基本的にはどこにでも着物を着て行きます。
もちろんスーパーにも、近所のドン・キホーテにも。
2013.5.12
年に1度のマンション住人の懇親会が、チサンホテル宴会場で行われました。
見知らぬ方も多くいらっしゃいますが、結局お話するのはいつもの方々になってしまいます。
今回は初めてのバイキング料理でした。
山菜に詳しい方に教えていただいた「こしあぶら」の天ぷら。「たらの芽」よりもおいしいと言われているそうで、スーパーでも見かけるとのことです。
紬に半幅帯で参加しました。





2013.5.10
帰郷した友人に合わせて、けやき通り「楼蘭」にて高校時代からの仲間5人で集いました。
女性ばかりの姦しい時間ですが、家族の様子をうかがったり読んだ本のこと、将来のことなど話題は尽きません。
〆の麻婆豆腐は、本当に辛くてご飯が進みますがクセになる味です。
ごまプリンもほんのり甘くてヘルシーです。
手がかかったお料理とおいしいお酒は、会話を一層盛り上げる脇役ですね。





2013.4.11
夫と「温泉でも行きたいね」という話から、お互いの都合が合う日程を決めたのは5日前です。
近場で手ごろな所ということで、湯田上温泉「ホテル小柳」に決めました。
一昨年夏以来の訪問ですが、五分咲きの桜をながめながら露天風呂に浸かるのも良いものです。
宴会場での食事はテーブル席です。
飲み比べは5種類の日本酒から3種類を選びます。
仲居さんもお薦めの「村祐(むらゆう)」は、味があります。
帰り道にあるという酒蔵に伺って、新潟市内での取扱店を訊き早速1本買って帰りました。酒屋さん曰く、最近は人気があって在庫が少ないそうです。
北海道味覚会席のクリーミーコーン茶碗蒸しは、濃厚なコーンポタージュのようでした。
釜めしも
おいしかったです。
翌朝はバイキングです。
完食しました。





2013.3.19
牡蠣が好きな夫の提案で、新潟で初のオイスターバー「マリスコ」に行ってきました。
休前日の夜、新潟駅前ガレッソの2階にあるお店はとても混んでました。
パンとコンソメスープが「食欲が出ます」と、お通しとして出されました。温まりました。
生牡蠣の他、バター焼き・ベーコントマト焼きなどいろいろ。
〆でいただいた魚介のパエリアはおいしかったです。
スタッフは元気が良くて、感じのよい応対をしてくれます。
牡蠣づくし





2013.3.13
着物を着る機会は楽しいことだけではありません。
県外に住む姉の代理として、姉の小学校時代お世話になった恩師のお通夜に半喪で参列しました。
これまでも亡くなられた先生のご自宅に帰郷した姉を送迎していたのですが、昨年の夏にお会いしたのが最後となりました。
姉を迎えに行った私の頬を両手ではさみ、「かわいいかわいい」と慈愛あふれる笑顔で別れを惜しんでくれました。(かわいいと言われるような歳ではありません。。。)
行年100歳とのことで、「天寿を全うしました。これは慶びです。」と喪主である息子さんからのご挨拶でした。
心からお悔やみ申し上げます。

・・・新潟では通夜の席でも遺族は喪服を着ます。(地方によって異なります。)
「半喪」というのは、寒色系の華やかではない紋付き色無地に黒共帯を締めます。(喪服は遠慮しました。)





   2013.1.13
夫と久しぶりにけやき通り「楼蘭」で食事です。
日曜日はオーダーバイキングをやっていておいしそうなメニューなのですが、料理の一皿が2〜3人前なのです。
少しづついろんな種類を食べたいので、いつもどうり単品でお願いしました。
お燗した日本酒をいただいて、身体の中から温めます。もちろん、和らぎ水もいっしょにいただきました。

この日の装いは、紬の着物・お太鼓柄の九寸名古屋帯です。
 





   2013.1.1
「初入り日」です。
元旦の新潟は大雪でした。
昼過ぎに出て北陸自動車道を南に向かうと、新潟ー柏崎の間は雪が多く、数台の車が事故っているのを目の当たりにしました。
上越は路肩の雪も少なく、富山・石川では陽がさしています。
初日の出は無理でしたが、福井では初入り日を拝むことができました。
「今年も元気に暮らせますように。パンパン m(_ _)m 」
 走行する車の助手席で撮りました。





2012.11.4
休日は久しぶりに「ぜんてい」でランチです。
秋鮭いくらわっぱ飯や暖かいうどんで、身体がほかほかです。
食後の飲物がついて¥850は、日常では少しぜいたくですがタマには良いですよね。
窓からの陽射しが心地よいです。



新しいページ 前のページ




このページのトップに戻る



着物でおでかけ備忘録 (私のプライベートです。)