着物でおでかけ備忘録 (私のプライベートです。)


2009.9.25
東京に住んでいる友人が帰郷するのに合わせて、高校生時代の仲間がけやき通り「楼蘭」に5人で集いました。
1年ぶりなのに、そんな感じはまったくなくて昨日の続きのようなおしゃべりです。
ご家族などの近況を聞いたり、ある友人の失敗談を聞いて涙が出るまで笑いまくったり。
おかげで、満腹だったお腹も少しこなれてデザートもするり。
コースで運ばれて来るお料理も完食です。
また来年、元気にお会いしたいですね。





2009.9.19
シルバーウィークで、越前市の姉宅に遊びに行く前に福井恐竜博物館に寄りました。
銀色に輝くドーム型の中に、恐竜の複製がいっぱい展示してありました。
期間限定の特別展「恐竜は花を見たか?」では、恐竜時代の終わり頃に「花を咲かせる植物」が現れたことを紹介しています。





←恐竜の大きさがわかりますね。

もう1ヶ所気になっていた「越前竹人形の里」
実技をされながら説明して下さいましたが、竹人形の髪の毛はナイフで割いて4分の1mmにするとのこと。
人形の衿元は太さの違う竹で、たくさんの中からきれいに合うものを選び出すとのこと。
伝統のものは本当に手がかかってます。
2009.9.21
福井県JR武生駅の近くにある「福だるま」という、居酒屋風食堂に大人6人(6ヶ月の男児2人もいっしょ)で行きました。
イタリアンのお店から今のお店に変わったそうですが、事前に聞いてはいましたがその大きさとおいしさにびっくりです。
あまりの驚きで、コロッケは撮り忘れました。。。
「わらじのようなステーキ」という例えは聞きますが、そのコロッケは草履のような大きさです。
2個がサラダと共にお皿に乗って800円とは、本当に驚きです。
コロッケの中はクリーミィでボリュームもたっぷりです。
ハンバーグでもその大きさがわかりますよね。
サービスでいただいた焼おにぎりは1個で1合ぐらいは充分ありそうです。



こんなボリュームのお店があったら
新潟でも評判でしょうね。
番外編            
「越前竹人形の里」では工房と展示室から成ってます。
併設された土産物店でこんなものを見つけました。
ほやって(そうです。という意味)
普通の米焼酎ですが、そのネーミングに思わずゲット!
これこそ福井の雰囲気が伝わる物では?





2009.8.31
しばらくぶりの「懐石加藤」で、きもの仲間とランチです。
それはそれは美しくておいしくて、心も身体もリフレッシュです。
今回は御献立表がなかったので、今週からの9月のお料理なのかもしれません。
お腹はいっぱいなのですが、不思議と全部平らげちゃうんですよね。
グラスに入った小さな赤い粒はマイクロトマトですって。底の赤いものがトマトの実、白いものが豆乳、黄色の透明液がトマトのエキス。・・・思いっきりキレイになれそうな気がします。
・・・静かに時間が流れて行きました。・・・ふぅ〜 満足!
桔梗柄の暖簾
前菜 トマト 刺身 スズキ・帆立・イカ 焼物 サザエのガーリック焼
煮物 赤鯛と松茸 食事 とろろご飯・蜆味噌汁 デザート 桃 甘味・水羊羹  抹茶





2009.8.28
「江戸しぐさ」の受講を卒業して、「えんで講ー新潟しぐさ」の活動に参加です。
礎町のクロスパルにて、月に1回の集会です。
途中からの参加です。
「学校へ行こう!」のテーマで、江戸しぐさを小学校に広げていこうというもので、低学年向けと高学年向けに分かれて、内容を練ります。
私は、高学年向けのグループに入りました。
結局、高学年向けのグループは内容を決める前に各学校の先生向けにアピールするチラシを優先することになりました。
低学年グループは10月に松浜小学校で、開講することになってます。





2009.8.15
お盆休みです。
夫と二人そろって2連休できるのは、本当に久しぶりです。
午前中は映画「ハリポタ」を観賞して来て、午後は高校野球をテレビで観戦。(祝・日本文理、初戦突破です。)

夜は数ヶ月ぶりに、けやき通り「楼蘭」で食事です。
黒崎茶豆も甘味があっておいしかったです。
前日の予約で「ようこそ」の気持ちを! 板長特製のチーズの味噌漬けとイカの塩辛 新鮮な刺身





2009.6.25
NHK文化センターでの「江戸しぐさ〜にいがたしぐさ」受講も最後になりました。
昨年の7月から12回、あっと言う間でした。
今回はそれぞれのグループで発表をし、茶話会で締めとなりました。
詳細は「江戸しぐさ考」で。
夕方は西日の中、心地よい風に吹かれながらの歩きですが帰りは風もなく蒸し暑い夜でした。





2009.6.19
久々に休暇を取れた夫と平日昼間に、伊勢丹ブラブラです。
ランチに入ったお店では「お着物を汚さないように」って、すぐにナプキンを持って来てくださいました。お気遣いが嬉しいですね。
ランチタイムだけの、五目焼きそば(\1050)をおいしくいただきました。
もちろん、こぼさないようにゆっくりと味わいました。v(^O^)





2009.6.17
ほとんど着物本を買わないのですが、「永久保存版」の第2弾が出たことを知りネットで注文です。
第1弾は着物や帯・小物のコーディネートのほうに、より意識が集中したのですが今回は着付けの方が興味深いです。
タマにご自分で着付けて撮られてる方もいますが、あっ素敵に着ている!と思えるのはほとんどが大久保信子さんが着付け担当をされた着姿です。
衿元の合わせ方・帯の位置・補正など、その人らしさを損なわずに何気なくきれいに着付けておられます。
さすがです。
着物の着付けは個人の感性に負うところが大きいと思いますが、大久保信子さんの着付けは好きです。
時間がある時にじっくりと、ページを繰り返しめくっていきたいです。





2009.5.28
NHK文化センターにて、1ヶ月に1回の「江戸しぐさ〜にいがたしぐさに」の受講です。
ワークショップ形式で、いよいよ佳境に入りました。
詳細は「江戸しぐさ」考で。





2009.5.24
1年に1回の、マンションの懇親会が行われました。
会場は一番近い「ぜんてい」で昨年と同じです。
40人ほどの参加です、
隣に座られた男性は白根ご出身とのことで、6月に行われる「白根大凧合戦」を熱く語っておられました。一度は見てみたいものですね。

お料理は最後のご飯がおいしくて、大きな蒸篭に入った蟹五目飯でした。





2009.5.2〜4
連休を利用して、福井の姉の家に行って来ました。
姪が双子の男の子を出産して、里帰りしているのでお祝いを兼ねてます。
大人数での夕食の時に、大笑いをしたテーマは「方言」。
福井で初めて「ほや」を聞いた時は、「?」。
ホヤ貝?と思ったものでした。(笑)
貝の種類で「ホヤ」があることを知らない姪が「『ほや』って何?」と言うと、「『ほや』ってのは『そうです』っていう意味や」とまじめに答える甥。産まれた時から2人とも言い続けているのにね。
下の写真は、「方言」の話しが出た時に義兄が壁に張り出した手ぬぐいです。





2009.4.23
今回からNHK文化センターでの「江戸しぐさ〜にいがたしぐさ」の受講は、木曜夜になりました。
夜になったために来られなくなった方もいらっしゃいますが、新しいメンバーも増えて最後の3回が始まりました。
今回からワークショップ形式(参加者が自主的活動方式で行う講習会 )で行われます。
詳細は「江戸しぐさ」考で。





2009.4.17
けやき通りに昨年11月、リニューアルオープンした「SATSUKI(皐月)」に行ってみました。
実は夏のイベント「納涼パーティ」の会場として、視察のため(と称して)です。
2階は大きなフロアになっているようで、どんどんとお客さんが上がって行きました。
初めていただいた、牛タンステーキの柔らかさに驚いてしまいました。
鍋ごとオーブンでことこと煮て、焼いてデミグラスソースをからめるとのこと。
おいしかったです。v(^O^)v
「納涼パーティ」の予約をして帰って来ました。
夏が楽しみです。
海老・木の子・クリームチーズの酒盗マリネ 胎内黒豚サラダ 牛タンステーキ タパス5種





2009.4.4
久々のけやき通り「楼蘭」です。
前日の予約で→のように、お迎えいただきました。
お心遣いが嬉しいですね。
突き出しの山菜はシャキシャキ
お刺身のホタルイカは今が旬
上海蟹みその豆腐煮込みはコクがあります。
本日のお薦めは何と言っても、鹿児島から届いたばかりという大トロ。
〆に握りでいただきましたが、言葉以上の味で口の中で溶けてしまいました。
幸せなおいしい時間を過ごさせていただきました。

鹿児島産のまぐろ
大トロの握り





新しいページ 前のページ





このページのトップに戻る


このページを閉じる