当教室でお着付けをさせていただいた方です。
(お写真掲載の許可をいただいてます。)



2021.11

逸品講座の生徒さんでもある美容師さんに内掛けのお着付けです。
同級生と結婚されて長岡に行かれます。
ぜひ、外で撮りたいと晴れ間を選んでの日程です。
ヘアセットとメイクは美容室のオーナーさんがされました。
プロのカメラマンさんに依頼して、近くの瑞祥庵(石川雲蝶の仁王像で有名なお寺)の庭や本堂の中でたくさんの写真を撮ってもらってました。
末永くお幸せにお過ごしください。

プロの撮影に圧倒されて、本堂でのお引きずりの写真は撮り忘れてしまいました。





2021.10

七五三男児のお着付けです。
ママどうしがお友達ですが、お一人ずつ交代で入室していただきました。
最初のお子さんはママが言われるように、とっても緊張されておしゃべりもほとんどされません。
お二人目のお子さんは「丹次郎になるんだよ!」とママに言い含められたおかげか、刀でポーズを取られる元気なお子さんです。
どうぞお健やかに成長されますように。




 
2021.9
2ヶ月前に入籍し、2ヶ月後に挙式されるカップルです。
7年越しの紆余曲折を経て結ばれたお二人ですが、当分は遠距離結婚生活になります。
年月を経て改めてわかる良さを噛みしめての決意です。
新婦は昨年、モデルを兼ねて体験していただいた方ですが、前回とは違う感激も大きいようです。
末永くお幸せにお過ごしくださいませ。
 



2020.12
県外に住む親戚の七五三に行って来ました。
ぜひ、着付けをさせて欲しいと申し出たのです。
小学校1年生になった末っ子は着付けている間も、「きつい、苦しい」と言い続けてましたが、カメラを向けると笑顔になる現代っ子です。
小さな子供に着物を着せるのは、至難の技です。
どんな女の子も慣れていないため、ゆるくしても紐が身体に巻き付くことを嫌がります。
母親は色無地ですが、しつけ糸を取ってからのお着付けです。
神社で祝詞を上げてもらいましたが、マスクがかわいそう。

ちなみに、子供のヘアセットはYouTubeで勉強した祖母が。
母親のヘアセットは私がさせていただきました。
 



2020.7
他県の生徒さんが「Uchikake in Yuzawa」をご自身の誕生日祝いとして体験されました。
ご本人様が知人の伝手で六日町の「Ryugon 龍言」で撮影できるように手配されました。
ちょうど前日のTVニュースで新潟県版ミシェランガイドに、宿泊部門として選ばれたと放送されたお宿です。昨年持ち主が変わってリニューアルされたばかりのホテルです。
スタッフの方も皆さん感じよくて、泊まってみたくなります。

「Uchikake in Yuzawa」は通常は湯沢の自宅教室でお支度してその場所で撮影するだけですが、今回は教室で掛下(白い着物)までお着付けして打掛は持ち込みました。
環境が変わるだけで、打掛の美しさが映えることがよくわかりました。
着付けを始めると目頭を赤くされて「夢だったんです」とその時間を心から楽しんでおられたようです。
ご本人様の許可をいただけましたので、これらのお写真を基に日本語版だけのチラシを作ろうと思ってます。
後日、ご本人様からのメッセージをいただきました。
  ドレスではなく内掛けだからこそ、年齢、体型、独身(苦笑)に関係なく日本の伝統の美を(まと)えて、期待以上に感動的な経験になりました。
ヘアアップから着物に合う飾りをつけてくださり、実際の着付け時間は1時間もなくあっという間で、古典的な帯の手結び作業を合わせ鏡で拝見するのも楽しかったです。
食事や車移動もありましたが、最後まで着崩れなかったのには驚きました。
飾れるアルバムも嬉しいもので、写真を見る度に幸せな気持ちが湧き上がります。




新しいページ 前のページ




このページのトップに戻る
UA-155871090-1
 き つ け   い ち ご い ち え
着付け一期一会

写 真 館

このページを閉じる

当教室のホームページに掲載するということで許可をいただいていますので、無断で転写することはご遠慮ください。

トップページに戻る