着物でおでかけ備忘録 (私のプライベートです。)

2011.3.20
義兄の退職祝いに招かれて、福井県に行って来ました。
姉が通っている和裁教室で出品している「戦国ファッションコンテスト」を見学するため、越前市にある「和紙の里」に連れて行ってもらいました。
全部が和紙で創ったものです。
和裁教室が出品した3品中、1品「羽織袴」が部門賞・1品「打掛」が大賞を受賞したとのことです。
賞金は東北関東大震災の義援金として、寄付されるとか。
全国民が1日も早い復興を願っています。

絞り染めを施したり、刺繍をしたり・・とても手が掛かってます。
打掛や小袖は着てみたい!と思わせる素敵なものです。

八掛も和紙
鶴や梅は縫い付けてあり、金色和紙の細いこよりで縁取りしてあるそうです。

陣羽織の家紋は
こよりを細くして貼り付けてあるとのことです。





2011.2.26
久しぶりの「楼蘭」です。
寿司カウンターは満席で、週末のお店は次々の来客でいっぱいです。
メニューは少し変わって、お手頃価格の物も増えています。
刺し身・村上牛肉・イベリコ豚などをいただきましたが、どれもおいしくってお酒も進みます。
今回はビールのあとに、温かい紹興酒。
最後の〆にお寿司を握ってもらって、満腹です。
ごちそう様でした。





2011.2.12
長い間、生徒さんとしてごいっしょに着物を楽しんで来られた方が県外に行ってしまわれます。
その方からのご紹介で生徒さんとなられた方と3人で、送別会を兼ねた女子会をけやき通り「蒲原小梅」で行いました。
できて間もないお店は、履物を脱いであがります。
お料理は野菜もお肉も魚もおいしくて、ヘルシーです。
今回はコースではなく、単品で頼んだものばかりです。帰りにはお土産も。V(^o^)
別れはいつも淋しいものですが、これからのご活躍を期待して夢などを熱く語り合うひとときとなりました。





2011.2.3
県外に引っ越された元生徒さんから仕事で新潟に来られるとの連絡があり、夕食をごいっしょしました。
場所は宿泊されているホテルの一階にある「柳都庵 新潟駅前店」です。
コースのオプションとして、地酒飲み放題がありましたのでそちらを試してみました。
どの日本酒もおいしかったです。
着物のこと、着付けのこと、美容のこと、人生のことetc.話題は尽きません。
お店を出たあとはファミレスでスィーツをいただきながら、夜が更けるのも忘れてました。





2011.2.2
福井県に住む姉が娘とその息子たちを連れて、遊びに来ました。
31日月曜日に戻るつもりが、30年ぶりの大雪のためJR北陸線が運休になってしまったため延泊です。
結局、我が家に4泊して元気に帰って行きました。

夜の食事やランチでお店に入っても、落ち着いて食事することはできません。
どんな所でも遊び場所になり、なんでもおもちゃにしてしまいますので目が離せません。
夜、吹雪の中を歩いた時のはしゃぎっぷりは、人生初体験の楽しさだったのでしょう。

日頃忘れてしまいがちな、「初心」を思い出しました。
何事も「初めての楽しさ」は、貴重なものです。


親御さん(姪)の了解を得て掲載しています。






2011.1.2
「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」を、ようやく観て来ました。
最終章の前半です。
いよいよ終わりなのですね。
一瞬たりとも目が離せない場面に釘付けで、眠っている暇はありませんでした。
(今朝夜明け前に、どこかの車がけたたましい防犯ベルを鳴らし続けていたために、早起きしてしまったのです・・。)





2010.11.20〜23
福井県の姉宅に3泊で遊びに行きました。
玄関にしつらえた飾りは(小さな着物・手毬・紙人形・台布etc.)姉の手製です。
いが栗やほおずきと共に、季節感たっぷりに出迎えてくれました。

寸暇を作って、半幅帯のレッスンです。
姉に2種類の結び方を伝授。
最後の夜は姉夫婦と私たち夫婦の大人だけで
今月オープンしたという「秋吉」で食事です。
「秋吉」は福井が発祥の地なのです。
焼きたて、揚げたての串はおいしい!
どこのお店でも同じ味です。





2010.10.23
数年ぶりに、けやき通り「春庭haruniwa」にうかがいました。
前菜のお皿に乗っていた「キッシュ」がパリパリ・さくさく・しっとり。
おいしくて、追加注文です。

久しぶりの春庭は、料理は変わらずにおいしいですが、スタッフも変わり店内に流れるBGMの雰囲気も変わってました。

前菜 牛頬肉ワイン煮 生ハム チーズ





2010.10.9
アニバーサリーの夜をけやき通り「楼蘭」で食事です。
久しぶりの寿司カウンターで、日本酒好きの板長とお酒談義です。
今夜は少し肌寒いような小雨ですので、燗酒をいただきました。
「お酒の楽校」で教わったように、チェイサーのお水ををいっしょに飲むことも忘れません。
これで、翌朝もすっきり。

実はこの日は、教室のイベントで鍋茶屋の松花弁当をお昼にいただきましたので、あまりお腹は空いてなかったのです。
でも、貝だけで造っていただいたお刺身もおいしかった。




新しいページ 前のページ



このページのトップに戻る


このページを閉じる