同じ問題、課題を繰り返すとあきてくるがそれがポイント、あきるほど学ぶと必然的に次を、かってに求めるように
     なる。

(1462)意志のあるところに道は開かれる。

(1463)プレッシャーはできるから、できないのならそもそもその場にいない。
     あの和田アキコさんでも舞台にでる前には緊張して手が震えるそうです。

(1464))良きにつけ悪しきにつけ、いずれ自分に跳ね返ってくる。
      今の自分とは因果の結果なのだ。

(1465)人間には原子力より強い動力がある、それは意志という力

(1466)人間 なにがなんでも乗り越えなければならないときがある、自分の力のみで、どんなに苦しくても
    乗り越えなければ見えない未来がある、たとえ乗り越えられなくても違う自分を見ることができる。

(1467)できないという先入観を捨てよ、捨てられればできる可能性はゼロでなくなる

(1468)親が子供を信じなくて、誰が信じてやるのか、親は最後の最後まで信じるやるのが親ができる
    ただ1つのこと。

(1469)子供が悪いのではなく、親か指導者が悪いのである。.

(1470)あのひとは温厚な人だと言われる人間になりたい。

(1471)人生は挑まなければ応えてくれない、うつろに叩けばうつろにしか応えてくれない。 城山三郎

(1472)自分を変えられないのは、自分を変えたくないという、決心をしているから。己の最大最強の敵は己。

(1473)幸せになるのには勇気がいる、その勇気とは、自分を変える勇気だ。

(1474)子供をやる気にさせる方法は簡単、100点を取る経験をさせること、100点を取らせるのは簡単、
    試験をして解らないところをまず見つける、それを解るまで復習させて、直ぐに試験をして採点、
    100点取れるでしょう。

(1475)石は投げんと前には進まない

(1476)自分の味方に自分がならなくて誰が自分の味方になるのだ。

(1477)人生とは自分の心に打ち勝つこと

(1478)自灯明
    己の信じた明かりを目標とし、それを信じて進むこと

(1479)人生とはすべてが初体験 初の体験を一つ一つを乗り越えて行くしかない


(1480)すべての変化が私にとてはいいことだ。 何が幸いするかわからないということ。


(1481)起業  難しいということは言わないほうがいい、
         考えすぎはダメ  20%ぐらい考えたら行動したほうがよい
         夢をどうどうと言える人が向いている
         人間関係はよくしておく

(1482)表現とは これはすごいと評価する人が半分 なんじゃこれはと悪評する人が半分で表現できたという

(1483)仕事は人生の一部 仕事にしばられるのは本末転倒 好きなことをしなければダメ  (永)

(1484)職業に貴賎はないけれど 生き方には貴賎(尊い しやしい)はある (永)

(1485)職業はやめられるけど 生き方はやめられない。 (永)

(1486)欠点は自覚しろ 自覚したら直さなくてもよい 欠点をそのままにして魅力にせよ (永)

(1487)誰も反対しないようなことをしても誰もほめない。 (永)

(1488)辛いことも悲しいことも必ず終わりはくる

(1489)人間 頑張れない時もあるから頑張りなさいとは今は言わない

(1490)難しく思ったら負け、難しく思うと難しくなる。

(1491)なんでも思っているより簡単、難しくしているのは己の心。

(1492)おそれずに挑戦してみること、そこから学ぶことが身になる。


(1493)人生にはいろんな困難が必ずある、それを乗り越えるには、自分が逃げずに立ち向かうしかない。

(1464)意志のあるところに道は開かれる

(1465)負けた意味は次に勝つためにある

(1466)失敗する意味は次に成功するためにある

(1467)走りつづけている限り負けではない

(1468)勝手にゴールを決めるな、走りつづけている限り決着しない

(1469)全力で頑張っている人間がいるかぎりゴールを勝手に決めるな

(1470)生きるとは奇跡の連続で生きている

(1471)強い思いと行動力があれば何かを大きく動かすことができる

(1472)生きているだけで丸儲け、余生は心静かでありたい

(1473)人は自分を写すカガミ

(1474)生きているだけマシ

(1475)一箇所をズートたたいていれば、いつかは貫通する、プロは一発で貫通するかもしれないが最初から
    できるようになったわけではない、何度も失敗してできるようになったわけで。

(1476)役者はなりきることではなく、その者になることである。その者なりきるようになることでもない、その者。

(1477)何度も子育ての役をやってきて、気がついたときに子供を育てていたような気になっていていて結婚の機会を
    見失っていて、今になってしまった。

(1478)プロは努力するのは当たり前で、人前でそのことを披露することでもない、当たり前のことだから。

(1479)もう一回生まれ変わったら、また自分になりたいか?

(1480)嫌なことを楽しい事に思えば、あとは何があっても楽しい気分だけ

(1481)偶然はない、偶然は偶然に向かって歩かないと偶然はない。
      つまり 偶然を起こす努力、行為が偶然を作る
      奇跡も同じ 奇跡を起こす努力 行為があって奇跡は訪れるもので何もしなければ奇跡もない

(1482)人生は出来る事に集中することであり、出来ないことに悔やむことではない。(ホーキング博士)


(1483)行き詰ったら森へ行け

(1484)不便の中に利益

(1485)自分が変わらなければ何も変わらない。

(1486)自分で選んだ道を正解として生きて行くしかない

(1487)恥を知るほど学びになる

(1488)お釈迦様は人間に生まれるのは稀有な事とおっしゃっている、だから「ありがたい」と思わなければ。

(1489)おごらない 人と比べない 面白がって生きればいい (樹木 希林)

(1490)教科書を疑え 好奇心 信じない が全てのイノベーションの一歩

(1491)思いは招く   成せばなる

(1492)どんな難問にも必ず答えがある  その思いが答えを招く

(1493)人間はしらずしらず 自分の限界を決めてしまう

(1494)あらゆるストレスは自分が作りだしている。

(1495)日常の幸せの中に 本当の幸せがある。

(1496)生き方に正解なんてない、過去を振り返るな、そのときそのときに正しい正解だったとして選んだ
    過去だから、今から何を正しいと判断してどう生きるかが大切。

(1497)自分の物差し、他人の物差し、同じ物差しはない、自分の物差しでしか生きる道はないのだ。

(1498)誰でもあるんだよ、自分しかできないことが。

(1499)この世に必要とされない人なんて、一人もいないって。

(1500)そもそも悩みとは その悩みが全くない状況を心が求めてしまうことによって生まれたも。

(1501)何が正解なんて、わかって生きている人間なんて一人もいない。

(1502)自分一人だけで仕事できる人なんて、この世に一人もいない。

(1503)予想もできないことが起こるのが人生だ。

(1504)私は失敗しない、一万通りの失敗することを方法を発見したのだから一度も失敗しない

(1505)この世の中、そもそも不平等なんだよ、不平等のなか、みんな何とか道を開こうと頑張っている、
    自分の不幸ばかりを恨んで何とか切り開こうとしないあんたが悪いので、周りが悪いわけではない。

(1506)自分で自分の心のネジをゆるめてやる

(1507)長所と短所は表裏一体

(1508)この世の中に才能のない人なんて一人もいないんだよ、どんなに辛くても努力し続けることを才能と言う。

(1509)この世の中厳しいことが99%だ、皆つらいのだ。

(1510)今の人生は自分が選択した結果、絶対にほかの人のせいにしてはならない、他人のせいにしても
    何も解決できない、自分が選択し決断し変わるしかない、あきらめるも立派な決断。

(1511)人は運命を避けようと開いた道で運命に合う

(1512)常識のなかに凝り固まっていては、新しい発想はない

(1513)面白い人生などない、人生を面白くする人はいる。

(1514)わからないことは新しい発見の始まり

(1515)人間は忙しいときにどれだけ勉強したかによって、その後人生が決まる

(1516)人は人を頼っているばかりの人を助けない、一人で一生懸命に頑張っていると誰かが見ていて助けてくれる。

(1517)ヘタとは何かをやろうとして、できない奴のこと、何もしていないお前はヘタ以下だ。

(1518)生きているんだから 生きている理由なんてない 生きている理由は自分で作るもの

(1519)めげずに生きて きたら、知らない世界にあえた。

(1520)失敗は進化への気づき

(1521)誰しにも間違いはある、大切なのはその間違いをプラスに変えることだ。

(1522)誰もが間違いはする 大切なのは その間違いをプラスにすることだ。

(1523)知識や経験の中に自分を縛り付けている何かがある その縛りを開放しなければ 新しい発想はない

(1524)人は いつも ああしておけばよかった こうしておけばよかった と思う それを変えられるのは 今しかない。

(1525)いっぱい失敗したひとしか成功できない。

(1526)失敗してもそれを選ぶのが人生

(1527)後悔しても楽しむ

(1528)ヒトは意外に自分がコンプレックスだと思っているところを魅力と思っている

(1529)何のか分からないけど チャンスは必ず来る その時のために日ごろから準備をしていること
     準備とは 何年か後の目標をたてたら 小さな積み重ねでもいいから コツコツと 好きなことでもいい
     コツコツと積み重ねることが大切 それが何の役に立つなんて誰にもわからない しかし チャンス
     の芽は確実に育ってゆくものだ。

(1530)人間 周りに迷惑をかけて生きている それが人間だ。

(1531)会話は納品
     ( ひとは一人ではいきてゆけない )

(1532)失敗は見方を変えれば大きな価値 やりなさい。

(1533)体裁 見栄を捨てて 考えてみろ

(1534)幸せなら なにをやっていても いいじゃないか

(1535)人生とは 大小の壁を乗り越えるようなこと 乗り越えた者だけがその先を見ることができる

(1536)人生 平々凡々と生きられるって かならラッキーと思うよ

(1537)人生 命以外はかすり傷

'1538)子供は誰もが芸術家だ

(1539)動かないと始まらないので

(1540)天才は努力を続けた凡人だ

(1541)無知が恥ずかしいことではない 無知に甘えていることが恥ずかしい

(1542)悔しいと思えるほど 本気で生きたほうがいい

(1543)悔しさのない人生に充実もない

(1544)何から始めたら分からない人は 基礎から始めればいい

(1545)生きているだけで丸儲け 生きているイコール神に守られている証 だから今 何とかなる ナンクルナイサァ〜

(1546)しょせん自分の人生を壊すのは自分

(1547)人生のどん底に落ちた時に這い上がるか這い上がらないかを決めるのは自分しだいだ。

(1548)夫婦とは一人で生きてゆけない者同士が寄り添うこと、各自が一人では生きてゆけないことを自覚すれば
    夫婦の問題はおのずと解ける

(1549)人生は生きてきた証として必ずおとしまえを付けられる。

(1550)生まれつきの音痴はいない、人間は絶対音感を持って生まれるがストレスのない人生を送るために
    絶対音感をあえて捨てていく。

(1551)生まれながらに心因性の病を持って生まれない、その後の何かが原因である

(1552)人間は生まれた時からオムツをして 多くのひとが高齢になるとオムツをするようになる
    ひとは子供で生まれて子供に戻って死ぬらしい

(1553)自己評価が高すぎるからストレスになる

(1554)人生はどうなるかではなく 人生をどうするかだ

(1555)将来を悩んでいるあなた 悩みに値するほどのことをしてきたのか

(1556)大変と書いて 大きな変化をするという意味だ。
      大変は大きく変わることができるチャンスだからラッキーと思え

(1557)人生は一度限りの旅(たび)だ

(1558)人生の8割は失敗で成り立っている

(1559)あいさつは自分にするもので、見返りなど求めないのが あいさつ

(1560)人は自分の人生を作る職人だ

(1561)ベストを尽くして失敗したのなら ベストを尽くした自分を誉めなさい

(1562)時間がないから お金がないから できないと言う人は 時間やお金があっても できない

'1583)教えてくれないではなく教えてもらうこと 誰もが自分の事だけで精一杯なのだ
      教えてもらうのは一瞬の恥 教えてもらわないのはダメ人間の予備軍

(1584)悩むのは生きている人間のみの特権

(1585)笑顔は満の福を呼び込む

(1586)正しい事は正しい事の上に積み重ねられなければならない 少なくとも 私はそのように考えている

(1587)人生 いろいろあるけれど 苦しいこと 苦い事 辛い事の方が多いかも知れない でも一瞬でもハッピーになれれば また頑張れる
      (矢沢永吉)

(1588) あなたが できないと思えば できない できると思えばできる   (フォード)

(1589)人は変わる 人は変われるもの そこから人生は続く

(1590)30センチの生き方(スマホを見ている人)と100キロメートルの生き方(空を見上げて生きる人)

(1591)他人ができることが できないのも才能だ

(1592)未来は自分の手の中にある 逆に他人の手の中にはない

(1593) 一分一秒の先の今はすでに過去 何を選ぶかは あなた次第 やめるも覚悟 やめないのも覚悟

(1594)いっだって 今が一番若い

(1595)君の欠点は長所でもある それを忘れるな

(1596)目標に対して努力しょうと思うより 準備しょうと思うほうがよい

(1597)驕らず(おこらず) 嫉まず(ねたまず) 面白く生きたらいい

(1598)限界を超えたいのなら 限界を作るべからず

(1599)自信なんて、誰だってない 失敗したときの覚悟あるのかないのか それが大切

(1600)人は 全てをもつことはできない 何かを選べば 何かを捨てることになる

(1601)一晩寝てから決める 答えがまっているから  悩んだり決められないときは果報は寝て待て
     (頭脳は寝ている間に経験した情報を整理精査している、 寝て起きるとアイデア ヒントが待っいる)

(1602)天才になるな 天才は努力しないから努力する秀才には勝てない 秀才は努力する努力で疲れるから
    楽しむ人には勝てない 楽しむ人は楽しい趣味なので永遠に続けられる。

(1603)悩みのない人は キラキラしていない

(1604)なぜ 人は勉強をしなければならないのか?
      人生の選択肢を増やすため
      勉強したほうがより良い人生を楽のしめるから

(1605)幸せは自己発電するもの

(1606)人より少しの苦労と人より少しの努力で 結果は大きく違ってくる

(1607)人生に正解などない結果だけ 自分が何を選んだか だけだ。

(1608)自分の機嫌は自分でとる

(1609)それを できないと決めたのは誰か それを決めたのはあなた自身です

(1610)失敗はあきらめるから失敗になる やり続ければ やがてその過程が成功につながる

(1611)最悪の事態を想像してよいのは 強い人だけ、弱い人は 未来なんて考えてはダメ なんくないさ〜精神で
      今を乗り越えろ

(1612)人は見えている景色がおのおの違う、その人の見えている景色の人生を歩む
    マイナス思考する人は その景色を見ているままの人生を歩むことになる その景色を変えるのは貴方自身の景色を
    変えること 変えることができるのは貴方自身しかできないことに気が付かなければならない

    人は見えてる景色がそのままだと勘違いしている、人に見えている景色の本当はあなたの手のひらぐらいが
    本当に見えている景色で99%は脳が作り上げた仮想の世界である

(1613)人生って 予測がつかない

(1614)奇跡は起きるから奇跡なんだよ

(1615)大丈夫でなくても大丈夫

(1616)目標 夢 希望 思いを込めれば 思いは現実になる叶う

(1617)見たものを信じるのでは十分でない それを理解しなければ

(1618)すべての出来事に偶然はない 必然である  偶然はない 必ず意味のある出来ごとである
       今の試練も意味のある事 必ず報われる

(1619) 興味 人との出会いも必然で何かの道しるべだ  神の示している道しるべのヒントで未来に答えがまっている
     神はあることと合わせるために道しるべを私に合わせている この世には偶然はない必然しかない

(1620)試練は神のご意思だから 耐えるしかない

(1621)2024/12/29  私の試練 苦悩 なんてロシアに売られてた北朝鮮兵からみれば (へ) みたいな
     試練 悩み 苦悩 だ なんくるないさぁー 平気 平気

(1622)試練のあとには 必ず光がある 神との約束

(1623)不安が未来をつぶす

(1624)先入観が可能を不可能にする

(1625)不完全さの中に美学

(1626)人生には目に見えない部分がある ないのではなく それはあるのです

(1627)ある人にはマイナスでも ある人にとつてプラスになる 見方を変えると違う風景 違う未来にもなる
    仏様は見る視点を変えれば違う世界になると教えている

(1628)人生ってNegativeの中からPositiveを生み出すこと


 がん闘病記 男の更年期   トップHome   更天通販総合案内  リンク   いやし集(1)