着物でおでかけ備忘録 (私のプライベートです。)

2010.9.19
「にいがた総おどり」が始まりました。
会場の一つであるけやき通りにぷらぷらお散歩です。
迫力のある踊りと音楽で心も弾みます。
結愛(ゆめ)ちゃんと。
県外の実家でご出産されるために昨年退会された方から
通りの反対側から手を振ってもらえました。
ご無事に出産されて、しっかりとママをやってらっしゃるお姿は
とても頼もしいです。
嬉しくてパチリ。掲載の許可をいただきました。v(^O^)
抱かせていただいたお子さんは、人見知りもせずににこにこ顔。
「ぜんてい」でランチ。
レディスセットは、デザートもついて豪華。
休日の安・近・短のぜいたくでした。





2010.9.8
第8回目の「お酒の楽校」が古町6[新潟大野屋旅館]で開催されました。
日本酒をお好きな方が少ないため、当教室の生徒さんである着物仲間と参加です。
[食の陣実行委員会事務局]のひぐち氏のよもやま話の一部です。
「ある料理人が『料理は科学である』と言われました。新潟は恵まれた素材の上に胡坐をかかないで料理の工夫をし、腕を磨かなければならない。」
今回の協賛酒蔵は加茂の「潟}スカガミ」萬寿鏡さんです。
イケメン社長の中野氏は、「日本酒の出荷量が最盛期の3分の1に落ちている。焼酎や梅酒などの”ブーム”が起きると、出荷量が減る。”ブーム”ではなく、もっと日本酒を楽しんでもらいたい。」と、熱く語られました。
・・・女性限定ではないお酒のイベントが秋に開催されるかも?!
季節限定酒のネーミングが面白い! 他にお刺身・茶碗蒸しも。





2010.8.26
久しぶりにジャズを聞く会「楼蘭会」に参加です。
けやき通り「楼蘭」では、毎週木曜日がジャズナイトです。
生演奏を聞きながら、おいしいお料理とお酒をいただくのは『ぜいたくな特別の時間』です。
今回ご一緒した中には初対面の方々もいらっしゃって、その方の人生を垣間見えるような会話も楽しめます。
諸先輩のパワーに、刺激をいただきました。
写真掲載の許可をいただいてます。





2010.8.20
高校時代の友達4人で会いました。
帰省した友人は10年ぶりくらい久しぶり。
変わらない話し方や雰囲気で、思い出話に花が咲き大笑い。
みんな覚えている場面が違って、人によって記憶に残るインパクトが異なるんですね。

場所はけやき通り「楼蘭」です。
新鮮なお刺身〜デザートまで、おいしくいただきました。
写真はその一部です。
ごちそう様でした。





2010.7.25
お出かけではないです。
ホームページの「きもので海外旅行」をご覧になった方から、メールをいただきました。
お住まいの地域はわかりませんが、少しでもご参考になると嬉しいですね。
詳しくは「きもので海外旅行」のページで。





2010.7.11
運転免許証の更新です。
5年前は洋服で行きました。着物で行くって何だか恥ずかしかったのです。
滅多に他人には見せることがない免許証ですが今回は少し迷って、夏着物に夏用半幅帯です
実は、前の免許証も着物姿だったのです。3年ほど前に紛失して、写真持参で警察署で再発行をしてもらったからです。(失くしたと思った免許証は、後日出て来ました!)
免許証って、本人証明で使うことがほとんどなので私にとっては、やはり着物でしょうか。





2010.6.27
映画鑑賞です。
予告編を見て、ぜひ観たいと思ってました。「オーケストラ」
ロシアの寄せ集め楽団員がパリで公演する・・・ちょっとスリリングで夢のあるお話。
ラスト12分のチャイコフスキィのヴァイオリン協奏曲では、涙があふれてしまいました。
大音響を大画面で楽しめます。





2010.6.5
東堀通りにある「ジョイアミーア」にてMaria Eva Jazz Live です。
主催はエヴァちゃんのファンクラブです。
客席からのリクエストに答えて、「りんご追分」や「サマータイム」などを熱唱されました。
迫力のある歌声に合わせて、踊る方もいらっしゃいます。
着物をお召しの方は10名ほどいらっしゃいました。
あまり暑くない単衣の時期は、帯合わせがちょっと難しいですね。
塩瀬の九寸・すくいの八寸・紬の八寸・絽つづれ・・・など多彩です。
・・・私は博多八寸です。

1プレートに1ドリンク付きです。
もちろん、追加で飲物をいただきました。
1年ぶりにお会いするエヴァちゃんは
少しほっそり!?
(掲載の許可をいただいてます。)





2010.5.30
毎年5月の最終日曜はマンションの総会があり、夜には懇親会が行われます。
今年の会場は「チサンホテル」の宴会場です。
老若男女60名ほどが集いました。
小さなステージがあり、家族ごとに自己紹介が行われました。
夫のスピーチです。
「着物が好きな妻はいつも着物を着ていますが、いっしょにいる私はよく付け人に間違われます。
買い物に行く時など、手をつないでいる私達を見かける方もいらっしゃると思いますが、決して仲が良いわけではなく、ころんだ時に道連れにしようとしているだけです。」
隣に立っている私はヒヤヒヤでしたが、大きな笑いを誘っていました。(冗談ですよ。)
この夜の私は、単衣着物に半幅帯です。





2010.5.28
高校の同級生4人で、久しぶりに会いました。
場所はいつものように「楼蘭」。
東京在住の友人の帰郷に合わせて集います。
おいしいお料理とおしゃべりで、話は尽きることなく夜は更けて行きます。
次の機会は早そうです。
寒い夜でしたので
鍋物もあったのが嬉しかったですね。
完食です。





2010.5.21
1年半ぶりに、着物友達で講師をされている先輩にお会いしました。
しっとりとした女らしさは変わりませんが、お会いしない間にいろいろなことがあったようです。
誰でもが年齢を重ねて行きます。「着物文化を伝えて行くために、後継者を育てなければ」という強い思いは共感できますし、それが大変難しいこともわかります。今後の大きな課題ですね。
新潟駅前ガレッソの中にある「千年の宴」は掘コタツの個室になっているため、ゆっくりとおしゃべりできます。お勧めは?と伺ったら「豆腐」とのことです。
最後にいただいた「抹茶とずんだの和風デザート」は別腹にするり!
枝豆 鮪たたきとアボカドの
湯葉生春巻
ピザ 生ハムと豆冨の
ピリ辛カルパッチョ風
抹茶とずんだの
和風デザート





20.10.5.12
写真館での着付けを終えてランチです。
「サイゼリア」は紫鳥線にあるファミレスですが、ちょっとびっくりしてしまいました。
席に着いたら、「汚すといけませんので」と、タオルを持って来てくださったのです。
そしてジュージューのお料理を運んで来て、私から少し離してテーブルの上に置いたのです。
跳ねないよう、気遣ってくださったのですね。
お若い女性なのですが「すごい!」。教えたからってできるものではありません。
講師としてスカウトしたいくらいでした。(笑)
・・・午後の授業がキャンセルになったので、昼ビールです。(汗)





2010.5.2
観てきました。「のだめカンタービレ 最終楽章後編
前編は千秋君がメインでしたが、後編はのだめの心がテーマでしょうか。
「プロになるということは、どんな時にも正面から向き合わなければならない」という誰かが言った台詞が心に沁みました。
ストーリーとしては少しだけ、時間内にまとめたという感じがありますがもう、のだめに会えないと思うと寂しいです。
朝早い時間帯のせいか、がら空きの劇場で生演奏を楽しんだような気持です。





2010.4.28
新潟駅前ホワイトビル2F「よりみち」という居酒屋さんで、数年ぶりにお会いする方々と飲み会です。
皆さんが私より1〜2つ年上の男性4人ですが、そのうちのお一人が早期退職制度でフリーになられたので、その慰労会です。
仕事に関係のない知り合いで、20年以上前からのおつきあいですが持病を抱えておられる方も多く、健康の大切さを再認識しました。

お店はまだ新しくてきれいです。
写真以外のお料理もおいしいですし、オニオンサラダはお薦めでしょうか。
〆としていただいたミックスピザも、パリパリと香ばしくておいしかったです。






2010.4.11
中学の同級生K君から、久しぶりにいただいたメールに写真が添付されてました。
3月はほとんど休みなしで、ふと顔をあげて周囲を見回したら「いつの間にか春」・・・とありました。
「いつもの場所」で撮った「今年の水芭蕉」を
送っていただきました。
K君からの写真は何回も登場していますが、学生の頃から続けておられるだけあって、何となく癒されます。






新しいページ 前のページ





このページのトップに戻る


このページを閉じる