当教室でお着付けをさせていただいた方です。 (お写真掲載の許可をいただいてます。) |
||||||
![]() ![]() |
2023.6 早朝のお着付けです。 長岡で開催のお茶会にご参加です。 お茶はまだ1年ほどしか習ってないとのことで、着物でのお出かけは初めてとのことです。 単の小紋に絽綴れの名古屋帯です。 新幹線での移動や正座のお席ということで、少し短めにお着付けさせていただきました。 トイレ時の注意点などを伝授させていただきました。 |
|||||
2023.4 第2子の小学校入学式のお着付けです。 10年以上前に習っておられた方ですが、お仕事と日々の子育ての生活ではご自分で着る機会はなかなかありません。 着物がお好きな方ですので、お子さん達がもう少し大きくなったら着物を着て出かける機会を作りたいとおっしゃってました。 着物は着ないでいると忘れてしまいますものね。 幸いお天気も良く気温も高くなりそうな晴日です。 付下げに綴れの八寸名古屋帯で品良く着こなされてます。 |
![]() ![]() |
|||||
![]() ![]() |
2022.10 新潟市内のホテルに出張お着付けです。 従妹さんの結婚式にご出席の中学2年生です。 初めての振袖はお母様と伯母様が着られた振袖で、帯はおそらく曾祖母様の物と思われる丸帯です。 高い身長にまだほっそりしたお身体には振袖はずっしり感があります。 お着付けで少しづつ変わっていくお姿に、鏡をチラッと見ながら驚きと嬉しさがにじみ出て来ます。 お手洗い時の注意点と写真の撮られ方などをお伝えしました。 美味しい食事をたっぷり召し上がれると良いですね。 私にとっても振袖のお着付けは久しぶりです。 楽しい時間を過ごさせていただきました。 |
|||||
|
||||||
2021.11 UCHIKAKE in YUZAWA でお着付けです。 地元の同級生どうしです。 5月に入籍されましたが、コロナ禍のため挙式は来春になりそうですので前撮りに利用されました。 今回は生徒さんでもある美容室のHair SHIRAYUKIさんからのご紹介です。 ヘアセットとメイクをされてから来室です。 瑞祥庵ではご家族や親戚も来られて集合写真も撮られました。 途中、ご近所で畑仕事をされていた方が観に来られたり、大勢の方からの祝福を受けてました。 末永くお幸せに。
|
||||||
2021.11 UCHIKAKE in YUZAWA で姪夫婦が新潟市からやって来ました。 洋装で式は挙げたけれどやっぱり和装です。 同級生だったご主人は「着物の方が似合うね」って。 来年小学1年生の息子君もスマホできれいに撮ってあげていました。 幸いお天気が良かったので、マンション前の遊歩道でも撮ってみました。
|
||||||
このページのトップに戻る |
写 真 館
当教室のホームページに掲載するということで許可をいただいていますので、無断で転写することはご遠慮ください。