着物でおでかけ備忘録 (私のプライベートです。)
2011年3月に泊めてもらった姪の家で、夫が撮った動画です・・・YouTube「眠気との戦い




2012.3.4〜5
福井県に暮らす姉夫婦といっしょに、あわら温泉「開花亭」に一泊です。
すべての部屋から庭が見えるという老舗のホテルは、女将さんも仲居さんも皆きちんと着物を着ておられます。
部屋にご挨拶に来られたえくぼがかわいい若女将さんは、「久しぶりに着物をお召しの方がおいでになられました。」とにこにこ。(姉も紬を着ています。)
皇室の方々もご宿泊された心温まるホテルです。
部屋の中にいると、隣室や廊下からの物音はまったく感じない静かなお宿です。



廊下に飾られていた「女将ギャラリー」のお雛様

夕食の一部です。
おいしくてお酒もすすみました。

朝食です。





2012.2.21
にいがた食の陣が主催する、女性だけの「お酒の楽校」に久しぶりに参加しました。
会場はホテルオークラ新潟の4階・宴会場です。
今回の協賛酒蔵は、新潟市西区の「高野酒造株式会社」さんです。
初めて味わう高野酒造さんのお酒は、すっきりとしていますが旨味が感じられるものです。梅酒もおいしくいただきました。
常務の高野英之氏の講和は、真面目なお人柄がわかるお話でした。
アルコール飲料には、蒸留酒と醸造酒がある。
醸造酒である日本酒は、自然界にある微生物が造っているもので人間の力が届かないところがある。
温度と湿度できめ細かく監理されたカビ(酵母)と、米を蒸した麹が酒を造る。
・・・日本酒ってすごいなぁ!と思わされました。
「にいがた食の陣」の樋口氏は、今後の新潟のグルメとして「酒」・「米」・「魚」以外にも考えなければいけない。と、おっしゃってました。
ごちそうさまでした。






2012.2.4
りゅーとぴあ劇場にて、「90ミニッツ」を観て来ました。
作・演出 三谷幸喜
出演   西村雅彦・近藤芳正
二人だけの舞台に引き込まれました。
期待以上に面白くて興味深かった内容でした。

雪のせいか、着物を着て来られた方は少なかったです。
帰りに出口で配ってました。→
お得感たっぷりですね。ビールのつまみにいただきます。





2011.12
3月に起きた東日本大震災・節電などで外食が減りました。
夏以降は、平日出張で週末に戻る夫の希望もあり、ますます家ごはんが増えました。
我家が今年Getしたもので、お気に入りを紹介しましょう。
どちらも新潟県内の企業さんや職人さんが造っておられます。
スチームロースターはNHK「まちかど情報室」で紹介されたをきっかけに知りました。
焼き芋もおいしくできます。
醤油差しは新潟日報の「日報抄」で知りました。
実は今年3個目の醤油差しです。やっと納得できるものに会えました。
液だれしないどころか、ひとったれができるのです。繊細な手造りのガラスはとってもおしゃれです。
スチームロースター

オークス株式会社 ネットショップアンス
所在地 〒955-0842 新潟県三条市島田2-8-3
TEL 0120-35-1217
ウェブサイト http://ans8.jp/


液だれしない醤油差し

硝子工房 クラフト・ユー
所在地 945-1351 新潟県柏崎市上田尻951-26
TEL 0257-21-4287
FAX 0257-21-4287
E-mail craft-u@eos.ocn.ne.jp
ウェブサイト http://www4.ocn.ne.jp/~craft-u/





2011.12.16
今冬初めての積雪の日、「懐石加藤」でランチです。
ビチョビチョと降り続く雪の中を、ネル裏の足袋を履いて時雨草履と防寒コートで身を包み久しぶりの「加藤」に向います。

「走り・盛り・名残り」の食材で、彩りよく盛られたお料理は日本酒が欲しくなるような・・・。(昼酒は回りますので、我慢)
「へしこ茶漬」まで舌鼓を打ち、ルレクチェブリュレと紫芋茶巾絞りのやさしい甘さにほんわかとなり、今年最後の加藤のランチは終了です。
また来年も楽しませていただきます。
前菜 刺身 焼物 揚物
食事 果物 甘味 抹茶





2011.10.15
土曜日、久しぶりに自宅教室にて授業を行いました。
お稽古のあとは、近くの「ぜんてい」でランチです。
「秋鮭イクラワッパとミニソバ」はコーヒー付きです。
ワッパ飯は鮭とイクラがたくさん乗り、ソバはコシが強くておいしいです。
夜は居酒屋さんですが、ランチも十分おいしくておしゃべりには最適なお店です。
着物のこと、仕事のこと、話題は尽きません。





新しいページ 前のページ





このページのトップに戻る