着物でおでかけ備忘録 (私のプライベートです。)


基本的にはどこにでも着物を着て行きます。
もちろんスーパーにも、近所のドン・キホーテにも。
2014.2.
お出かけではないですが。
「父がラベルの文字を書きました。」と、4合瓶をいただきました。
地域限定だそうで、こちらでは手に入らないものです。
早速いただきました。
喉越しすっきりで雑味もなく、とてもおいしいお酒です。
ごちそう様でした。





2014.2.1
お天気の良い土曜日です。
特に予定がない夫といっしょに伊勢丹へ。夫は納得いく物を見つけられてゲットです。
夜は近所の「居酒屋 ぜんてい」です。おいしくてリーズナブルなお店なんです。
寒いのでビールはグラスで頼み、その後は日本酒です。
こちらのお店は5種類から3種類を選ぶ、「利き酒セット」があります。
もちろん、お冷も頼んで和らぎ水にしましたから翌日もすっきりでした。
この日の装いは、真綿紬に半幅帯です。





2013.12.31
「カウントダウンパーティ」に行きたい!と言う夫と一緒に新年を迎えたくてお供しました。
場所は古町大竹座にある「新潟ケントス」です。
50〜60年代の曲を中心に生演奏している現在のバンドが、大晦日で最終になるとのこと。
私は数年ぶりの訪問です。(2月に行った沖縄のお店は別です。)
塩沢紬に染め結城九寸、時雨草履・防寒コートなど寒い夜中のお出かけに準備万端です。
「新潟ケントス」は満席です。
バンド演奏と一皿のお料理、飲み放題付きで5000円は安い!
9時半から始まったステージの3回目で、カウントダウンです。
休憩時間に配られたクラッカーを全員で鳴らし、2014年の幕開けです。
パワフルな演奏と踊りで店内は熱気があふれていました。

(ツイストを踊っても、着崩れしませんでした。)2014.1.1





2013.11.8
「懐石加藤」で、初めての夕食です。
月水金だけ営業されているお店ですので、なかなか都合が合わずに行けなかったのですがようやく夫と行けました。
安い方のコース料理でも、「霜月御献立」はボリュームもあり、彩美しくおいしくいただけました。
刺身のフグは皮・肝・卵巣など、めったに食べることができないもの。揚物は大葉でくるんだ牡蠣。
堪能しました。
寒い晩のお出かけは、紬に半幅帯・紬の道中着・衿元には薄手のショールでちょうど良い感じです。
前菜三点盛 吸物 刺身 煮物 揚物 食事 果物 甘味 





2013.10.13
数日遅れのアニバーサリーのお祝いで、「楼蘭」にて食事です。
昼間は強い陽射しですが、日陰や日暮れは肌寒い風を感じます。
忙しい夫との外での夕食は久しぶりですが、美味しいお料理と燗した日本酒でのんびりゆっくり過ごしました。
一つ一つのお料理に舌鼓をうち、落ち着いた雰囲気を楽しむことができる素敵なお店のひとつですね。





2013.9.12
帰省した友人に合わせて、高校時代の友達5人がけやき通り「楼蘭」に集いました。
今回お願いしたお料理は「シニア野菜ソムリエ清野朱美さん監修 『秋野菜の美人コース』」です。
農園野菜のバーニャカウダはソースを温めながらいただきます。
野菜のおいしさ、たっぷりのキノコ、野菜ベースのソースなど、美人になれそうな気分になります。
おいしいお料理に舌鼓を打ちながら、話もはずみます。
また皆で会える時が楽しみですね。
         





2013.8.11
新潟よりも2〜3℃暑い福井県に住む姉宅に遊びに行きました。
到着した夜は、「寿司天狗」というお店で食事です。
私と姉、義兄が夏の着物を着てお出かけです。
ジュンサイが乗った冷たい茶碗蒸し・イキの良い刺身・かぼちゃポタージュで和えた桃・・・などおいしいお料理が盛りだくさん。
生ビールのあとは、冷酒をいただきました。もちろん、和らぎ水もいっしょにね。





2013.7.19
1年ぶりにお会いする友人と、新潟駅前の「富寿し」で食事です。
お魚はもちろんのこと、前回もいただいたアスパラ焼きもおいしいです。
まぐろの串揚げは、魚とは思えない食感です。
お腹がいっぱい過ぎてお寿司は1個も食べられなかったのですが、アイスクリームは別腹に収まりました。
出張帰りの方や女性でも、一人で気楽に入れるお店です。





2013.6
「新しい本が出てますよ。」と、教えていただいて
「クロワッサン 着物の時間」を購入しました。\1500
あまり着物本は買わないのですが、この本は買っちゃいます。
いろんな著名人がお気に入りの着物を着た写真と、その着物への想いや謂れをお話されています。
今回は3冊目です。
小物の合わせ方や八掛の色なども参考になります。
写真だけをながめているのも楽しい時間です。
「永久保存版」ですので、のんびりと目を通したいと思います。





2013.6.7
福井から来ていた姉の新潟最後の夜は、夫と3人で一番近い居酒屋「ぜんてい」です。
週末には予約客で満席のお店で、お刺身がおいしいチェーン店です。
5種類の日本酒から3種類を選べる「オススメ地酒飲み比べセット」で、5種類全部の味見をしてからとっくりで注文しました。
和らぎ水と共に日本酒をいただくようになってからは、二日酔いも悪酔いも全くなくなり新潟のおいしいお酒を心地よく楽しめるようになりました。






2013.6.6
母と姉ふたりと私の女4人で、五頭 今板温泉「湯本館」で一泊です。
新潟駅南口からの送迎バスで45分ほどの、竹林に囲まれた環境のお宿は鯉料理が名物です。
鯉のあらい・鯉のうま煮はくせもなく、おいしくいただけました。
夕食・朝食・昼食の3食いただいて、のんびりゆっくり過ごせました。
池にそそぐ水音が眠りを誘う、静かなお宿です。

ご挨拶に来られた若女将は、明るくて気さくな方です。
(快くHPに掲載OKいただけました。) 


お料理の一部


翌朝の食事






2013.6.6
新潟駅西側コンコースにできた「ぽんしゅ館」に行ってみました。
500円で、コインを5枚いただきます。
お借りするおちょこで、初めてのお酒・好きな銘柄を味見です。
県内すべての酒蔵のお酒を飲めるわけではないですが、本当に迷ってしまいます。
←の飲んだくれ人形は、越後湯沢駅の「ぽんしゅ館」と同じです。
和らぎ水も用意されていて、ちょこっと味見は日本酒好きじゃなくても楽しいですよ。





新しいページ 前のページ





このページのトップに戻る