癒し集 2ページ
こころに残したい言葉・悩んだときに読みたい言葉・はげみにしたい言葉・座右の銘・格言
Proverb ・ Motto
いやし集 (1) (2) (3) はがき仏 消災観音菩薩 いやし集トップページへ
501〜550
(501) 人生は正しく、清く、楽しく。
(502) できることから始めればいい、必ず何かが変わるから。
(503) 自分の運命の困難を克服するときに、誰にもできない経験を私はしていると思う。
この言葉は頭脳の半分を病気で摘出した少女の言葉で、この子のことを考えれば
今の自分は幸せと思う。困難な事態に直面してもけなげに明るく生きているひとが
いる事実に心を思いやれば自分の悩みなんてたいしたことがないことに
気が付くと思う。
(504) 同じ一生ならぐだぐた不平を言ったり、ひとをうらやんだりしてマイナス思考をするのも一生、
一日一日を楽しく、今日も生かされていることに感謝して生きるのも一生なら、楽しく生きる
ほうが得だから、楽しく生きましょう。
この解釈は注釈として同じ一生ならと前提があるからいいけど。
実際にはこのようにならない、なぜならば、マイナス思考からはマイナスの因果が生まれる、
プラス思考からはプラスの因果が生まれる、これが因果の法則でプラス思考しなければ幸せ
な人生はないと言うことです。
(505) 自分が凡人であると目覚めるなら、天才の何倍も努力しなければ天才と呼ばれないと
気が付いたひとが天才である。
(506) アイデアはアイデアについて考えて考えて追い詰められたときにヒラメキがある、
それを因果、必然という。種を育てなければ実はならない。
(507) 未来を切り開くには自分をみつめて、考えて、考えて、考え抜いて、明確なビジョン、夢を持ち続ける。
(508) ではどうすればいいのか? 必然のプラス因果、ヒラメキを自分のものにする方法は。
考えて、考えて、考え抜いて。熱く、熱く、熱くなって。執着して、執着して、執着し抜いて。
頭の中を一杯にするとその因果でヒラメキもプラスの必然も自分のものにできる。
その一念岩をも通す。『一念天にも通ず』で意思を持ち続けて『岩をも貫く信念』を持てば
その一念は『念の霊力』になってその一念は必ず必然となる。
(509) 脳みその半分を摘出した少女や両手両足のない青年から比べればお前の悩みなんて
小さい小さい事さ、ケ・セラ・セラどうでもいいことさ。
(510) プラス思考脳は経験と積み重ねで鍛えるもの、意識して作るもの。
(511) マイナス思考で生きるも一生、プラス思考で生きるも一生、同じ一生なら楽しくプラス思考で
生きたほうが楽しいからそのほうがいい。そのどちらを選ぶかを決めるのはあなた自身である。
(512) The best things carried to excess are wrong.
どれだけ良いことでもやりすぎると悪い結果になる
(513) Be wiser than other people are if you can, but do not tell them so.
できれば他人より賢くなれ。しかし、そのことを他には言ってはいけない
(514) ダメならダメでなんとかなる。
(515) 決断力
どうせ、明日、死ぬかもしれないから。
(516) 商人
媚びないでいい、誠実であれ。
(517) While there's life, there's hope.
命のある限り、希望はある
(518) 無眼界(むげんかい)・・・見えているものにこだわるな
(519)色即是空 空即是色(しきそくぜくう くうそくぜしき)・・・人間、見えるものをそれぞれ違って受け止めている
(520) 空(クウ)・・・ものの見方を固定的に考えない
正しいと思うことを押し通すことが、必ずしも正しくはない。それは正しさにこだわっているから。
現実の宗教戦争がその間違いのよい例である、自分の教えの正しさを押し通すために相手を殺しても
それは正しい、神の御心だと思っているのは正しくはない、そのために人を殺してもよいという理由に
はならない。
日常生活においても、往々(おうおう)にしてあることである、我を通して周りの迷惑に気がつかない頑固な人。
冷静に違った視点からものごとを考えると答えも違ってくる、違っていることに気がつけば
正しさにこだわることがどれだけ愚かな考えであるかわかりますね。
まじめなひとほど正しさにこだわる必要がないことが正しい生き方であることに気がつけば楽に生きられる。
(521) 人生に正解はない。
いくつかある人生の道をそれぞれ試して比較して一本の人生の道を選べないのだから人生に
正解などない、今の現実の道を仏の智慧でそのときそのとき最善と思える道を進むしかない。
悟りとは仏の智慧で問題を解決することであるが悟りを開くことにこだわってはならない、悟りを
開くことにこだわること事体が仏の教えを理解していない、つまり『空』を理解していないことだから
しかし『仏の真似』はできる、日々仏の真似をして日々好日であれ。
(522) 日々好日とは・・・仏の智慧で今日一日を見えているものにこだわらないで良き日になるよう自分
の心を変えること。
『生きているだけでもありがたい』と感謝できれば今日も好日です。
(523) Men are not against you; they are merely for themselves.
人はあなたに反対なのではなく、自分のことしか考えていないだけだ
何を言っても理解されない、分かってもらえないと必死になって相手を説得することには意味がありません。
それは自分の意見を相手に押しつけているだけ。相手も結局は自分のことしか考えていないわけですから、
相手をどう納得させるかではなく、自分が相手をどう納得するかと言うことが大切なのではないでしょうか。
(524) 悟りとは、欲張りでなく足るをしること。
人間だから欲と向上心は表裏一体であるからややこしい、それが欲なのか向上心なのかを見極める
作業が生きること。欲はマイナス思考の元凶であるが向上心は成長するために必要なものである。
足るを知る人間は心おだやかな生き方ができる。
(525) 明るい日と書いて明日(あす)と読む。
(526) If you stand in one place long enough, the world will come to you.
同じ場所に長く立っていられたら、世界はあなたに向かってやってくるだろう。
これは中国のことわざだそうですが、日本にも「継続は力なり」という言葉があります。
どの業界でもそうですが、同じ事を長く続けることには意味があるのです。
継続できることは発展もできる、そうなれば人が注目するのも無理はありません。
(527) 不増不減(ふぞうふげん)・・・プラス思考のすすめ
例えば二人の人が居て、同じ量・価値の資産を持っていて、ひとりはこんなにもの沢山のものが
もてて、私はなんて幸せな人間に生まれてありがたいといつも思っている。もうひとりは、たたった
これしかもてない私はなんて不幸な人間に生まれたのかといつもイライラしている。
同じ価値でも、ものの見方で増えたり減ったりするものだから仏はマイナスの見方はやめて、
プラスの見方で生きれば楽に生きられると言っているです。
(528) 不垢不浄(ふくふじょう)・・・差別するな
綺麗、汚いとはなんでしょうか?
例えば 純金のコップがあって、それがある日盗まれて、あろうことか汚物まみれで発見されました
泥棒が逃げる途中ここなら見つからないだろうと、そこに隠したのです。
その持ち主はそれを綺麗に洗って、臭いも完全になくして、そんな事件もなかったごとくお友達が来る
たびに自慢してみせびらかし、このコップで飲むピールがまたまたうまいとそれで振舞っていました。
当然それで飲んだ人たちはさすが純金のコップで飲むビールはうまいと喜んでいたそうです。
もしそれが汚物まみれになったことがあると知っていたらうまいとそのコップで飲めるでしょうか?
人はものの価値を見た目で判断しているのです。そんなものに惑わされてはならない、綺麗、汚い
で差別してはならないと言っているのです。
(529) 遠離一切顛倒夢想(おん り いっ さい てんどうむ そう)・・・ものごとを逆さにとらえるな。
まじめに生きていられることが功徳なのにまじめに生きたから功徳が得られるという間違った考え方
をしてはならないと言うこと。
例としてあのまじめな○○さんがなんでこんな事件に巻き込まれるのか、この世に神仏はいないのか?
まじめにしか生きられないのがご利益なのにまじめに生きてのにこんなことになってしまってとまじめに
生きることが目的になっているのが間違っている。
こんな例もある、観光旅行していて、ある神社を見学していたときに、なんとしてもおしっこがしたくなって
ご神木の陰で神木におしっこをかけていたところを神主に見つかったひとが、私は神さまなんて信じて
いないし、現に神木におしっこをかけても神罰はないと言っていました。しかしとうに神罰を受けている
ではないか、犬猫のように小便をしているのだから。
このひとは死後、閻魔さまからの沙汰が恐ろしいことになることに気がついていない。
(530) We never know the worth of water till the well is dry.
井戸の水がかれるまで、水の価値はわからないもの。
必要なものは無くなってはじめてわかるものなのでしょうか。
ある時にその価値を理解できればそれはもっと良いことのように思います。
私もなくなったものを惜しむことが多くあります。
(531) Until lions have their historians, tales of the hunt shall always glorify the hunter.
ライオンの世界に歴史家が現れるまで、狩の歴史は狩人に栄誉を与える。
歴史は昔から勝者の歴史であって、敗者の考えや行動は歴史上の事実としては残されないもの
ということを語ったアフリカのことわざ。企業もそうだ、勝ち残ったものだけが栄光を受けられる。
(532) If you want happiness for a lifetime - help the next generation.
生涯の幸福を願うなら、次の世代を助けろ
この格言、中国の格言だそうです。何か分かりにくい格言ですが、私は自分が本当に幸せになりたいなら
自分の次の世代に何ができるか考えて行動する事が良いのですと言っていると解釈しました。
幸せとは多くの場合自分にたいして何ができたかという事ではなく、自分ではないものや人に対して何が
できたかという事だと思います。自分に良い事しても、自分は自分にありがとうとは言いませんから。
(533) 幸福になる秘訣は感謝の心をもつこと。
(534) 幸福とは過去にあったことでも未来にとっておくものでもない、幸福とは今のこの瞬間が幸福と
感じられる生き方を選択することである。
もしあなたが今病人なら幸せな病人になること。幸せな病人とは今、生きていられることだけでも
感謝する心を失わないこと。
現実には頭を二つもった少女が元気に高校生活を送っている、頭の半分を失った少女が主席で
高校を卒業した、手足のない青年が教師になった。この人たちからすれば私たちはす五体満足に
生きていることだけでも感謝、感謝である。
(535) If two people love each other, there can be no happy end to it
愛しあう二人にハッピーエンドはありえない。
はじめて見たときこれは変だと思ったのですが、愛があっても必ず終わりが来ます。
そのときに愛が大きければ多きほど終わりがつらいのです。そうハッピーエンドはありえないのです。
これはヘミングウェイが残した言葉だそうです。
(536) 幸福になるのには我々がものの見方を少しだけ変えればよいと仏は答えています。
(537) 幸福な人生を送るのには仏の教えではものの見方を美しくせよと言っています。
(538) 目標は高く、若者よ自分に期待しろ。
(539) 99失敗して1でも成功すればそれでいいと思う。事業とはそんなもの、チャレンジをしないのが最もよくない。
(540) 凡人はチームワークで克服せよ、100mを9.9秒で走れと言われても難しいがチームワークで
それぞれの長所を発揮すればそれは可能になる。
(541) At the end of the game, The king and the pawn go back in the same
box.
ゲームが終われば「王」も「歩」も同じ箱に入る。
最後はみんな同じだ。これは事実。でもこれをどう読むかは読者によって違うはず。最後が同じだから、
そんなにがんばる事は無いと読むのか、最後が同じなのだから今できるだけのことをしなければ
いけないと読むのか。みなさんはどちらですか。
(542) In the end, we will remember not the words of our enemies, but the
silence of our friends.
最後には、敵の言葉ではなく、友の沈黙のほうを覚えているものだ。
言葉の持つ力はその場では大きいかもしれないが、最終的に本当に人を動かすのは行動や
無行動であることを忘れてはいけない。誰かに説明しなければわからない事なら説明する意味が
ある事ではないのかもしれない。しかし、言葉も大切だ。言葉がなければ何も通じない。
(543) 一生は一回限り、一回限りの人生なら楽しまなければ損
(544) 悩んでなんとかなるのなら、悩む価値もあるけれど、悩んでもどうにもできないのなら
さっさとあきらめなさい。あきらめるとは仏の智慧、最善の智慧である。
(545) Whoever gossips to you will gossip about you.
あなたに陰口を言う人は、あなたの陰口も言っている。
世の中には信じられる人はそんなにいない。あなたと仲良くするために他の人の陰口、悪口を言う人は、
あなたの陰口や悪口も他で話しているという事だ。間違った人を信じることほど悲しい事はない。
ただ、最後までそれに気づかない人はそれで幸せなのかも知れない。
人間他人の嘘を見抜く力は無いが、最後までだまされて生きてゆければそれも幸せだ。
(546) The frog does not drink up the pond in which it lives.
カエルは、自分が住む池の水を飲み干さない。
自分が住む池の水を飲み干すとはどういう意味でしょうか。例えば会社を池としたら、
池の水を飲み干すとは、会社のお金を使いきるという事です。ここでいうカエルは社員を意味するのでしょう。
社員は会社からお金をもらうことが仕事ではない。会社のお金がなくならないようにする事が
仕事だという事です。それを忘れたとき、そのカエルは池の水を飲み干すのです。
(547) 人間の人格形成はその育った環境より、遺伝の力がおおきいという研究があります。
性格は遺伝ならいやな性格はさっさとあきらめて、こだわりを捨てて、
いい性格の遺伝を生かす生き方を模索すべし。
(548) Nowdays people know the price of everything, and the value of nothing.
最近誰もがみんなものの価格を知っているが、その価値を誰も知らない。
価格と価値、同じような言葉だが全く意味がちがう。多くのひとは価格のみを口にして価値を誰も
わかってはいない。価格でしかものを売る事ができない営業は営業ではない。北極で氷が売れる
営業は価格ではなく価値を売っているのだ。
(550) 苦しいときには、やさしさと感謝とありがたさを学ぶ学校である。
551〜600
(551) いくら続いている雨でもやがて晴れる。
(552) 人生は苦しいこと悲しいこと、時には楽しいこともあるがその積み重ねが人生。
(553) Vision without action is daydream.
Action without vision is nightmare.
行動のともなわないビジョンは、ただの夢。
ビジョンのない行動は、ただの悪夢。
この言葉に説明は不要だと思います。でも人間には夢を見る事も、無駄な時間を過ごす事も大切なのです。
そのような夢をみて、時間を無駄にして最後に何か大きな事ができれば良いのではないでしょうか。
(554) Today, I am oldest I have ever been.
今日が私の人生で最も歳をとった日だ。
時は止まらない、だから今日が最も歳をとった日だという事はあたりまえ。では、昨日より私は
賢くなったでしょうか。昨日と比べて何がかわったか。昔クリントン大統領が、
「同じ事をして違う結果を求めるのは無理だ。」と言う事を言いました。
昨日より今日は1日歳をとったのだから、賢くなりたいものです。
(555)この世の中に偶然はない必然しかない。今日の結果はいままでの結果(因果)である。
ならばこれからは未来の今のために今を明るく(意識、ものの見方を明るくしなさいと言うこと)生きよ。
過去を振り返るとつまらないマイナスの思いが結果として今の状態になっているよに思う、だから
どんな状況でもつまらないことは考えないこと、その生き方が積み重なって人生は作られる。
つまらない想像でもなんでもマイナスはすぐに打ち消すクセを自分のクセにしなさい。
(556) You can never lose what you never had.
最初から持っていないものをなくす事はできない。
世の中にはいつも無くしたものをいつまでも悔やんでいる人がいるものです。
でも、その無くしたものを良く聞くと最初から自分のものになっていない場合が多いのではないでしょうか。
(557) 世間に見栄はるな、人様を羨ましく思うな。
(558) 頂上は長くいるところではない、谷には谷水の清流が流れ、魚が住み、鳥が来て豊かであって
それが普通である。谷に住むのは普通である。
ものの見方を変えればドン底も違って見える、そこにこそ、ものごとの本質があるという仏さまの教えです。
(559) お金があっても三食以上は食えない。
(560) いやな事は夜言うな、昼間に言え、明るいお天道様の下で言え。そうすれば少しは軽くなる。
(561) 絵は人柄がでる。
(562) For every problem, there exists a simple and elegant solution which is absolutely wrong.
すべての問題には、それを解決する簡単な手段があるが、それはすべて間違った答えである。
要するに世の中はそんなに簡単なものではないという事です。すべてを簡単に済ませようなんて
言う考えを持つ人、どんな事にも自分は答えを持っていると言うような人を信じる事は無意味で
危険だと言う事です。何でも知っているという人に、何も解決する事はできない。
まわりをとまどわすだけだと言う事です。
(563) Not everything which is bad comes to hurt us.
世の中にある全ての悪は、必ずしも自分の害になるとは限らない。
悪者は全て退治しなければならないと言うのは奢りだ。悪い事、悪い考えを持った人でも必ず
悪い行動をするとは限らない。また、ある人にとっての悪は、別の人の善である場合もある事を
忘れてはならない。ブッシュ大統領は自分の善を信じるから悪の退治を始めた。その結果が、
自分でも逃げられない状況になている。悪を悪として認めて、監視はするがそれ以上のことをする
必要がない場合だってある。
(564) 受けとめ方、ものの見方を変えるとイヤなことでも必然の縁であると気がつける。
(567) Shared joy is a double joy; shared sorrow is half a sorrow.
喜びを分かち合えれば倍の喜びに、悲しみを分かち合えれば半分になる。
何事も一人でやる事は大変です。楽しみも悲しみも分かち合える相手があれば良い事ですよね。
(568) 小さな幸せをみつけて、すこやかに暮らしてゆきたい。
(570) 足元の小さな幸せに目を向ければ、もっと幸せに生きられる。
(571) 念を強くする方法は目標を具体的にカラーで想像すること、その繰り返しの想念が源泉になる。
なにげにく思う、思いも念の因になるからマイナス思考はしないこと、特に念の強いひとほど
無意識な思いも因になるから日ごろの思考方向には注意せよ。
マイナスの念はそのことが実現しやすし因を発すれば果として必ず降りかかるので注意せよ。
念が強いというのは両刃の剣をもっているようなもので使い方を間違えるな。
(572) If you stand in one place long enough, the world will come to you.
同じ場所に、長く立ていれば、世界は、あなたにやってくる。
石の上にも3年という日本にはことわざがあるが、何をやるにも継続する事がたいせつ。
思いついて何かをやりことは誰にもできるが、本当に継続できてこそ初めて意味がある。
また、継続する事ができれば人はそこに集まってくるものだ。
(573) The reverse side also has a reverse side.
裏にも裏がある。
面白い事に、裏の裏は必ずしも表とは限りません。自分の意見だけが正しいと考える事も
間違っていますし、敵の敵は見方だと安易に考える事も大きな問題です。
(574) Empty vessels make the most sound.
空の器ほど大きな音がする。
中身の無い人間ほど良く話すという事でしょうか。
(575) 親は子供のカガミ、子供は親のカガミ
(576) Don't put off till tomorrow what you can do today.
今日できる事は、明日に延ばすな。
これは有名な言葉ですよね。なかなか実行する事は難しいと思いますが、今日できる事を明日に
延ばす事は良くないと言うのは管理者の立場だからだと思います。特に道路工事なんか
「明日できる事は今日するな」というモットーでやっているように見えませんか。それも生き方だと思います。
(577) 人生に寄り道はない、とらえかたで経験になる。
(578) Opportunity seldom knocks twice.
好機はなかなか二度訪れない。
このことわざで成功した人よりも失敗した人の方が多い事は言うまでもありません。
チャンスが本当にチャンスなのか、そうではないのか分からないのが難しいです。
だから私はこのことわざを信じてはいません。
私はビジネスではチャンスは訪れるものではなく創るものと考えています。
(579) 悪口を言う人間は悪口を言われる人間
(580) 家族でも、兄弟でも、従業員でも、同僚でも、人間同士という基準で考える
(581) Success is a lousy teacher. It seduces smart people into thinking
they can’t lose.
成功から学ぶ事は少ない。成功すると失敗をしないと考える様になる。
調子に乗ってしまった人。世の中には結構多いですよね。失敗からは学ぶ事ができても
成功から学ぶ事は少ない、それなのに人はみんな成功した人の話をききたがります。
(582) 今日がダメなら明日があるさ。
(583) To see is to believe.
百聞は一見にしからず。
例えば地球は丸いと言う事は事実であって、「私は地球が丸いと信じています。」と言う人はいない
と思います。それは地球が丸いという事が事実だからです。信じるという事は、実証されていない事を
あたかも事実の様に扱う行為の事なのだ。
最終的には信じてもらうことそれがビジネスでは大切なのです。ビジネスの継続性、歴史、コミュニケーション
のうまさ、価格、評判などがすべてなのです。そしてそれが信用なのです。見れば信じる。いや見ないから
信用しかないのです。それを理解したとき、会社は何をお客様にコミュニケートしなければいけないか
分かるのだと考えます。
(584) 考え過ぎは人を不幸にする。
(585) 新しい発明は数多くのムダな発明の積み重ねである。
(586) 大愚(タイグ)のすすめ
人間ときには馬鹿になれ、自分のこだわり、エゴ、見栄から自分を解放できれば新しい自分が
みえる、自分が見えれば自分を変えることができる。
(587) 女は形のないものに金を払う。
(588) 運命を変えるには頭の中身(とらわれている思考)を遮断して、新しい思考を入れやすくしなければ
ならない、その方法として何か別の興味をみつけて一生賢明に打ち込むことができればマイナス思考
脳を切り替えるキッカケにできる。例として長く続けた場合のジョギング 、山登り、日曜大工でする
大規模なリフォームなど・・・要するに夢中になれてその間に頭の中を空にできること。
(589) Success is the ability to go from one failure to another with no
loss of enthusiasm.
成功とは失敗をしてもやる気を失わないで次に進む事。
何事もやめるのはその時は苦しくても簡単にできます。そして終わってしまえばそれまでに自分が
かけた労力は全て無駄になってしまいます。何事にもチャレンジをして、失敗しても次に進む体力が
あることが成功なのです。物事の成功失敗は大きな意味は持たない事なのかもしれません。
(590) Freedom is not worth having if it does not include the freedom to
make mistakes.
失敗をする事ができない自由は、自由としての価値がない。
プログラマー、ビジネスマン、サーバー管理、SEのみなさん。どんどん失敗はしてください。
そこから学ぶ事ができれば間違いには意味があるのです。もちろん失敗する事が目的ではないですよ。
(591) おもいこみで、できないと思っているだけのことが、ほとんどである。
(592) 豊かな人生経験が常識を破る源泉になる。だから若い内にいろいろやってみるのはムダにならない、
ムダにしてしまうのも、しないのもそのひとの生き方である。
(593) I don't know the key to success,
but the key to failure is trying to please everybody.
成功への鍵が何かは知らないが、
失敗への鍵は全ての人を喜ばせようとすることである。
お客様に「No」と言わなければ行けない時もある。これが言えない会社は潰されてしまいます。
お客様を区別する事、それは難しいですが大切な事だと私は思っています。
無茶、文句を言えば特をすると考える人も残なんですが世の中には少なくありません。
お客様だから絶対に正しいと考えるのはどこかに必ず無理が出てきます。
(594) A business that makes nothing but money is a poor business.
お金しか生み出さないビジネスとは、粗末なビジネスである。
この言葉最近ワイドショーの話題になっている企業に伝えたいですよね。お金を儲けることはビジネス
の目的、だがお金は企業が生み出したサービスや製品の対価であって、サービスや製品そのもので
はあってはいけない。しかし、いまはお金そのものをサービスや製品のようにして活動している企業も
あるのでは???
これはヘンリー・フォードの言った言葉です。
(595) Do what you can, with what you have, where you are.
今いるところで、今持っているもので、あなたが出来ることをやりなさい。
今あれがあったら、こういう人がいたらと言うことをいつも考えている人は何もできません。
いつも今よりも良い状況を求めるのが人間です。でも本当に大切なのは、今自分の持っているもので
何ができるのかと言うことを考えることではないでしょうか。また、今自分が持っているものでできない
ものがあるのならば、それをあきらめることも大切な判断です。
(596) 現時点から人生の目標は100年先までもて、人生の途中で倒れるのは宿命でそこで命が終わったら、
それは天命とて受け入れてあきらめよ。それが人間の人生であり生きることである。
(597) もう何歳でなく、まだ何歳だと思え、そこから100年先までの夢をもて。
(598) You see, in life, lots of people know what to do,
but few people actually do what they know.
Knowing is not enough! You must take action.
人生において、多くの人が何をすべきかを知っているが、
その知っていることを実際に行う人はほとんどいない。
知っているだけでは不十分だ。
あなたは行動を起こさなければならない。
何か話を聞いて、「〜〜〜〜〜はだめだ。」とか言う人が多くいます。
その人は本当に物事をよく知っている人か、知らないくせに行動をするのが怖い人だと思います。
とにかくやれる余裕があるならやってみなさい。余裕が無いのにやるのは無茶ですが、
余裕があるならやるのは失敗しても決して無駄にはならないと思います。
また、人から聞いて物事を言う人と、自分で実際にやったことがある人ではその言葉の重さが違います。
少なくとも私は評論家にはなりたくありません。言うのは(批判するのは)簡単です。
(599) 他人のモノサシと自分のモノサシの長さが同じでなくていい、JAS規格があるわけでないのだから。
モノサシを同じにしようとするからこころが貧乏になってしまう、、こころの貧乏人だけにはなるな。
(600) 自分をかえることができるのは自分でしかない。行動はあなた自身がおこすアクションです、一つの
小さなアクションでもさざ波は広がる、何かが始まる。
601〜650
(601) Success is doing ordinary things extraordinarily well.
功とは、あたりまえのことを並外れて上手くやること。
何か新しいことをしなければいけないという考えは間違っているもかもしれません。
当たり前の製品を他の製品より安く、丈夫で、きれいに作れればそれは成功につながります。
日本はそれで世界で最も良い製品を作ると言われていますよね。
(602) Insanity
doing the same thing over and over again and expecting different
results.
狂気
同じ事を繰り返し行い、違う結果を予期すること。
これはクリントン大統領がよく使った言葉。何かを変えたいときは、同じ方法で同じことを続けては
いけないという言葉です。何かを変えることが目的なら、手近なところから初めてゆきましょう。
(603) 人生、おもしろくしたほうがいい、病気でも何でも楽しんじゃえ! やなせたかし
(604) 一寸先を闇と思うのか、一寸先を光と思うのかと考えたときに光と考えたほうが得と思いませんか?
(605) 人をシアワセにするモノは売れる。
(606) 運がよくなりたく思うなら、神に好かれるような人間にならなければならない。
神に好かれる人とは、素直で前向きで何事にもプラス思考のひと。
(607) 一日に2たつ自分にイヤな事をすれば魂が磨かれる。
(608) 自分に都合の良い人も、悪い人も、同じソールメイト(魂の根源)と思え。すべて自分の魂の成長に
必要なソールメイトと思えたときにそれが必然の出会いと感謝できるようになる。
あなたも菩薩と思えたときにすべてがありがたいと気がつく。
(609) An ounce of action is worth a ton of theory.
1オンスの行動は、1トンの理論にも値する
要するに何事もやってみないとだめだと言うことです。私の会社でも以前から
Microsoft Exchange
サーバーのホスティングができないかと色々と模索して調べてきました。
そして一度やってみる事にしました。やってみてどうしようもないと言うことがわかりました。
考えていた時は良いことばかりでしたが、やってみて商売にできないことがよくわかりました。
行動って本当に大切ですね。
(610) Without a sense of urgency, desire loses its value.
切迫感なしでは、願望はその価値を失ってしまう。
変な話だが人間は多くの場合急場に置かれないと本当の実力は発揮できない。
反対に何かあったときに初めてその人の能力はわかるものだ。
(611) できない事のほとんどはやらないだけです、
やらない事のほとんどが屁理屈をつけて後回しにしているだけ。
(612) All fixed set patterns are incapable of adaptability or pliability.
The truth is outside of all fixed patterns.
全ての固定された型では、適応することや柔軟に対応することができない。
真実は固定された型の外にあるのだ。
概念ばかりにとらわれていたら新しいものなど生まれてはこない。ものを知ることは大切だが、
知りすぎて自分の想像力を生かせなくなったら発明はもうあり得ないのではないだろうか。
(613) 失敗しても無駄にならない、それは人生のオキテ(決まりごと)です。
そうなんです、神がそのように決めているのです、おおいにチャレンジして失敗して知る智慧
を蓄えて賢い人間になりましょう。
賢人とは多くの失敗の経験から学んだ智慧を持って彼岸の智慧で対処できる者をいう。
(614) 確かに、夢を持ち続けいるだけで夢の叶わない人が多いとは思うが、その内の何人かは夢を叶える、
夢を叶えられなかった人でも何か運命を変える必然が待っていると思う、その必然を偶然と解釈する
のか必然と解釈するのかによってまたそこから違った運命の道が分かれる、それが人生と言うもの、
たとえ思い通りにいかなかったとしても夢を持ち続けられる人生は夢を持たない人よりすばらしい人生で
あると思うがどうかな?確かなのは夢を持たない人には夢を叶えられる人生はない。
(615) 夢を叶えられる人と叶えられない人の違いは念のエネルギー量の違いのみです。
(616) I am not young enough to know everything.
私はもう全てのことを知るほど若くはない。
経験を積むと、自分で分からないことが世の中にはいっぱいあることが分かってくるものだ。
若いときは学校で教えられたことが正しいといつも思っていた。
今はそうでもないかも知れないと思うようになった。
(617) どうにもならない事を悩んでいると運命電車の奈落の底行き切符を手にすることになる、どうにもならない
事は何も無いかのようにやり過ごすか、少しでも前向きな考え方になるように思考の切り替えを意識して
行うこと、その上ですべてを神に任せる、神が何とかしてくださると開き直る事が運命を切り開くことに
なる。
神を信じる信じないという次元の低いことを議論することより、神様もサンタクロースも福の神も観音様も
仏様も何かがいると思っているほうが楽しいし役に立つ。
(618) 愛は与えるもので受け取るものではない。
(619) 愛はみかえりを求めてはならない、それは愛でない。
(620) 運命には、望まなくても来る運命と望まなければ来ない運命と導きの運命と因果の運命がある。
蒔かなければ芽がでない、運命を変えるには。
(621) 信念さえシッカリ一本ぐらつかなければ他人の評価など、どうでもいいし、娑婆の姿など気にしないで
生きていればいい。
(622) 運命には、よけられない運命とよけられる運命がある。よけられる運命はそれを望まないこと、考えない
こと、やりすごすとよけられるのである。
(623) 人生を思うとき、『もう』は禁句 『まだ』がいい。
もしあなたが60歳として、もう60歳と思うのか、まだ20年あると思うのか、まだ20年あれば何でも出来る。
(624) とどのつまり今の人生は自分がまねいた縁である。
(625) It is easy to be brave from a safe distance.
遠くから勇敢になることは誰にでもできる。
自分に被害の及ばないところから勇敢なことを言っても意味がない。文句・評論をすることと実際に
何かをすることとは全く違うこと。それを理解しないひとが多いこと・・・
(626) 農業
多種類生産がよいなぜなら天候に合わない作物もあるがその天候に合う作物は豊作になる。
(627) 常識は不変ではない。常識を疑ってかかれ、常識と思っていることの多くは、それはあなただけの常識。
(628) 人生なんて失敗の連続と思え、そのうちの一つでも成功できればよし。失敗することに臆病になるな。
(629) なりゆきにまかせる。
どうにもならないときにはどうにもならないのだから成り行きに任せる、あせらない生き方をみにつけよ。
(630) ひとは未来をおおげさに予測する傾向がある。
(631) ひとの品格とは氏素性や能力で決まるものではなく、そのひとがどんな選択をしたかだ。
(632) Learn from the mistakes of others.
You can’t live long enough to make them all yourself.
他人の失敗から学びなさい。
全ての失敗を自分でおかすほど長生きはできないのだから。
多くの人は他人の成功を見て学ぼうとします。成功にはタイミングもあれば運もあります。
だから他人の成功から学ぶことが難しいと思います。
でも失敗は、同じ事を何度しても失敗することが多い、だから失敗から学ぶことが本当は大切なのです。
でも問題は失敗談を簡単には話してもらえないし、言うまでもなく本にはならないです。
失敗を話してくれる人を大切にしましょう。失敗は成功した人しか話してくれません。
失敗している最中は、自分で失敗しているとは気づかないものです。
(633) どんな明日がやってくるのか誰にもわからい、誰にもです、それでもあなたは明日のことを思って
悩むのですか?
(634) 夢を持たなければ今がもっとつらくなる。(ブラジルのスラムの少女の言葉)
人類の5人に1人が一日100円以下の生活をしている。自分たちがどれだけ恵まれているかを
考えれば生き方、モノの見方も変わるし変わらなければならない。
(635) いいときにはあせらないこと、悪いときにはあきらめない事。
(636) 全部は一部、一部は全部である。
例えれば悩みの渦中にあるひとにとってそれは大きな全部であるが、時間経過後や他の人から見れば
それは単なる小さな一部である。
生きるヒントとして悪いことは一部、よい事は全部としてとらえられるようにすること。切り替えのポイント
は悪いことを思ったときに、とりあえず思考を停止すること。停止してから一服後にものの見方について
思えば切り替えが比較的簡単にできる。思考停止する方法には頭の中を『空』にするか肉体的付加を
加(例えば山登り)えてそれどころではない状態をつくれば思考は簡単に停止できる。
(637) It is not the strongest of the species that survives, nor the most
intelligent that survives.
It is the one that is the most adaptable to change.
生き残る種というのは、最も強いものでもなければ、最も知的なものでもない。
最も変化に適応できる種が生き残るのだ。
ビジネスも同じ事。生き残るのは時の流れを関知してそれに対応できる企業のみが生き残れるのだ。
これは進化論を残したダーウィンの言葉。進化論が正しいか、正しくないかと言う議論もあるが、
企業の進化論に関しては変化への対応が必要と言うことは正しいと思う。
(638) イヤならやめろ。
上司から言われたらイャな言葉ですが人生選択の真髄の言葉でもある。
イャなことはうまくいかない、できれば楽しんで、できる仕事がいい、たとえ儲からなくてもその仕事
で一生を真っ当できるのなら幸せかな。
(639) 10人中1人が賛成してくれればやる価値がある、10人中10人が反対すればおおいにやるべし、
10人中5人が賛同したらそれはやる価値がない、ひとと同じことをしているようでは成功はない。
(640) 常識にとらわれていたのではいい発想はできない。
(641) Motivation is a fire from within.
If someone else tries to light that fire under you,
chances are it will burn very briefly.
Stephen R. Covey
やる気とは心からの炎なのです。だから、他人があなたのやる気を高めようと火を外からつけても
長続きはしません。
いくら人が何を言っても結局は自分がやる気にならなければ何も起こらないということです。
どうすれば自分がやる気になるのか。何が必要なのか考えて話すことも大切だと思います。
(642) 101歳のおばあちゃんの言葉 長生きのヒケツはの問いに対して、
一日に5回、お祈りをすることと人に優しくすること。
(643) 砂漠に住むおばあちゃんの言葉 暑くはないですかという問いに対して
ここは毎日が暑いよ
(644) お釈迦様の教えではこの世は『空』で、その『空』に人間がニンシキ波を送って跳ね返ったものが
見えるもの、存在するものです。だから あなたが何のニンシキ波を発するかによって、この世の中
、運命が違ってくるのです。
相手を変えようとするから奇跡はおこらないのです、あなたが変わればいいのです。
観音様はこのことに気がついてすべての苦しみを克服したのであなたも気がつきなさいと言っているのです。
(645) When one door of happiness closes, another opens,
but often we look so long at the closed door
that we do not see the one which has been opened for us.
幸せのドアが1つ閉まるとき、別のドアが開くのです。でも、多くの場合閉まってしまったドアを
見続けているために、新しく開いたドアを見過ごすことが多いのです。
チャンスはいくらでも世の中にはあります。悔やんでも仕方がないことも多くあります。
それを理解して次のページに進むこと、それが大切なのです。これは難しいことですよね。
ちなみにこれはヘレン・ケラー(Helen Keller)の言葉だそうです。
(646) 人生は一回しかない、その中で今やっていることが本当に正しいかということは死ぬときに
しかわからないです。でも少なくともやり残し、後悔はしたくありません。
と同時に周りに迷惑をかけたくないです。
内倉氏
(647) ビジネスやネットワーキング、人とのおつきあいの中で本音が私は大切だとは思ってはいません。
誠意ある対応、配慮はいつでも本音であるとは思いません。人に差別の気持ちを持つなと言うことは
無理なことです、でも差別をする行動をするなと言うことは可能です。人は他人の心の中を見ることは
できません。ですが、態度は見えます。私は本音よりも態度、配慮のほうが大切だと考えています。
内倉氏
(648) 口で言うのは簡単、やるのはたいへん。
(649) 今、絶望のとき、それには強いメッセージがある。それを感じ、それを理解したときに新しい扉は開かれる。
(650) 『 夢をもてば叶う』なんてそんなことはないよ、そんなこといったらみんな金持ちになるのかと言う毒舌芸人の
Bさんが言っていますが。
私は100人のひとが100人の夢をもって、それがすべて叶うとは思いませんがその内の何人かは夢を自分
のものにできるでしよう、夢(奇跡)は望んで叶うもので望まなければ叶わないものです。貧しい少女が
『夢ぐらい持たなければつらすぎて生きてゆけない』と言っていました。そうなんでも夢を持つことは心の
ビタミン剤なのです、夢をもつことにより耐えられることもあるのです。奇跡はおこるから奇跡なのです、
だから望まなければならないのです。人生思うようにならないのも人生ですが心だけは貧しくはしたくない
ですね。心のまずしいひとを餓鬼といいます、お金持ちでも餓鬼は餓鬼。
651〜700
(651) 仏陀は差別するなと教えていますが、例えば蚊が刺しているのにそのままでいいと言っているのでは
ないのです、そのときは『ごめん』といって命に謝って殺せばいいのです。そのこころが大切なのです。
食べ物を食べる時には『いただきます』とその命に感謝して食べればいいのです。
私達は命を奪って自分の命しているのです、そしてその命は地球・宇宙の単位で循環しているのです、
だから感謝して他の命を自分の命にしてよいのです。
(652) Happiness is when what you think,
what you say, and what you do are in harmony.
幸せとは、考えること、話すこと、行うことに調和がとれていると言うこと。
自分の思うことと、話すこと、構想する内容が同じなら幸せ・・・本当にこれは幸せだと思います。
でもそんなことはなかなかできない事ですよね。だからこそこの言葉には本当に意味があるのだと思います。
この言葉は、 Mahatma Gandhi が残した言葉です。
(653) 美川憲一は17年間芸能生活のどん底を経験したそうです、産みの親と育ての親の両方からこのまま
では生活できなくなるね、と言われたそうです、美川さんはその言葉を励ましの言葉として頑張った
と言っていました。こころのネジレタ育てられ方をしていたなら逆のヒネクレタとらえ方もしたでしよう。
よい方向へと、とらえるものの見方が大切なんですね。
美川さんは17年、私は体調の不調で15年間、妻は絶体絶命の事態でしたが、それらの体験からの
教訓はそれなりになんとかなる、ナントかなるときが来る、必ず来るです。
生きていられるだけでも上等と今に感謝すること、すべては神の御心のままにと神におんぶにだっこで
いいのです。それがいいのです。
(654) 夢をもって、足るを知る。
(655) 成功の種を身近なところから探す、身近なところにころがっているものである、
だって遠くにころがっていても見つけようがないでしょ。成功の種は遠くを探すより身近なところを
探すこと、昔から青い鳥は身近にいると相場はきまっている。
(656) The more you reason the less you create.
論理的に考えれば考えるほど、創造はできなくなる。
何かを作ろうとしたとき、知識がじゃまをすることも少なくはありません。
枠を超えた考え方をするためには、枠の存在を知らないことも大切な場合もあるのです。
(656) What is necessary to change a person is to change his awareness
of himself.
人を変えるには、その人の自意識を変えるしかない。
英語に Aha モーメントと言う言葉があります。この言葉は日本語で言えば目から鱗と言うことでしょうか。
自意識はそんなに変わるものではありません。でもまったく変わらないわけではありません。
変化に対応できると言うことは良いこと、ビジネスも世の中の変化に対応したいものです。
(657) 信用とは事実として証明できない事柄を正しい事だと認めることです。決して簡単な事ではないのです。
(内倉氏)
(658) Today is the first day of the rest of your life.
今日が残りの人生の最初の日です。
今から何をはじめますか? 精一杯行きたいですね。
(659) Great minds discuss ideas;
Average minds discuss events;
Small minds discuss people.
大きなな人はアイデアについて話し、
普通な人は出来事について話し、
小さな人は人々について話す。
これは説明はいらないでしょう。世の中小さな人が多くて面倒なことが多くあります。
ゴシップを話したり、相手の悪口しか言えない、自分が正しいとしか言えない人に何を言っても無駄なことです。
もっと大きな事に目を向けて、もっと大きな事を話したいですね。
この言葉はちなみに Eleanor Roosevelt が残した言葉です。
(660) 捨てる神あれば、拾う神あり。 人間死ぬときまであきらめてはならない。
明日になにがまっているかは明日になってみなければわからない。
農業機械で両手首を失ったひとが絵描きになって、ひとびとを感動させている。
両手首がなくても絵が描ける、字が描けるのです、さらにすごいのはこのひとはおおきな
私設美術館を国内に3軒も建ててしまったのです。今できることを一生賢明にすれば
拾う神もあるのです、なにもやらないで待っているだけでは奇跡は起こらないのです。
奇跡は起こるから奇跡なのです、奇跡を起こすことにチャレンジして下さい、あきらめては
ならないのです。神はそれを見ているのです。
(661) 人間はどんな状況でもそれに耐えなければならない、それが魂の修行なので、
ここでそれを放棄したなら来世でも同じ運命を繰り返さなければならないのです。
どんなときでも希望を捨てずに生きなければならないし希望は生きる力になるのです。
(662) 何かをしたいと思った、何かをしたから失敗したのであって、何もしなければ失敗はしない、
何もしない人は失敗しない、何かをしたひとが失敗をしてそこから学ぶから賢くなる、
何もしないひとは失敗をしないから賢くはなれない。
(663) 仏様はお釈迦様が悟りをひらかれてので存在する、神様はそんな存在があればいいなと思った人間に
よって作られた存在。
(664) It takes a great deal of courage to stand up to your enemies,
but even more to stand up to your friends.
敵に立ち向かうのには大きな勇気が必要だが、
もっと大きな勇気が友に立ち向かうのは必要だ。
友に立ち向かうことは難しいが、友の意見を聞くことはもっと難しいのではないでしょうか。
(663) To be conscious that you are ignorant is a great step to knowledge.
自分の無知を意識することが、知識への偉大な道である。
自分の考えがいつも正しいと考えることは無知である。相手の話を聞くことも大切です。
この言葉は、ベンジャミン・ディズレーリが残した言葉です。ベンジャミン・ディズレーリは
、ユダヤ人として英国の首相になった唯一の人です。
(664) When the eagles are silent, the parrots begin to jabber.
イーグルが静かにしていると、オウムが鳴き始める。
先生がいないと生徒が騒ぎ出す。ボスがいないと仕事が進まない。
こんなことはあってはいけないのだが・・・
(665) If I had eight hours to chop down a tree,
I'd spend six hours sharpening my ax.
もし私が木を切り倒すのに8時間あるなら、
斧を研ぐのに6時間かけるだろう。
ITプロジェクトは何でも、道具がしっかりしていれば良いものが簡単にできます。
私は自社の開発部隊の再構築として、パーツの開発と統一を中心に行いたいと思います。
(666) 心一つで変わることが出来るのが人間だ。
(667) 賢者は歴史から学び、遇者は経験から学ぶ。
(668) 宿命は建築の青写真、運命は設計変更すること、家の完成は魂の完成。
(669) 自分が心 清らかなら、悪い念を跳ね返すことができる。
自分が醜い念をいだけばそれは自分自身にはね返ってくる、それを因果の法則という。
(670) 運命は決まっているものではなく、あなたが決めるものです。
今のあなたの運命はあなたが選んできた生き方の結果です、これからの運命はあなたの生き方一つで
どうにでもなるのです。
(671) 運命を決めるのは神でもないし、占い師でもないし、霊感師でもない、運命はあなたが選んだ
生き方、ものの見方の結果であって、これからを決めるのもあなたの生き方、ものの見方、考え方、
対処のしかたで決まるのです。
(672) 宿命の青写真を書いたのは生まれる前のあなた自身の魂が書いたものです。
(673) You see, in life, lots of people know what to do,
but few people actually do what they know.
Knowing is not enough! You must take action.
多くの人が人生で何をすべきかを知っているが、
でもそれを実際に行う人はほとんどいない。
知っているだけでは不十分、行動を起こさなければ。
仕事でもそうですよね。口ばかりで行動のないひとが多すぎます。また、ほめることしかしない人もいますよね。
裏では違ったことを言うのに本人には良いことしか言えない人。裏と表がある人は困ります。
(674) Without ambition one starts nothing.
Without work one finishes nothing.
The prize will not be sent to you.
You have to win it.
大志なしでは、人は何も始めない。
作業なしでは、人は何も終えられない。
賞はあなたに与えられるのではない。
あなたが勝ち取るものだ。
何か目標を決めてそこに向かって進んでゆくことは本当に大切です。目的なしに動き回ることは意味がない。
(675) やってみせ、いって聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ
この言葉、連合艦隊という大所帯なら仕方がないこと。自分の部下の部下にどのように教育をするか
と言うことを明確にしています。でも、実際直属の部下にここまでやらないと動かない人をつけていたとは
考えられない。そんなことを思いながら見ていました。 (内倉氏執筆)
(676) 『下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ。』
と言う言葉を聞いたことはありますか。この言葉は、小林一三と言う人が残した言葉です。
一三が残したこの言葉、最近社会人になられた方に是非聞いてもらいたい言葉ですね。
自分がどのような仕事をさせられても、その仕事で日本一になってみなさい。そこまで考えて、
努力して、行動すれば必ずもっと大きな責任を持った仕事が回ってくるのです。
いつも出遅れている、取り残されると感じている人も多いように思います。でも本当は皆がその人を
置いて先に進んでいるのではなくて、自分が止まっている場合が多いのだと私は思います。
(内倉氏執筆)
(677) なにがねぇ〜 さいわいするかわからねぇ〜
(678) 縁(えん)は、えにし、ゆかりと読みます。つまり貴方の力の範囲以外からのあなたにおよぼす力のことです。
先祖のおもいだつたり、守護霊のおもいだつたり、生霊のおもいだったりです。
良き縁のおもいを受けるためには、あなたも良きおもいをしなければならないのです。
(679) It is not what we get. But who we become,
what we contribute that gives meaning to our lives.
私たちが得るものではなく、どんな人物になるか
何を貢献するかということが我々の価値を決めます。
(680) 営業 だめでもともと、恥をかくのは一回限り、やってみなければわからないでしよ。
恥はこころで受けるもの・・・損はなし、心ならリセットできる。『心は空である』
(681) The second half of a man's life
is made up of nothing but the habits
he has acquired during the first half.
人生の後半は、
人生の前半に覚えた習慣
をくりかえしているだけだ。
人間年をとるとあたらしいものに挑戦をしたり、変化(チェンジ)を拒むものだ。それではいけない。
いつも新しいものに興味を持ち続けたい・・・私はそう思う。
(682) Life is pretty simple: You do some stuff.
Most fails. Some works. You do more of what works.
If it works big, others quickly copy it.
Then you do something else.
The trick is the doing something else.
人生はすごくシンプルなんだ。あなたは何かをする。
そしてその多くは失敗する。いくつかは成功する。
だから成功したものを繰り返す。
もし、大成功するものがあれば、他人がすぐ真似をする。
そして、あなたは他のことをやるのだ。
コツは、他のことをやることである。
人生も仕事も「開拓」「テスト」「実行」の繰り返しということ。誰よりも先に何かをすることが大切だ。
この言葉誰の言葉かわかりますか? グーグルしてみてください。
(683) Always bear in mind that your own resolution to succeed is more important
than any one thing.
あなた自信の成功に対する決意が何よりも重要だということをいつも知っておきましょう
自分が成功するのだと思うこと、それがなければ成功なんて絶対にありえません。
(684) Whether you think you can or think you can't, you're right.
あなたができると思おうと、できないと思おうと、それはどちらも正しい。
できないと思う人にはいつまでたってもできないし、できると思えばどんなことだって人間にはできるのです。
日本の言葉に「なせばなる。なさねばならぬ何事も。ならぬは人のなさぬなりけり。」と言うのがありますよね
(685) なぜ、落ちるか、それははい上がり方を学ぶために落ちるのです。
(686) We must always change, renew,
rejuvenate ourselves; otherwise we harden.
我々は、常に自分自身を変え、改善し、
活性化させなければ、固まってしまう。
同じ事をいつも同じようにするのであれば人間である必要はない。機械がやれば良いことだ。
自分が変わろうと努力すること、それが本当に大切なのだ。
かたぶつおやじ・・・頑固おやじ・・・にはなりたくないですね。
(687) Life isn't fair.
It's just fairer than death, that's all.
人生は公平じゃない。
ただ死よりもましなだけだ。
人生は公平じゃない。これを聞くとほとんどの人は「そうだ」と合意する。しかし、自分が公平でない時の
損をする側に立ったとき、みんな不公平だと叫ぶものだ。実際世の中は公平ではない。
運が良い人もいれば、悪い人もいる。ただ、一生懸命働く人、頭の良い人、気の回る人には幸運が
来やすいと言うことも事実だ。
William Goldman の言葉だが、これは私の解釈。
(688) 幸せのハードルがあなたを不幸せにしていませせんか?
幸せのハードルを下げたほうが人間、気楽に生きられると思いませんか。
(689) A wise man will make haste to forgive,
because he knows the true value of time,
and will not suffer it to pass away in unnecessary pain.
頭の良い人はすぐに許します。
それは、時間に価値を知っているから。
不要なことで苦しむことに意味がないから。
これは相手が救いようがないと思ったらそうなると思います。救いようがない人に怒っても、
心を痛めても無駄です。頭の良い人は相手のを判断できる人。誰にでも同じように対応することは
時間と労力の無駄です。
失敗をして怒られなかったと喜んで良いとは限りません。あきらめられたらもう誰も怒ってはくれません。
(690) Most of the important things in the world have been
accomplished by people who have kept on trying when
there seemed to be no hope at all.
この世で重要な物事のほとんどは、全く希望がなさそうに見えたときに挑戦し続けた者たちによって
成し遂げられてきた。
あきらめることも、あきらめないことも大切。頑張った人が成功する場合もありますが、失敗した人の多くも
やめれば良いものを続けてしまったためになった場合も多いのです。成功する人より、失敗した人の方が
多いことは言うまでもありません。一部の成功をした人の言葉を聞くより、多くの失敗した人の言葉を聞く
ことも大切。私のモットーは、大成功はしなくても絶対に失敗をしないことなのです。
だから20年以上会社が継続しています。でも、それが原因で大企業にはなっていません。
(691) 人間はどんなに充足していても、不平不満を探そうとする。
それは時として向上心にもなるのでよいことでもあるが、限りのない不幸にもなる、感謝することを
忘れているのが原因である、今どれだけ恵まれているかに感謝できればその欲望の不幸から自分を
ときはなつことができる。
(692) If you want to succeed,
you should strike out on new paths,
rather than travel the worn paths of accepted success.
もし、あなたが成功したいのなら、
踏みならされ受け入れられた成功の道を行くのではなく、
新たな道を切り開きなさい。
成功者と同じ方法をとれば、よく行っても先行者と同じ結果しか生まれません。また、成功する方程式が
あるとしたら教科書に書いてあって誰でも成功します。
だから、成功は自分で見つけなさいと言うこと。経営者はアイデアが必要と言うことです。
(693) 言い訳と理由の違いは明確です。言い訳をする人は救いようが無いのですが、原因を明確にできる人は
大切な人材なのです。失敗は誰でもします。同じ失敗を何度も繰り返さない人を経営者は大切にしたいのです。
(内倉氏)
(694) He that is good for making excuses
is seldom good for anything else.
言い訳が得意な者に、
他の事が得意であることは滅多にない。
言い訳がうまいやつに限って中身がないもの。コラムでも何回か書いた内容で
すね。この名言は、ベンジャミン・フランクリンが残したのもです。
(695) 失敗とは経験しなければならないもの。
(696) I owe my success to having listened respectfully to the very best
advice,
and then going away and doing the exact opposite.
私の成功の秘訣は、敬意を持って最善のアドバイスを聞き、そのアドバイスの全く逆を行ったことである。
このようにすれば良いという格言ではないのですが、当たり前のアドバイスを聞いて、
そのように物事をすれば、当たり前の結果しか生まれません。何か他の人と違ったことをすることが
成功につながるとはおもいませんが、当たり前の結果にはならないこことは事実です。
他人と同じ事をして違う結果を求めることは不可能です。
Lead, Follow or Get out the way. 先頭を切るか、先頭について行くか、
じゃまにならないように去ってゆく・・・あなたはどれを選びますか?
(697) Freedom is not worth having if it does not include the freedom to
make mistakes.
失敗が許されない自由なんて、自由の価値がない。
アメリカンドリーム・・・アメリカで成功する事ばかり言われていますが、失敗しても良いという事実
これが本当の自由、アメリカンドリームなのかもしれません。
でも最近は自分の未熟さ、失敗を認めない人が多くなりました。
そう言う人は、直ぐに自分の失敗を他人のせいにしたがります。
(698) 運命とは、つくるもの、変えるもの、変えられるもの。
(699) Failure is unimportant.
It takes courage to make a fool of yourself.
失敗は大切ではない。
自分を馬鹿に見せるのには勇気がいるのだから。
これは誰の言葉かわかりますか。自分を馬鹿にすることで笑いを集めることを仕事にしていた人
・・・チャールス・チャップリンの言葉です。
このほかにも You’ll never find rainbows if you're looking down.
下を向いていては虹は見つからない。というような良い言葉が残されています。
(670) 『夢を持てば実現できる』と言うけれど、バカャロー夢を持つだけで夢が実現なんてできないよ。と
毒舌芸人は言っていますが、夢を持ち続けた人間にしかその結果を知ることは出来ないのが真実。
『夢を持ち続ければ実現する』夢を持ち続けられる人生がすばらしいのです。夢を持てることが
すばらしいのです。夢を持って生きていられる事がすばらしいのです。
(671) 自分が幸せかどうかを他人のモノサシで測ってもタ゜メ、自分は自分の物差しをもたなければ
わからない。
(672) Do the hard jobs first.
The easy jobs will take care of themselves.
難しい仕事からやりなさい
簡単なことはほおっておいてもできるものです。
難しいこと、簡単なこと、とにかく1つ1つかたづける癖をつけましょう。
中途半端にして別の仕事をすると、何も終わらなくなってします。
沢山のことを同時にできるのは偉いことではありません。
他人より多くのことを同じ時間でこなすこと(終わること)が、人より偉いことなのです。
(673) 幸せをなくしてしまう人は、幸せを自分かってに作ってしまうから。幸せとは身近な、なにげないひと時
に空気のようにあることが本当の幸せなのです。
(674) 可能性はある。可能性を信じることから必然は生じる。
(675) 小さな幸せを大切にしないから大きな幸せと同時に小さな幸せも全て失う。
(676) あなたが今、生きていられることが守護霊に守られているからです、その守護霊にそのことを
感謝しなさい。
(677) プロに必要なものは気迫・気力だ。気迫・気力は自分に足りないものを補ってくれるから。
(678) If the only tool you have is a hammer,
you tend to see every problem as a nail.
もし金づちしか道具として持たないなら、
全ての問題は釘に見える。
自分の知識を広めること、そして色々なことに興味を持つこと、人の話を聞くこと、
自分に満足しないこと・・・とにかく自分で自分に枠を作らないことが大切。
相手を決めつけることは自分の応用力を極端に小さくします。それでは成長はありません。
自分がいつも正しいと思うのではなく、違った考えに耳をかたむけることも大切です。
(679) If one does not know to which port one is sailing,
no wind is favorable.
どこの港に向かっているか分からないときは、どの風も好ましくはない。
目的が分からなければ、手段はわからない。
何も分からない状態で焦って色々なことをしても良い結果などは生まれないと言うことだ。
暗いからとマッチに火をつける・・・下のカートゥーンを見てください。
(680) いいことを引き込むにはいいことを実行すること、それが迷信でもかまわない、
これだけいいことをしているのだからなんとかなると思えればラッキー。
(681) 人の気持ちはころころと変わる、だからこころと言う
(682) 三日坊主で終わってもいいじゃないか、また気が向いたら始めればいい、1年経てば何ヶ月分にも
なる。
(683) 世の中にムダというものはない。
(684) 記憶は弱者にあり
(685) 人間生まれるときも一人、死ぬる時も一人、ならば一人でも強く生きなければ。
(686) 見たもの、食べたもの、すべて自分のものだから人生を楽しくしなければならない。
(687) 今しかできないことがある、だから今が大切。
(688) 泣いていないで飛べ。
(689) それも含めて人生。と思うことで納得して受け流すのが楽。
(690) それぞれが頑張るしかない、それが生きるということ。
(691) 楽観主義が全ての可能性を開く。
(692) 折角人間に生まれたチャンスを最大限楽しく生かす生き方をしたほうがいい。
(693) 運命と闘うものではない、運命は受け入れるもの、あきらめるも、明らめ切った
中から希望が生まれてくる。
(694) 誤解をおそれずに言えば、家族はあてにならない、自分が変わらなければ、自分が闘わなければ
なにも変わらない。自分が変わればそれにふさわしい縁が生まれ、支えになってもくれる。
(695) Where humor is concerned there are no standards -
no one can say what is good or bad,
although you can be sure that everyone will.
ユーモアに関して言えば、標準なんてありません
誰も何が良くて悪いかと言うことは言えないが、全員がどちらかだと考えていることは確かだ。
コインには表と裏がある。どちらが大切と言うことはない。ただ、両方無ければ通貨としては使えない。
人間も同じものを見て同じように感じるとは限らない。両方にアピールすることは無駄な努力。
誰にアピールしたいかを考えることが大切なのだ。選ぶと言うことは、差別と言われる場合もあるかもしれない。
たとえばインターネットサービスを提供するのに対象を Windows にする場合、
Mac ユーザーを無視することにもなる。これは差別???これは、差別ではなく選択・・・区別なのだ。
(696) 「Cerca Trova ー探せ、さらばみつかるー」 Cerca Trova (チャーチャートラバ) ダビンチコード
大切なことは自分が今何が欲しいのか、何が必要なのかと言うこと考えることなのです。
とにかく今回のようにアイデアが欲しいと言う場合も、自分がアイデア必要なのだと言うことを
自分で知ることが必要なのです。
当たり前のことですが、捜し物が何か分からなければ、見つかってもそれが必要なものだとはわからない。
(697) 貧乏にも二通りある。一つは暗い貧乏ともう一つは明るい貧乏、幸いうちは明るい貧乏だからよか。
(698) 人にやさしくする時にはその人にわからないようにするのが本当のやさしさ。
(699) うちは先祖代々立派な貧乏だ、だから誇りをもて。
(670) 新ビジネスとは世の中の全員に反対されてもやる覚悟がいると腹をくくらなければ出来ない。
(671) お金や名声は流れもの、身に着けた知識はなくらない。
(672) 不平不満を言うな、理屈はいらない、体を動かしなさい。
(673) 今の日本は物質で溢れているが心は貧しい。 (マザーテレサ)
(674) 結果でなく動機が大切。正しい動機なら結果が思うようにならなくても仕方が無いこと。
そうそう何でも思うようにならないのが娑婆の世の中の現実だとあきらめることは、
けして悪いことではない。神様はしつかりと見ているものだ。
(675) はじまりとは、欲する(ホツスル)こと、動機付けから物事ははじまる。
だから夢をもたなければ何も始まらない、夢を叶えるには理屈はいらない、体を動かせ。
大切なことは自分が今何が欲しいのか、何が必要なのかと言うこと考えることなのです。
とにかく今回のようにアイデアが欲しいと言う場合も、自分がアイデア必要なのだと言うことを
自分で知ることが必要なのです。当たり前のことですが、捜し物が何か分からなければ、
見つかってもそれが必要なものだとはわからない(内倉氏)
(676) あいさつは身を守る鎧(ヨロイ)。
(677) むずかしいと言うな、むずかしいと言うと難しい気がしてくるから。
1000回練習してから難しかったらそれは難しいに違いないが、五体満足の私達が思うほとんど
のことは練習さえシッカリすれば難しくないことがほとんどだ。
全盲でも絵を書く画伯がいるが難しいとは言わない。
(678) 伊集院光が頑張ってと言われるとこんなに頑張っているのにこれ以上俺にどうしようと言うのだと
やるきがなくなる、ラジオを聴いているよと言われるともっと頑張ろうという気になる、と言っていた。
確かに頑張っているひとに頑張れはいい言葉でない。人間、それぞれに頑張って生きているものだ。
番組の時間内をテンションを下げずに喋り続けたり、場を持たすのは才能だし、その人もその人なりに
いろいろなプライバーを抱えて生きているわけで大変な才能と思います。
(679) 人間いつ死んでも、いい人生だったと思える生き方をこの瞬間もしたいものだ。
それができる生き方が幸せというものかな。
(680) To be conscious that you are ignorant
is a great step to knowledge.
自分の無知を知ったとき、知識を得ることができるようになる。
「って言うか・・・」とか、最近の人は若い人でもなんでも自分の知識を主張したがります。
でも他人の話を聞けない人の話は聞く気持ちになかなかならないもの。
自分の話を聞いて欲しければ、話を聞くことからスタートしないと・・・
(681) 絵は見せるために描くのではなく、己の心の叫び、心の表現をするもので、その評価は
見る人が感じるもので、それは甘んじて受け入れればいいだけで、それにこだわるのは
表現にこだわりがまだ残っている証でもある。
(682) 地球人はいまや地球の寄生虫だ。人間に寄生している雑菌のほとんどはいいやつらしい。
ウンチの半分は雑菌の死骸だという、雑菌は雑菌として人間に寄生してそれなり役立っている、
人間もほとんどが、いい寄生虫とは思うが悪い寄生虫エゴ虫が多くなっているように思える。
(683) 今の日本が不幸なのは眼に見えないものを信じなくなったのと眼に見えないものを悪者にして
いるから。神仏や魂だけでもなく友情や愛情やおもいやり、近隣の輪までなくしてしまっている。
(684) Unless commitment is made,
there are only promises and hopes; but no plans.
コミットすることがなければ、
約束と希望があるだけで、実際の計画はない。
この言葉、あまり意味がない。実際に行動を起こさなければ、約束も希望もなにもありません。
口約束なんて何の意味も持たないのです。でも計画の無い行動は無駄なだけ。
でも計画を話すことは約束をうながし希望だけをふくらませます。
要するに世のなかにあるすべてのことは結果次第だと言うことだと思います。
結局失敗は、何もしないのと同じ事。結果が出てはじめて認められるのです。
(685)永遠に続く苦しみは、この世の中に存在しません。なぜなら必ず神が天命という終止符を打つからです。
誤解のないように、神が終止符を打つから苦しみから解放されるのであって、自ら終止符を打つと永遠に
苦しむ魂の旅の始まりの切符を買うことになります。
人間の体は魂の仮の住まいであって永遠ではない、魂は永遠です。
(686) 日々が好日。日々を良き日にする生き方が大切と言っているのです。
いま、この瞬間に生きていることだけでも、めでたい事なのです。
もし、それでも納得できないときには、無理やりにでもニコットとしてください、心がなんとなく緩んだでしょう、
顔面筋肉と心は連動して動く仕組みに神は人間を御造りになっているのです。
(689) You don't know what you have unless you loose it.
あなたはなくすまで何を持っているかわからないものだ。
親孝行したいときには親はなし。ではないが、自分の持っているものはあるのが当たり前。。。
その価値はなくならないと分からないものだ。今あるものの価値を理解すること、大切です。
たとえばの話だが、私の会社では健康保険を社員に提供している。社員にしてみれば、
あるのが当たり前になっている。しかし、米国の企業の多くはたとえ大企業でも健康保険を提供してはいない。
社員に喜ばれない健康保険に価値はあるのだろうか。そんなことを考えてしまいます。
(690) It doesn't matter where you are coming from.
All that matters is where you are going.
あなたがどこから来たのかなんて関係ないのだ。
重要なのは、どこに向かっているのかということだ。
これは良い言葉ですが、私は合意できない。自分がどこから来たかと言うことでしか
人は誰も人を判断できない。だから過去に何をしたか、どんな経験を持っているかが
本当に大切なのだ。人生は短い、だからそんなに簡単にやり直しなんてできないのだ。
(691) 私はできないと思わない。できないかどうかはやってみなければわからない、失敗したらそれから
どれだけ早く立て直すかが大切なのだ。(黒澤明)
(692) できないと思うとマスマスできなくなってしまうもの、だから自分の辞書から出来ないと言う言葉を
なくさなければならない、人間だもの失敗があって当たり前。
(693) 今あなたは生きているでしょう、それがめでたいのです。めでたいこの日は良き日なのです。
(694) 神様は聡明で優しいものです。何とかなるうちは生かしくれる、どうにもならない苦しみからは解放
してくださるから。だから生きているのなら、なんとかなる。
(695) ある意味で悩みがあるということは前向きなこと。向上心が悩みの元凶の一つでもある
悩むのも意味がある、悩みのない人と話をしても面白くない、それも含めて人生だ。
(696) あのときのあの事の経験、苦しみが今のこれを乗り越えるための経験だったなーと、思うことが
多い。体力のあるときの苦しみは過ぎてみれば苦しみでなくなる。
(697) しっかり生きる。
どんな境遇でもいきる生き方をなくしてはなりません、救いようのない生き方だけはしないように。
貧乏でも明るい貧乏人にならなければいけません。こころの持ち方だけで明るい貧乏人になれるのです。
(698) 有名人でも不遇の時がある人か多い、人生順風満帆だけの人だけが成功するのではありません。
不遇のときの経験が成功の鍵になっている人が多いことに光明を見出す生きる智慧を持ちなさい。
一日100円以下で生きているブラジルの少女も言っています、せめて夢ぐらいもたなければ苦しくて
生きられないと。
(699) ワーキングプアの青年がもうあきらめたと言っていた。たしかにそれもあり、ですが心まで貧乏に
なっている言い方のように感じました。あきらめ方には二つある、明るいあきらめ方と暗いあきらめ方
と、明るいあきらめ方でなければならないし夢だけは持ち続けなければならない。夢のないあきらめ方
は暗いあきらめ方で救いようが無い。人間の能力にこころの持ち方でなんとでもなる念というものが
ある、あると信じなさい、あるからプラス思考のあきらめでなければ本当にすくいようがなくなる。
暗いあきらめとは自分で自分自身を見限った生き方である、ほんとうにあきらめたと言えるほどの
努力を尽くしてあきらめたのでしょうか?
絵描きが1000枚絵を描いててから自分には才能がないとあきらめたならその行為は必ずや別の
形になってその絵描きを救うでしょうが数枚描いて才能がないとあきらめた絵描きはなんの役にも
たたない、あきらめるとは簡単に言えない言葉の一つで、それだけの努力をした人だけが言える
言葉でもあるのです。
しかしワーキングプア問題はたしかに個人の努力だけでは解決できないことが多いと思いますが
やさしくない社会になったのが恥ずかしい。
日本はたしかに物質に恵まれているが心は貧しい民になっている。
(700) こころのセフティーネット
社会で最低限の救いをもたない貧しい日本であってもこころのセフティーネットはこころの持ち主である
あなたが最後に張れる安全ネットです。
生きていられる今がめでたいのです、生きているだけで丸儲けとこころのセフテイーネットだけは
なくしてはなりません。
701〜750
(701) Reality can destroy the dream;
why shouldn't the dream destroy reality?
現実が夢を壊すことがある。
だったら、夢が現実を壊すことがあってもいいじゃないか。
ITの業界は、いつも誰かの夢を実現することからはじまっている。だから現実を壊すことが最近は
当たり前になっているのです。
(702) あきらめると言うのは仏の智慧でもあるのですが、あきらめないと言うのも仏の智慧です。
どんな境遇でも夢、希望だけは心の隅でよいですからほのかな火だけはなくさないで下さい。
無くすると再び探し出すのは難しいのです、だから心の隅に小さくでもよいからなくさないこと。
恵まれない境遇で育つた人でも多くの有名人はいます。その境遇をあきらめても、夢はあきらめない
明るいあきらめ方をしなさい、信じるのです、必ずなんとかなる、生きていられるだけで丸儲けと。
(703) シッカリ生きるだけでいい。
(704) 打開できない原因はあなたの視野が狭いから。
(705) 人生に遅すぎるということはない、遅すぎるという人は己を見限った負け犬だ。
(706) それが人生というものだ、しかたがない。
いさぎよく方向転換するのも人生。
(707) おいしいレストランは山の頂上にある。
山へ登るのは登った経験のある人ならわかるように頂上へ着くまでは苦しい、それを克服した者だけが
頂上を独り占めできるしその爽快感を味合うのである。
人生も苦しさを乗り越えたところに成功は待っているものでもあるし、苦しさは頂上までで永遠ではない。
(708) Anyone who has never made a mistake
has never tried anything new.
失敗したことが無い奴は、新しいことをしたことが無い人間だ。
失敗してこそ、何かを学ぶことができる。失敗したことが無い人間に価値は無いと私は考えています。
成功の話を書いた本は多いけど、失敗を書いた本売れない・・・だから失敗は何度も何度も繰り返されるのです。
歴史は繰り返される・・・戦争も繰り返される・・・それは勝者が歴史を書くから人は何も学ばないのです。
もし戦争に負けた日本やドイツが書いた歴史が世界で伝えられたら戦争は繰り返されないかもしれません。
(709) しあわせに生きる源(みなもと)
『気づき』と『感謝』
(710) 幸・不幸とは心が決めるもの、あなたの心が決めるもの。
(711) 若いときにはまだ時間があるとやりたことを先延ばしにしてもすんだが歳をとると先がないことが
わかっているからしなければならないこと、したいことが増える。(萩本欽一)
(712) 人生やったもの勝ち。
それだけの努力をしたかしないか、した人間が勝つ。
(713) 試練に気持ちで負けるな、なにくそ、いままで試練を何とか乗り越えてきたのだから負けるものか、
なんとなる、なるようになる、気持ちでは負けないぞ。
心のコントロールは自分でできること、心一つでどうにもなることだから負ける気持ちになるな。
(714) 念を強めるには具体的な目標を心に刻め。
(715) どんな試練でもこころだけはくじけるな。
(716) 念を強めるには明確な目標、明確な意思、具体的行動。
(717) 神は乗り越えられない試練は与えないと言う、それが本当であるか確かめるには、
生きて、生きてそれが本当であったと思えるまで生きなければならない。
死んだら確かめようがなくなる。
(718) この木は1000年ここでじっと動かずに生きている、人間の命はそれからみれば一瞬だ、
夢があるのなら夢に向かって動け、もし夢がかなわなくても夢だから、しかだかないさ。
(719) 人生迷ったときにはつき進んではならない、もう一度来た道に戻って選択しなさい。
山では戻る勇気が命を救うが大原則。
(720) ありのままの自分を受け入れなさい。自分がもし豚なら豚なりの生き方でシッカリ生きればいい。
自分以外のものになって生きようとするから苦しいし大変なのだ、アリはアリの生き方を極めれば
アリしかできないことで道は開ける。
(721) 腐った土台にそのまま建築をするような生き方はやめなさい、そのときにはキッパリ更地ににして
新しい建物を建てなさい。その方が立派な建物が建つ。
(722) ものごとは見た目で決め付けてはならない、渋柿も甘くなる。
(723) ほしいと思い続けていればそちらから寄ってくるものだ。(寺門ジモン)
ほしいものを手に入れるには縁だ、人の縁を広げること、あきらめないこと、そのための努力を惜しまないこと。
(724) 愚痴は貧乏神を引き寄せて、笑い顔は福の神を引き寄せる。
(725) あかるく、正しく、やわらかく。(校則)
(726) 夢はひとに話した方が早く叶う。
(727) 何を言うかは変えられないが、どう話すかは変えられる。
(728) 幸福か不幸かは己のこころが決めるもの、ネガテイブ【negative thinking】思考でいきるのか、
ポジティブ【positive thinking】思考で生きるのかは己のこころが決めるもの。
ポジティブ【positive thinking】思考で運を開らけると信じるか信じないかもこころが決めるもの、
敵は外にあるのではなく、内(こころ)にあるのです。
(729) 感謝は言葉に出していいなさい。
感謝とは【言】葉で相手に【射】ることなり、言葉に出さなければ伝わらないもの。
(730) 物の見方はその軸足を少しずらしたり、逆から考えると違って見えるもの、だからポジティブに切り替える
のは難しくない、こころ一つでできる。
(731) 考えるのは ぼくの中の彼。 (小説家 石田)
小説の構成法 いくつかの言葉のテーマーをまず作る(関係なさそうな言葉でもよい)
例えば ガチョウ 草書 光学 の三つの与えられた部品と
と中心テーマー 自殺 からヒントと与えられた言葉を調べて学び情報を
無意識に投げかける、無意識からまたヒントを掴み想像力を働かせて
あらすじを構成したら無意識に投げかけそこから物語を自然に引き出す。
BGMにそれにあった音楽をかけながら集中するのがいい。無意識との
キャッチボールを楽しみながら物語を完成させていく。
組み込み川柳みたいなもの
(732) 人生におこるどんなことでも必ずいい面と悪い面がある、いい面だけみて笑うか、悪い面だけをみて
なげくかは結局そのひとのこころ次第。
(733) 人間いつ死ぬかわからない、だから知りたいことを今聞く、冥土のみやげになるから。(瀬戸内寂聴)
(734) 私達は子供達に資産を残すことはできないが、子供達という財産を残すことができる。
(735) 頑張り続ければその結果は必ず出る。
(736) どんな運命でも、それにたちむかわなければ運命は変えられない。
どんなに悲惨な運命でも明日はキット良くなると思って生きると決めらたとき、運命は換わる。
(737) 生きた経験からすでに未来は決まっていたのではないかという経験をする。
ならばある程度未来は決まっているものがあると思う、決まっている未来もあるのならいまさら
ジタバタしてもしようがない、なるようになる、なるようにしてくれるさ。
(738) ムダと思えるものでも、それが未来に役立つているかも知れない、過去の経験からそのように
思えることがたたある。ならば今どんなに苦しくてもその結果を見なければつまらないから
こらえて頑張って生きるさ。
(739) 宿命とは素材で生まれる前に自分で選んだもの、運命とは料理でどんな料理をするかは
あなた次第、思考方法は調味料、だからプラス思考の調味料を使え。
(740) 同じ方向に向いて一緒に考えていても、らちがあかない事を違った角度から考えられるひとが
こころの開放をえられる人だ。
(741) こころのもちかた、こころのありかたが、その人の幸せを決める。
(742) 生き方に迷っているのであれば、一つ、小さな一つでもいいから何か自信になることをしなさい、
きっと道が開かれるキッカケになるから。
例えば縄跳びが普通のひとより多く飛べるとか、2時間程度で登れる山の頂上に立つとか、
学生であれば一科目でも100点をめざす、他の教科は零点でもよい。
(743) 根拠のない自信をもて、自信に根拠なんていらない。
日本に生まれた赤ちゃんが日本語を覚えるのに自信がないということはないでしょう。
(745) 何をやりたいのか解らないときには自分の居場所を変えてみる。
違う体験・違う空間に自分をおく。
(746) 何が幸いするか本当にわからないものである。その一点の苦悩だけをみれば最悪の不幸かも知れないが
そのことがのちの転機のキッカケになることは人生にはあることだ、凡人はそれに挫折してそれきりに
なるかもしれないが成功する人はそれを乗り越えるための一歩を踏み出す。
(747) 成功する人は脳内ホルモンのドーパミンを分泌させる方法がうまい。
つまり成功するのにはドーパミンを分泌させればいい、なにかをしたときにその苦労が結果的に成功で
エンドレスさせるのがコツである。
自分の能力をわきまえて、少しだけ能力以上のところに目標を設定すること、程度の低い目標では
あきてしまい続かない、目標が高すぎると挫折で終わる、ほんの少しの高めの目標がいい。
成功体験を積み重ねれば違った世界をみられる楽しさがさらにドーパミンの分泌を促進する。
(748) 何かをするときには、予め時間を設定すること、その時間は集中してそれに没頭して、それが終わったら
気分転換する。自分の能力からその時間を割り出すこと。切り替えが大切でその時間を成し遂げた
達成感がドーパミンの分泌をよくする。だらだらするのは特によくない。
(749) プロは難しいことをやさしくする、アマチュアはやさしい事を難しくする。
(750) 何事も意味のある出来事である。
751〜800
(751) 苦しいことは過ぎてしまえば忘れるが楽しいかったことは忘れないのが人間である。
だから今苦しんでいても必ず救われる時がくるから頑張って耐えなさい。
(752) 私の一番の敵は自分でマイナスを想像することである (エドはるみ)
(753) 誰でも天才的才能をもって生まれるがそれに気づく人は残念ながら少ない。
(754) 世の中、白と黒だけではない、むしろほとんどんの事はグレーである、
だからグレーで世の中をみられる人間にならなければならない。
(755) 目先を見るのではなく、遠い先を見て生きる、遠い先をみて生きてきたら今の自分があった。
目先のことばかり見て悩んでカリカリしているより遠い先にこんなことが出来ていたらと思って
生きるほうがいい。
(756) 守らなければならないものに守られている。
(757) パソコンから学んだことがある、なんとかなるものである。
あきらめなければ何とか解決できるものであると言うこと。
(758) イヤな事があったときにはカガミの前に立って、無理やりにでもニコットする。
表情筋とこころは連動する。
(759) 過去はなかったことにはできないが、今を一生懸命に生きることはできる。
(760) 自分の将来を自分の貧弱な想像力で決め付けるな、なにがまっているかわからない、
とんでもない幸福がまっていることもある。
人間は物質的に恵まれるようになって人間の想像力にとんでもないパワーがあることが
わからないようになった。
(761) ひとに教えるということは、自分のできないところを発見するということ。
(762) 将来にとんでもない幸運が待っているかもしれないのに、足元の悲運をみて将来を悲観するのは
道理に合わない、未来に何が待っているか判らないのが道理。
(763) そんなに悲観するなよ、明日が運命大逆転の日かも知れないよ。
(764) 理想とか夢とかは今の境遇と比較して落ち込むものではなく、理想とか夢とかはかなえようと努力する
もの又はそれを想像して今の時間を楽しくするものであると思う。
(765) 人間は自分の器以上の夢はなかなかイメージしにくいものだから、それがもてるのなら
それは可能性のある夢だと思う。
(766) あるがままを受け入れて、その場で全力を尽くす。平常心で危機に対処しなければならない。
(767) 自分の心と向き合う。平常心を取り戻して危機に対処しなければならない。
(768) なさねば成らぬ何事も。 具体的実行だけではなく想像力でもよい、何かをしなければ、何も
起こらない、何かをすれば何かが動く、何かが動けば成るようになるさ。
(769) 未来をあきらめなければ、何かが助けてくれる、何かが。
(770) 人生というものは過ぎてしまえばウタカタのよう。
どんなに苦しい事でも泡沫のように綺麗に消え去るから気にしない気にしない、それがいい。
(771) 人間の一生とは地球生命体から生まれるけれど、宇宙から生まれ、宇宙に帰る、それだけ。
人間の死とは何事もなかったように母なる宇宙に帰るそれだけ。
(772) 行動を起こすと、何かが背中を押す。
(773) できないと言うひとは、できないというレッテルを自分で自分に貼っていないか?
気がついた所からやりなおせばいい、人生は長いのだから。
(774) 絵を描くということはうまく描くことではない、うまい、へた、という比較は描くことと何の関係もない。
描くことが楽しく、自分で描けるところまで描けばいい、それでいい。
生きることも同じ、生きることに成功も失敗も関係ない、生きるということは一人一人の人生という
キャンバスに描くことてあり、唯一つの貴方だけの作品で同じものはない、それでいいのです。
(775) あたりまえ、あることが当たり前と思っていることが実は当たり前でないと気がつけば
感謝することだらけであると気がつく。
(776) 人間であることに感謝しなさい、目が見えること、歩けること、手が使えること、感じられること、臭いがすること、
味が感じられることに感謝しなさい。
人間に生まれるということは大海のただ一つの流木に百年に一度だけ深海から目の見えない亀が
たどりつくような確率である
(777) あたりまえと思っていることがあたりまえでないと気がつけば感謝できることで身の回りは溢れている、
不平不満を並べるように感謝できることを並べなさい、あなたの不平不満なんてたいしたことではない
ことに気がつくから。
(778) 幸せは感じたもの勝ち
(779) 目が何故前についているか、前に前に進むため
(780) 字とか、絵とか、生き方とかにヘタもうまいもない
(781) 流されて流されて石ころは丸くなる
(782) 二度も絶望はできない、二度絶望した人は一度も絶望したことが無い人
(783) 希望とは絶望のど真ん中にある
(784) 物事は真剣に考えてはならない、しょせん人間はサルから生まれた動物だから
(785) 苦しむことも、また才能の一つである
(786) ピラミッドは頂上から造れない
(787) 100回たたけば壊れる壁があったとする、多くの人は何回たたけば壊れるかわからないから
90回たたいたところであきらめてしまう
(788) 虹を見たいのなら雨をまたなければならない
(789) 役に近づけるのではなく役に近づくのだ
(790) 細かいことにこだわっていると全体が見えない
(791) 朝のこない夜はない、かわかない涙もない
(792) たとえ君が泣いても、明日の結果はかわらない
(793) 少しぐらい間違えてもかまわない、機械ではないのだから
(794) 今が最悪だと言っていられるうちは最悪ではない
(795) つらい『辛い』と言う字は『幸せ』という字にもう少しでなれそうだ
(796) 最もムダな一日は一度も笑わなかった日
(797) 新しいことを始めるのに怖さはないが、怖いのは新しいを始められなくなったときだ
(798) 決して失敗しない人はは決して挑戦しない人だ
(799) 昨日の夢は今日の希望であり明日の現実だ
(800) 間違えたことを恥じることはない、それを言い換えれば昨日より今日は賢くなっている
801〜850
(801) クマバチは本当は飛べない物体だがそれを知らないから飛べる
(802) 人生に夢があるのではなく、人生が夢を作るのだ
(803) なにかがなんとかしてくれる、一人ぼっちでないから
(804) 悩んでいる人は、ヤッパリ基本的に暇人なのだ、もしあなたが今まさにエイリアンに追いかけられて
いたら悩んでいる暇などないはず。
世界ではこの瞬間、生死の境の戦場にいる人々がいるその人たちにはそんなつまらないことで
悩む暇などない、死体を見ながら笑っていられる、そのような極限状態なのだ。人間は極限状態
にあるとき、そこから自分を守るのはやはり笑いなのだ。悲しみや悩みでは自分を守れないのだ。
(805) 人間て反省しない生き物だ。同じ失敗を繰り返す、たとえ生まれ変わっても同じ失敗を繰り返す。
(806) 人生、どんな出会いによって何がまっているか、つくづくわからないものだ。
(807) 目をもて、世界は広い。
ひろい視野で物事を見なさい、とらわれていませんか?あなたの見方は?
(808) 毎年1年生
(809) 勝負は勝ちにいかない、負けないことを心がけていれば結果として勝つ。
(810) 悩んでも何も変わらない。
(811) 人は皆幸せそうにみえていても、それぞれのそれなりの苦悩も悩みも持っているものである。
(812) 悩みのほとんどは、他の人からみれば、なんだそんなことでという事が悩みの本質だ。
(813) 自分の人生を生きる、他人の人生を生きるわけにはいかない。
(814) 同じ人生なんてない、だから他人と比べることのおろかさに気が付かなければ。
(815) 悩みにはその本人しかわからないことが多い、しかたがないけど悩みの本質だ。
(816) 話し方 数字は具体的にこまかいところまで言うと説得力がある。
(817) 話し方 言葉は中学生でもやさしいひらがなで話すこと。
(818) 話し方 ポイントは間をおいてハッキリとしゃべる。
(819) 人の育て方 具体的にできる目標を本人に決めさせて仕事をさせる。
(820) 人の育て方 いいところを見つけてほめる、どんな些細なことでもいいからいいところを見てやる、ほめる。
(821) 人の育て方 具体的に、とくに部下のいやがるしごとを実践してどこをどうすればよいのか見本を
みせる。口だけはもっともよくない。
(822) ひとの育て方 失敗は2度と同じ失敗をしないように忠告しても怒ってはならない、怒れば萎縮して
同じ失敗をする。
(823) 人の育て方 もし店長が店長の権限の範囲で社長に相談しにきたら次に来るときには辞表を
用意して相談に来るようにいう、なぜなら店長だから。店長が店長の判断することを
上司に判断を仰ぐのならそもそもその店長はいらないパートで十分だ。
(824) 人の育て方 具体的にどこをやればいいのかを指示してそれができたらほめる。なにからやるのか
わからない部下にはわかりやすい指示も必要だ。わからない、できもしないことを
言っても何にもならない、できることからさせてできたらほめて自信をつけさせれば
必然的にできる部下になる、出来る部下の上司はできる上司となっている。
(825) 部下を育てるということは上司が育てられるということだ。綺麗な花には綺麗な蝶々が寄ってくる。
ハエのよう部下で困っていると愚痴る上司はお前がウンチのような上司だから。
(826) よかった、よかった、この程度で済んでよかった。
(どんな失敗も『よかった』でプラス思考へ転嫁してプラス思考体質にすると運が開かれる)
(827) 完璧な人間はいないけれど、人間はみんな完全に生まれる。
(828) 大人が幸せでないと子供は幸せになれない。子育てとは夫婦が仲良ければそれだけで完璧。
(829) この世の中で悲しいのはお金がないことではない、心が貧しいことだ。
(830) すべての大人に共通しているのは、かつて子供だったこと、大人はいつ、大人になったのでしょう、
大人はいつ、子供のこころがわからなくなったのでしょう。
(831) 人を愛して知る、苦しさ、悲しさ、もどかしさ、そしてすばらしさ。
(832) 災難というものは本当にいつ自分の身に降り掛かるか分からないように幸運も同じ確率、
いや、プラス思考で生きればそれ以上の確率で降り注ぐものである。
(833) 未来を開くヒント 問題に目をそむけないでトコトン追求すること。
(834) 人間は生命科学的には死なない、生物科学的に死ぬと言われている。
ひとは通常、子孫という形で新たな肉体を再生して生き続けるもので死はない。
(835) 自分を変えることのできるのは。唯一、自分自身しかないのです。決心しなければ何も変えられない、
その真実に早く気が付いたものだけが運命を変える鍵を手に入れられるのです。
(836) 天にまばたく星さえ終わりがあります、しかしその星は崩壊して新たな星の源になってやがて立派な
星として再生輪廻するのです。この宇宙そのもの、人間も含めて不滅なのです。不増不減それが真実
なのです、だから命は不滅です。
(837) 今の不幸は、決して突然やってきたものではないのです。過去の現世か過去世のときにあなたが
自ら蒔いた種の結果であるのです。原因があって結果があるのです。
さらに、未来の結果を回避させるための試練かも知れません。
では、苦しんでいる今の私はどうしたらいいのですか、原因があっての結果であっても救われたい、
それが人間の心です。 お釈迦様は一つにはあきらめよと説いています。
もう一つの方法は何事にも感謝することです。
少なくとも原因を作らない生き方をする、それは生きている、そのことに感謝するのです、
生きているだけで丸儲けなのです。その事に早く気が付くことです。
何事にもありがたいと感謝することです。
(838) いつもの、見慣れた事、物の中から新しいものを見つけられる人が成功する。
新しいものをみつけられる人間になるには、縁を大切に意識を無駄に流さないこと、
なにげないことにも縁を感じること、感謝すること。
物の見方を少しだけその角度を変えるだけでいい。
人間のDNAには膨大な情報が記録されていて、今まで生まれかわってきたすべての経験が
記録されている、その中から必要な情報を取り出せば不可能はない、ないと信じることから
すべてがはじまる。
(839) 70歳(初婚)になってから恋愛して結婚をする人もいる、その人は今、88歳で今が最も幸せと自信タップリ
に言っているその夫婦に感動した。人生はその先に何が待っているのか本当にわからないもの、
だからあきらめてはタ゜メ。本当の幸せとは信頼しあう男女がなかよく生きていくことである。
(840) 子供の問題で悩んでいる人も多いが、その原因のほとんどが夫婦仲の問題だ。
親のおだやかな背中をみて子供は育つもので、完全な親なんていない、いないから夫婦が仲がいい
ことが大切なのだ、子供の問題ではなくその親の人間としての人格の問題なのだ。
(841) 人は選択肢が多いと選択を避ける。CM
(842)人間生きている限り、何歳でも、どんな境遇でも変わることができる、変われる。
(843) 人間、命ある限り、いくつでも、どこからでも変わることができる、変われる。エド・はるみ
(844) 正しく生きれば正しく歯車がまわりはじめて夢は実現できる。
(845) 好奇心を持ち続ければ夢は実現できる。
(846) 子供のころからの夢を持ち続ければ夢は実現できる。
(847) 奇跡は奇跡を信じる心もつ人間と奇跡を起こす努力をした人間に奇跡は起きるものです。
(848) どんなに不幸なことでも1点、不幸中の幸いというものがある、それはあなたを救う種だ。
それを大事ににしなさい、それに意識を向けなさい。
それが心のスイッチを切りかえるスイッチなんです。
(849) マイナスなできこどをギュート凝縮するとすごいエネルギーになる、それはプラスに点火する
十分な起爆剤になる。
人生好転の起爆剤はマイナスエネルギーの凝縮による描く融合(カクユウゴウ)だ、爆発だ。
(850) マイナスには必ずプラスがついているものだ。マイナスだけに目を向けてさらに落ち込むのか
プラスに目を向けて人生を変えるのかはあなたしだいだ。
851〜900
(851) 過去のみ目を向けて、ああだったら良かったのに、ああすれば良かったのに、と後ろ向きになって
いたって過去は変えられない、それよりは今からどうすればよいのか考えて今変われば
これからの人生を過去とちがうものにできる。
それに気が付いたあなたはまだ救われる、それにも気が付かないでのんべんだらりと生きている
ほうが多い、それに気が付いたあなたは新しい人生を手にするチャンスの入り口に今いるのだ。
(852) 何をはじめるにも遅すぎるということはない。
自分で歳だからできないなんていうものではない、世間には80歳の大学生もいる。
(853) 神様は解決できない、悩みを人間に与えない。
(854) 泥棒に盗まれない教養を身につけなさい。
(855) 一日に一回は爆笑しなさい。人間は笑うために生まれてきたのだから。
(856) 生きたくても生きられない人がいるのだから生きている私は幸せ者。
(857) 人生には嵐も、雨も、晴れもある、人生とはすじ書きのないドラマだ。
その人生を生きている人間は役者、役者の演じ方で別の人生劇場になる。
同じ人生劇場なら喜劇がいい。
(858) 人生何事も腹六分腹八分がいい。腹一杯の幸せなひとは新しい幸せを幸せとして感じられないが
不幸な人生を送ってきた人は小さな幸せでも何十倍にも感じられる。
だからホトホドが何でもいい、それが本当の幸せだ。
(859) 家庭的に幸せに育ちその団結力の強い家族は外から見ると幸せな家庭に見えるが本当は不幸せ
なのです。団結力の強い家族は外からそこに入る余地がない、またそれを守ることが最優先で
本当の幸せをみうしなっている。
いずれ家族の一人一人は去る運命にある、その家族はなくなるから新しい家族を作らなければ
ならない、一人一人が新しい家族を作ることが本当の幸せになるのです。
(860) あなた達は特別と一言で言ってしまうひとには奇跡は起きない。奇跡が起きるかどうか
真似をすればいい、お釈迦様の教えでも菩薩の真似でいいからそのような生き方をしなさいと
言っています。奇跡のはじめは真似からはじまるのです。
(861) 人生て、ほんとうにわからないもので何年先何十年先に自分が、どんな生き方をしているのか、
ほんとうにわからないもので、少しぐらいの不幸でクヨクヨするな。とんでもない事になつている
かもしれない未来があるのだから。
(862) どんな人間でも失敗はする、失敗を繰り返しながら人間は成長する。
その失敗から何を学び何をするかでその人の器量が決まる。
(863) 人間、生きていればいろいろな事に遭遇する、いいことばかりではない、でも自分の未来を信じて
すばらしい未来になると信じて生きる、それが生きるというもの。
(864) イライラクヨクヨしてなにか変わるの、変わらないでしょ、だったらイライラクヨクヨしないこと。
なんとかなるさ、ナンクルナイサ、なんとかしてくれるさ。
(865) 考えてどうにかなるものなら考える事も選択肢の一つだが、考えてもどうにもならないことなら
考えないことが最善の選択肢だ。
(867) いいときも悪いときも、人生を楽しみたい。
(868) 勢いって大切。 新しいことを始めることにより新しいパワーが沸いてくる。
(869) 成功しているように見える有名人でも過去に自己破産しそうなどん底や自己破産した人や
現在進行型でどん底の状態かもしれない、結構そんなもので自分だけが最悪なんて思わないこと、
心のスイッチを切り替えてそのうちなんとかなるさぁ〜でいいんじゃない。
(870) 人は100%で合格というかもしれないが、私は他の人も自分も70%で合格にしている。
できない事は地道に一つ一つ解決していけばいい、70%でも上出来。なんとかなるさぁ〜。
自分にも甘く、他人にも甘く、一本筋を保っていれば立派な信念。
(871) 少しぐらいの不幸でクヨクヨするな、世界は広い、人類のほとんどは貴方より悲惨でも生きている。
(872) 不幸なひとは自分だけが不幸と思っている。とんでもない、少なくとも日本人ならとんでもなく
幸せなはずだ、生きる知恵を使え、ほんとうに生きる知恵を絞りきったのか?
人間不幸を乗り越えた人間ほど強い人間はいない、貴方はその入り口にいるのだ。そのチャンスを
掴め、手足がなくても生きられる世の中だということを思い起こせ、生きる知恵、彼岸の知恵を使え。
(873) 日本にいる牛はほとんどが食われる運命、かろうじて動物園の牛だけがまっとうに死ねるかも?
それから比べたらなんと幸せか、人間に生まれた幸せ神が天命を下すまで生きられる幸せを
もっと幸せと感謝すれば、生きているだけで丸儲けと悟れるじゃないか。
(874) 人生落ちるとこるまで落ちればもう底はないと思っていたけど、実際は違っていた。
もがけばもがくほど際限なく落ちてゆく。ならばどうすれば良いのか?
下に底がないなら上を目指すしかない、先に希望を持たなければと思い始めたら未来に
光が見えてきた。
(875) あんな有名人でもどん底を経験している、それを乗り越えて今があるという話が多い。
そうなんです、あきらめずに未来を目指したからこそ今があるのです。
(876) 悪いことは気をつければいい。
(877) 夢のためのどん底ならそれの体験は凝縮して爆発エネルギーになる。
どん底エネルギーを凝縮して搾り出せれば爆発エネルギーになる。
(878) 人生て3万日しかないんだよ。
(879) 一見幸せそうな有名人でも人には言えない苦労を抱えていたり、自殺未遂まで経験している
ことだってある。自分だけ不幸なんて思わないで、みんなそれぞれの不幸を乗り越えたから
今があるので、あなたも今を我慢して耐えて未来を信じて乗り越えるしかない。
(880) 代替選択肢 複線径路等至性モデル
人生を複線と捉えて到達目標は一つだけではないということ。
人生は一本道ではない視野をひろくもてばたとえ希望が叶わなくても違う到達点で道が開かれる。
弁護士を目指して合格できなく途中であきらめてもそれを活かせる別の道もあるわけでそちらに
目標を切り替えて進めばいい。
(881) 人間は目でも足でも、そこが悪いからと かばっているとますます弱くなる。
(882) 元気が一番
(883) 他の人と違うところは個性。欠点は違う見方をすれば長所である。
(884) ひとの長所のまねをする。自分の欠点を克服するにはひとのマネから始める。
(885) いままでやらずに後悔していたことを今すぐに始める。
ほんとうにやりたいことをやらずに後悔するな。
(886) どんなに最悪なときでも運がよかったと声に出して言う、言う癖をつける。
(887) 一番遠回りと思うことでもそれが意外に近道だったりする。
(888) 自分の好きなことを精一杯やる。
(889) 人間みんな奇跡を起こす力をもっている。
(890) 夢を追うということは他のすべてを犠牲にする、その価値があることが夢。
(891) ちよっとづつ出来ない事を減らして、できる事を増やす。
(892) ひとの成功をサポートすることが自分の成功につながる。
(893) 沢山のありがたいを忘れていませんか。
ひとは他のすべてに助けられて生きている、感謝することが大切。
(894) こもり歌を知らないから 愛することを知らない 愛されることがわからない。
(895) どんなに努力しても越えなければ次へ進めない そんな試練がある。
(896) あなたは運がいい その証に生きているでしょ。
(897) 人生 楽あれば苦もある なんくるないさぁー。
(898) あなたは強運だ 人間に生まれたのだから。
(899) 世の中て やってみるとたいしたことがないことばかり
(900) 悩むのも悩みを解決するのも自分。(秋元)
自分の意思で解決できる問題で自分で悩む時間を決めればいい、私は5分したら
気持ちを切り替えると決めればいい、さっさとなんくるないさぁ〜と吹き飛ばせ。
901〜950
(901) 人生勝ち越せばいい(秋元)
5勝4敗1分けでいい、全勝を求めるな。 人生に勝ち負けはない 目標にたいして到達できたか
どうかの自己評価の問題で、ほどほどで自分で自己評価はするもので自分で決めるのだから。
(902) 人生は全勝がないのがあたりまえ、負けや引きがあるから人生なのです。(秋元)
(903) その試練は運命を切り開くための必然だ。
(904) 景気 天気 運命 幸 不幸は気分しだい。
(905) 仏様はこだわりを捨てたときから あらゆる苦しみから解放された。
(906) ひとはまだありもしない恐れにおびえるらしい やってみれば なんくるないさぁ〜 ことばかり。
(907) それって学びの機会だ。
その試練は学びの機会
(908) 子供に違う価値観を教えるのは親のセンスだ。
(909) 観音様は助けてって声(音)を出す前に観ていて助けて下さる。
(910) できないと言うのは贅沢一つ
(911) 人生は大きい波 小さな波とつぎつぎに来るが大切なのはそれを乗り越えること、めげるな。
(912) アピールしなければ 縁もやってこない 種を蒔かないのに果実は実らない
(913) 念力を使うときは1つに絞ること
(914) この世の中に偶然なんてない、すべてが必然 大切なのは縁を大事にすること、そこに糸口がある
(915) ヘタでいい ヘタがいい こだわりを捨てるが 仏の御心
(916) ポジテブにしていると わからないけど 何かが味方する
(917) なんくるないさぁ〜 神様だって責任があるから何とかしてくださる ホント
(918) 人間にとって最高の報酬とは 愛情でもらうことである。
(919) 成功するのには 近くにあこがれの人をもつこと、 よい師匠をもつこと
(920) アイデアを得るには通常の環境を変える、情報が遮断できるところがいい
(921) 苦しいときにはあえて笑う 脳の活性化でその難局を乗り越えられる
(922) ストレスをさけるには決まりごとをこなす。 プレッシャー ストレス を克服する方法は決まり事をこなす
(923) 小さな成功体験を積み重ねる 脳内ホルモンのドータミンを継続的に分泌させることが成功のヒント
(924) 人と接するときには その人のいいところを見つける。 人生をプラスに過ごすヒント
(925) 考えて 考えて 考えて 寝る。 ヒラメキのヒント 脳は寝ている間にパズルを組み合わせる性質がある
(926) どうしても しからなければならないときには しかるはほめる為の準備と思って叱れ。
人間を成長させるためにはよいところを見つけてほめること、ほめるから叱ることが有効になる。
(927) 縁に感謝すると 次の縁がやってくる
(928) だいがいのことは右から左に聞き流せばいい
この世の中どうにもにらないことがある こだわらないこと しかたがないのです。
(929) 今を一生懸命に生きるしかない ぎりぎりに生きる それしかない。
(930) 神様は最高最強のポジティブ アイテム
(931) 夢を語るのは大切 よくわからないが何かが後押してくれる。
(932) 節(せつ)に生きる 今を大切にして生きる
(933) 理由のない試練はない 克服するたびに何かが変わる
(934)未来を切り開くためには今の試練が必要なのだ だからめげるな
(935) 成功する確率は夢を持っているひとの方が高くなる
なぜか わからないけど なにかが味方し易くなるから
(936) 本当に夢中になれることを見つけて それができる人は幸せ
夢中になってそれをしていると 不思議なことにそれができてしまう わからないが 何かが味方している。
(937) 何でもいいから自分の存在感を示せ
何でもいいから一つ一番を目指せ シャボン玉の名人 早食い 泥ダンゴ作り じゃんけん
縄跳び かけっこ 絵 算数 何でもいいから他の人に負けない何かを見つけろ
(938) 人間 本当に何が待っているかわからないもの
自分の貧弱な思いで未来をだいなしにするな。
(939) それがものになるかわからない、でもそれに没頭できるなら
それがすばらしい 魂を揺さぶるものがあることがすばらしい
(940) 何かを持っているひとは 表現する何かを持っているひとは それだけですばらしい
(941) 天才とはこどもみたいなもの 他にこだわりがないから
(942) そんなに難しく考えないで 生きて やさしく 生きて
(943) 意味のない試練なんてない 必ずわかる時が来る
(944) こだわりがあるということはすばらしい こだわることがあるということだから
(945) とりあえず 生きている それだけでありがたい それだけでいい
(946) 物事には必ずプラスとマイナスがある マイナス面にこだわるな マイナス面は捨てろ
プラス面をとらえて それだけを思い それだけを考えて それだけで生きればいい。
(947) 幸せの根源は生きていることです しかしすぐにそのことを忘れる
(948) 運も縁も因果 結局 あなたの心しだい。
こころはあなたがどのように考えようが こころのありようを引きつける力を秘めています。
(949) 無駄な試練なんてない なんくるないさ
(950) 奇跡が神の存在を示している証だ だからお前は守られてる だから何とかなる
人間長く生きていると あれ と思うような危機一髪が一つや二つ必ずあるもの、それでも生きている
あなたは 何かに守られているのです。
951〜1000
(951) 人間はほとんどを妄想の中で生きている 今に集中していない。
仕事中でも別のことを考えながら仕事をしているのが普通でそれが悪いことではないが
どんな妄想のしかたかでかなりの影響を受けている ポジティブでなければならない
(952) 過度の緊張でストレスになる
ストレスを医学的に説明した場合に体の緊張があらゆるストレスの根源になるのですが
緊張する=柔軟性をなくした心をコントロールすることがまたその解決策にもなる
(953) どうにもならないことでジタバタしたって どうにもならない
なんくるないさぁ 成るようになる 成るようにして下さる
(954) 思い込みは言葉を換えれば信念である
(955) 思いっきり 生きたもん勝ち
(956) 悩めると言うことは生きている証拠
(957) 悩みも痛みも苦しみも生きているから
(958) 盲目のピァニストもすごいがこの人を育てた母親がすごい、
自分の悩みなんて それから比べればなんくるないさぁ〜
(959) きみが歩けば そこに道しるべが残る
(960) なんとかなるさ〜 なるようにしかならね〜さぁ〜
(961) 他人様を見ていると皆幸せそうにみえるけれど それぞれに悩みを抱えていたり
大変な試練に直面している人もほんとうは多い それが人生というもの 自分の試練なんて
その人と比べれば大した事がないと思えるものだ、だって生きていられるのだから。
自分だけなんてない 他の人も悩みを持っているのだ そんなものだ。
(962) 愛は売ったり買ったりできないけど 誰もがもっている。
(963) よかった さがし
一日に一つぐらい よかったことはある。生きているだけでありがたい
(964) 人生にマイナスはない どんなことも いずれ それが役に立つときがきてプラスになる。 (平山みき)
(965) 愚痴言っていると 愚痴を再生産するだけで なにもいいことが無い。
ポジティブなことを言っていると いいことを再生産する、 どっちが得。
(966) 自分がいいと思ったことは続けなさい、マンネリというトンネルを越えると個性になる (原田泰治の父)
画家 原田泰治が銀座ではじめての個展を開いたときに 父がどうだった 泰治 あまり評判が
良くなかった、その時に父がはげましてくれた言葉です。
自分の画風を変えてはならない、自分がいいと思うのならそれを続けなさいやがてそれが個性
になるから。
画家 原田泰治の奥さんはあなたはやがて爆発する火山である、少なくとも私はそれを知っている
と言ったそうです。
(967) あきらめるな 人生 必ず 抜け道がある (原田泰治の父)
画家 原田泰治の父が家族を養うために山の中腹に田んぼを作って、それに水を引くために
山のどてっぱらに横穴を掘って 水を掘り当てるという とんでもない事を始めたそうです。
当然村人は無理だからやめろと言ったそうですが彼は一人でその無謀なチャレンジをしたそうです、
トンネルを掘り進めていったある日おおきな岩にぶっかって考えて込んでいたときに原田少年に
お前は足が悪いからこれからいろんな壁にぶっかると思う、しかしあきらめずに進めは必ず抜け道
はあると言ってその岩の下を掘り進んでついに水を掘り当てて田んぼを完成させたそうです。
田んぼ作りに2年 水堀に2年 4年の歳月をかけて家族を守るためにその意志を貫徹させた実話
です。
(968) 好きなことを見つけなさい、見つかったらそれに向かって努力しなさい。 (黒澤監督)
黒澤監督でさえ自殺未遂があったそうです、人間幸せそうでもその人その人なりの悩みも苦しみも
もっているものです、だからあきらめずにポシティブに生きましょう。
(969) 人間関係は鏡のようなもの、自分が変わらなければ 対象は変わらない。
(970) 人をうらやむのなら、その人の苦労もほしがりなさい。
人間 どんなひとでも 痛み、苦しみ、悲しみをもたないひとはいないし、見たこともない、
だから他人様をうらまやしいなんて思ったことがない。(美輪)
(971) どれだけ長くではなく どれだけ込めたか。
どれだけ長く生きたかではなく その生き方にどれだけ 思いを込めて生きたかで時間の長さは重要ではない。
(972) 恵まれている情況で なんのリスクもないなんてない。
(973) つらいのは自分だけではない 周りもつらいのだ。
(974) 芸とは自分は要らない お客様は芸を見に来ているのだから 何が起こっていようが
その芸に入ってしまえばいい それが芸道だ。
(975)宮沢賢治は農業の近代化という理想をいだいて37歳と言う短い人生を駆け抜けた、
それと比べればナンクルナイサぁー
(976) あしたは あしたの かぜをふかそう。
あしたは あしたの かぜがふく は 何とかなる 成るようになる 成るようにしかならない
と神に身をゆだねる生き方ですが2009/1の100年に一度の不況では 少しだけ 積極的に
未来を切り開く 生き方も必要かも、積極的にポジティブにするそんな意味。
(978) 幸せとは自分で持っているものだけで足りていると思えること。 (ブータン大臣)
(979) 人間 太陽がある限り生きていける。(仲代達矢)
(980) たいへんな事にぶちあたったら 人間を磨くいい機会と思え。
(981) めげるな あきらめるな 自分の未来を勝手に自分で決めるな 未来を決める権能は神のみ有す。
(982) 人間の死は自由にならない。
(983) 生きているだけで 100点満点。
生まれることが奇跡です、700万個の卵子と3億個の精子の1組が出会って受精して生まれるのは
その半分です。
(984) 自分の人生は他人は変えてくれない、他人は他人 、自分で自分を変えるしかないのだ。
(985) 一升枡には一升しか入らない・・・・・小室哲哉の生き方から
どんなに見入りがよくても入った分使っていたらイズレ立ち行かなくなるときがくる、自分の器を
シッカリ認識して身の丈に合った生き方、生活のしかたをしなければ破滅する。
(986) 夢を持ち続けた者が、すべて夢を叶えられるわけではないが 夢を叶えた人はその夢
をあきらめずに持ち続けたことだけは確かである。
(987) おかげさま で生かされている。
私たちが生きるためには無名の人々が一生懸命働いて作り出したものや命をいただいて生かされている。
肉牛の子牛を生産する農家のお母さんが生まれた子牛をわが子のようにかわいがって育てて
数ヶ月後には市に出荷しなければならない、その子牛に高値がつけば喜び売れたお金は全部使ってしまう
そんな私は鬼だと言ったお母さんの言葉に重さを感じた。
(988) どんな仕事でも そこに夢やほこりや楽しさをみつけて働いている人はかっこいい、
その仕事にどのように向かい合うかが大切なのだ。
雨の日に泥だらけなって水道工事をしてくれている人がいるからいつでも新鮮な水が飲める、
ひの人たちのことを思っておかげさまで便利に生活をさせていただけるのです。
またその人々も自分が頑張ることにより笑顔で水を飲んでくれる人がいることにほこりを感じているから
雨の日でもたえまない努力をしているのです。
(989) 夢が明日を創る。
(990) 虹のでないことはない、必ず虹がでる日がくるからあきらめずに頑張りなさい。
(991) 今日より若い日はない。
(992) 幸せには基準はない、自分が幸せと思えば幸せ。
(993) 働くとは自分のために働くのではなく、皆のために働く。 皆のために働く思想があったのなら今度の金融危機
おきなかったように思える。2009/2
(994) 商(あきない)い、商いは毎日、日の照る日ばかりではない、
ここぞと言うときに乗り越えるのが商人(あきんど)という。
(995) 横山操という画家は自分の作品に必要な截金(きりかね)技法を会得するために職人の元へ7年
も通い続けたといわれます、何かを成し遂げるにはそれなりの努力があるのですね。
(996) 悲しいことを考えていても前に進まない
(997) 長瀞中学の新井淑則先生は全盲の国語の先生だ。
全盲の先生により教えられた教え子はきっとこれからの人生でいろいろな苦難にあっても乗り越えられる
に違いない。なんとかなるという生きた証だ。
悲しいことを考えていても前に進まない という言葉は新井淑則先生の奥さんの言葉。
(998) 幸せのちから と言うアメリカ映画を今日見たが、その主人公は奥さんに逃げられ、一人息子をかかえ、
家まで追い出されてからのサクセスストーリだが、それは実話ということでした。
その中で証券会社の面接を受けてそこに就職する苦労を描いているのだが、20人を研修という無給で
半年間働かせてから試験で一人だけ採用するという内容で、アメリカは過酷な社会だと思いました。
その主人公が息子に 誰かにそれはできないと言われたらその人が出来ないから言うので
けして出来ないと思ってはならない、たとえそれが父親の言葉でも、
夢は自分で掴むものであきらめるなと言っていた。
(999) 過去のない人間なんていない、誰もが過去を背負っていきている、なぜなら人生は2つの人生を
生きられないから。
(1000) 他人様は自分の都合でいいたいことを言うものだ。
2009/3/12 1000項目達成
(1001)評価は自分でくだすものではない 他の人が下すものだ
(1002)他の人の2倍 3倍なんて できない 自分で限界と感じたら ほんの少しだけ今より頑張ってみる
がん闘病記 男の更年期 トップHome 更天通販総合案内 リンク いやし集(1)
英文のコメントは内倉氏執筆
|