着物でおでかけ備忘録 (私のプライベートです。)

2010.3.22
半年に1回くらい休日に遅めの朝食をいただく、古町6にある喫茶店「白十字」です。
お気に入りの雑誌を1冊持って、ゆっくりとコーヒーを味わいたい場所ですが、けっこう朝は混んでいるのです。
焼サンドウィッチがおいしいです。
←のセットで¥780です。これはミックスですが、他にハムやチーズがあります。
40年以上営業しているお店なのですが、気が向いた時にふらっと行けるようにずうっと頑張って欲しいですね。





2010.3.18
にいがた食の陣主催・女性限定「お酒の楽校」にきもの仲間と参加しました。
会場は「みさわ新潟駅前店」3階のお座敷です。
今回のよもやま話は「自然と農業」・・・清田氏
・・親がやっているからではなく、育てるのが好き・工夫するのが好きな人が農業をやると良い・・・
なるほどな!と思いました。農業も世襲ではなく、職業としてやれば成り立つのかもしれません。

協力酒造は「川忠酒造株式会社」
「想天坊」は新潟らしいすっきりとした淡麗のお酒です。
お酒の温度について資料が配布されてましたのでご参考に。
 5〜10℃ 雪冷え 10〜15℃ 花冷え 15〜20℃ 常 温 30〜35℃ 日向燗
35〜40℃ 人肌燗 40〜45℃ ぬる燗 45〜50℃ 上 燗 50〜55℃ 熱 燗 55℃以上 とびきり燗
 気軽にポーズ
川忠酒造
 川内忠之氏





2010.3.7
福井から姉夫婦と姪が、12ヶ月になった男児を連れて3泊しました。
最後の夜、子供OKの「RoCoco(ロココ)」で食事です。
にぎやかな子供たちですので、他のお客さんの迷惑になってはいけないと思い、日曜の夜にお座敷を予約しました。
ラッキーにも、貸切状態で気楽に食事できました。
大人数ですので、多種の料理をいただくことができました。
帰り道、お酒でほてった頬に夜風が気持良かったです。
母親(姪)の許可を得ています。(笑)






2010.1.16
車道の雪は溶けてますが、除雪するほどでもない歩道に積もった2〜3cmの雪が凍って、つるつるてかてかの夜に、けやき通りの「楼蘭」で食事です。
さすが!だなと思うのは、このお店の前だけきれいに除雪されているので、危険もありません。お聞きしたら、融雪剤を撒いておられるとのこと。・・いつも「おもてなしの心」を勉強させてもらってます。
フカヒレに包まれた肉団子をいただいて、翌朝のお肌が楽しみでしたが・・・あまり変わらないかな・・・?! もっとたくさん食べなきゃ・・・!
←寒さばの炙り握り
 〆具合がおいしかったです。

2軒目は、久しぶりの「Bar無」
東堀ライオンタワービルにあります。
女性2人でやっているワンショットバーですので、くつろげる大人のお店です。

珍しい素材を使ったチャームも
楽しみです。
ママの柳美ちゃんです。
小正月の昨日まで、軟らか物(訪問着など)を着てました。紬を着ると、よし働くぞ!という気分になっていいですよね。と、おっしゃってました。
あと染めの紬をお召しですが、とっても私好みですので撮らせていただきました。
帯には、大好きだとおっしゃった猫の絵が。
本当に、当教室の生徒さんにも見せてあげたいような見本となる着姿です。
衿のあわせ、衣紋の抜き具合、帯の位置・・・などホレボレです。
毎日のように着ていると、こうなる・・・かな?
「凛とした着かたを心がけてます。」とのことです。さすがです。





2010.1.1
映画鑑賞です。
「2012」
CGがふんだんに使われていて、チームを率いていたのが日本人クリエーターと知ってはいましたが、どれがCGでどれが生なのかわかりません。
車や飛行機の場面など、観ているこちらも身体を緊張させていました。
アメリカ映画的で、おもしろかったです。





2009.12.29
映画鑑賞です。
邦画を劇場で見ることは珍しいのですが、「のだめカンタービレ」はオーケストラの演奏を大画面で楽しみたいと思ったのです。
やはり、スクリーンでのオーケストラは迫力があります。
内容はドラマの延長ですが、演奏の場面は何度も観たい・聴きたいと感じました。
4月の後編が楽しみです。





2009.12.19
りゅーとぴあ 劇場にて観劇です。
「海を行く者」の出演者は中年男性5人だけです。
小日向文世・平田満など有名俳優の他、皆さん名脇役の面々です。
前半70分、休憩をはさんで後半80分ですが、アイルランドの海沿いに暮らす兄弟の家が舞台になってます。
クリスマスイブにポーカーをやる5人の男達が、ミステリアスに演じられてました。
ちょっと大人の物語で、あれだけの台詞を覚えて誰一人噛むことなくポンポン言えるだけでも、さすがプロだと感心します。とても楽しめました。
新潟は12月では24年ぶりの大雪です。
市内は積雪のため足元が悪いせいか、残念ながら私以外に着物姿の方を目にすることはできませんでした。
時雨草履のおかげで、雪道も滑ることなく歩けました。





2009.11.15
中学時代の同級生K君からメールと共にきれいな紅葉が届きました。
目に鮮やかで癒されましたので、おすそ分けです。v(^O^)





2009.10.31
きもの仲間3人で初めてのお店、けやき通り「ひゃんで」で食事です。
まだ新しくて、きれいな店内は活気があります。
「ひゃんで」は新潟弁で「とっても」という意味。なかなか面白いネーミングです。
お料理は単品で頼みましたが一皿ごとの量もちょうど良く、多くの種類を食べられて嬉しかったですね。

仕事帰りの彼女は洋服でしたが、美しく聡明でパワーがありオーラを感じます。
もう一人の彼女は紬をお召しでしたが、違和感なく自然に着こなしている感じでぎこちなさはまったくありません。そんな方の側にいると、ふぅっと肩の力が抜けるようです。
女3人、おしゃべりに花が咲いた姦しいひとときでした。。。





2009.10.9
アニバーサリーの夜、けやき通り「楼蘭」にて食事です。
当日夕方の予約で、寿司カウンターの席へ。
手が空いた板長との会話で、昨日の台風で新潟市内は大きな被害もなさそうで・・ということから
お店の状況をお聞きしたら、ゴルフコンペの予約が2つキャンセルになったとか。
当教室でもイベントの1コインコンサートを中止しました。
新潟に台風が直撃することは少ないですが、在来線の電車が止まったりと対策されてましたね。

今回は久しぶりに日本酒をいただきながら、しっかりと食事をしました。
お寿司は平目を食べてしまってからの写真です。(汗)
このお店のお寿司はご飯が少なめですので、たくさん食べられて嬉しいです。
突き出し
焼きなす ローストビーフ
銀鱈塩焼き
擂り牡蠣の茶碗蒸し
国産牛ひき肉麻婆豆腐 握り寿司
トロ 平目(食済) 南蛮エビ





2009.10.6
ホームページをご覧になった方からお電話をいただきました。
ご結婚が決まって、急にお相手のご家族との顔合わせを兼ねた食事会があるそうです。
親御さんは亡くなられて相談する人がいないため、着物の組み合わせや小物のことを指南してくれる所を紹介していただけないか・・・と。
私でよろしければとお宅にお伺いして、部屋いっぱいに広がる着物を拝見させていただきました。
お母様の着物やお祖母様から譲られたものなど、十分お召しできるものがたくさんありました。
着物に酔ったような、楽しい時間でした。




2009.10.4
中学時代の同級生のK君から、恒例「ボージョレーヌーボーの試飲会」のご案内と共に写真が届きました。
中秋の名月です。
あまりにきれいな月で、撮らずにはいられないこともあります。
でも、こんなにくっきりきれいには撮れません。
カメラと腕前がかなり違うのでしょう。
モノクロ的な写真もいいものです。





新しいページ 前のページ





このページのトップに戻る


このページを閉じる