当教室でお着付けをさせていただいた方です。 (お写真掲載の許可をいただいてます。) |
|||||||||||
2024.10![]() リピーターさんです。 今回は三条でのお茶会にお出かけです。 紋付色無地できりりとしたイメージです。 着物の着方にご興味がお有りですので、お着せしながら紐の位置の意味やちょっとしたコツなどを話しながらの時間はあっという間です。 最後にトイレの時とか、立ち姿などのアドバイスをしながらお写真を撮らせていただきました。 |
![]() ![]() ![]() |
||||||||||
|
|||||||||||
![]() ![]() ![]() |
2024.10 高校時代からのご友人の結婚式にご出席です。 二人のお子さんのママです。 上品な付下げにスワトウ刺繍の袋帯がよく合います。 披露宴では友人代表のスピーチをされるとのことで、夜中に目が覚めたとか。 食事も味がわかるかどうか、、、と。 大勢の前で話すのは初めてですので良い体験だと思います、と前向きなご姿勢でした。 どうぞ完食できますように。 |
||||||||||
2024.4 静岡県からのご依頼です。 ホテルの送迎バスで月岡温泉でのご友人の披露宴にご出席されます。 着物を着るのはお子さんの入学式以来3年ぶりとのことです。 学生時代にはお茶をやっておられたためか、着物の着付けに興味津々で鏡を見るよりも私の手元をご覧になっておられました。 軽く解説をしながらのお着付けは楽しい時間です。 ご馳走をちゃんと召し上がられるようにしっかりとお着付けさせていただきました。 |
![]() ![]() ![]() |
||||||||||
|
|||||||||||
2024.3 7年ぶりのリピーターさんです。 ホームページをご覧いただき湯沢から戻っていることをお知りいただけました。 コロナで中断していたお茶のお稽古を再開され、今回は気軽なお茶会というタイミングでのご依頼です。 小紋と八寸名古屋帯でのお着付けです。 背筋が伸びた凛とした着物姿は見ていて気持ちが良いです。 もっと着物を着られる機会が増えるといいですね。 悪天候でしたので、雨コートの着方をアドバイスさせていただきました。 |
![]() ![]() ![]() |
||||||||||
このページのトップに戻る |
写 真 館
当教室のホームページに掲載するということで許可をいただいていますので、無断で転写することはご遠慮ください。