着物でおでかけ備忘録 (私のプライベートです。)
2008.9.26
一日中雨の午前中。
月に1度の「江戸しぐさ」を新潟駅前NHK文化センターで受講です。
急に寒くなったから・・・とおっしゃって、柴田先生は単の村山大島(?)をお召しでした。
きょうのワンポイントレッスンは半衿のつけ方。
もちろん、口頭での説明だけです。
講座の内容は「江戸しぐさ考」で。





2008.9.14
13,14,15日に新潟市の古町、万代、けやき通りなどで「にいがた総おどり」が行われてます。
けやき通りで数時間見ただけですが、和歌山・滋賀・高知など県外からも多くの団体が参加されてました。
楽しんで踊っている、そのパワーに、圧倒されそうです。
なかなか良い写真が撮れませんでしたが、雰囲気は伝わるでしょうか?





2008.9.11
半年ぶりにきもの友達にお会いしました。
ホットペッパーで選んだ初めてのお店「ちょこざいや伝」は新潟駅前にあるビルの2階、隠れ家のような雰囲気を持ったお店です。
堀こたつ風の個室は居心地が良くて、女性2人には周囲を気にせずに大笑いもできます。ネーミングで気になるお料理もたくさんあり、お腹はいっぱいだけどもっと食べたい!と思ってしまいます。
9月になってままだまだ暑いこの時期。
彼女と私では着る物はうすもの・単と違っても、帯は2人とも博多です。
八寸の博多帯はこの時期、重宝ですね。
カーテンで仕切られた個室です。
長芋と鮭の付出 梅・味噌きゅうり チーズ盛合わせ 蟹とアボカドの生春巻 海鮮ちぢみ





2008.9.5
帰省した友人に合わせて、1年ぶりに高校時代の友人と集いました。
場所は皆さん納得の「楼蘭」です。
今回はプライベートで予約したつもりでしたが、箸袋には教室のマークが。w(^O^)w
お気遣いが嬉しいお店です。
近況を報告しあって、昔話しに花が咲くかな?・・・いいえ!いいえ!
話題は年金問題、男女均等雇用法の元での女性の就職問題、くだけた所では韓国スターの話・・・などなど話題は尽きません。
私が受講している「江戸しぐさを新潟しぐさに」の話にも興味津々。
また来年、元気に会いたいですね。
「楼蘭」でいただいたコース料理をいくつかご紹介します。↓
アグー豚は豚足ですが皮はぷるるん、内は赤身魚の煮付けのようです。
翌朝のお肌もしっとり!?
旬の刺身 豆乳の上海蟹味噌あんかけ 沖縄産アグー豚の香料煮 さつまいものデザート





2008.8.23
久しぶりに1軒目から古町のお店です。
鍋茶屋通りにある「越後茶屋 古町酒房(ふるまちさぼう)」です。
平日は同伴のお客様が多いとのことですが、さすがに土曜の夜は見当たりません。
私は夫といっしょでしたが、「そういう風に見られてるのかな?」
夫いわく「そうだろうね。」って。
リニューアルしたようで、小奇麗なお店です。
真いかとサザエの刺身をいただきました。
古町のいい場所にあるお店は、駅前や駅南に比べると少し高めですね。

今夜の目的
ライオンタワービル7Fにある「Bar de 無」
9ヶ月間行儀見習いをされていたていこちゃんが、今月で卒業されるとのこと。
村上の実家に帰られるんですって。
「着物が着られるようになりました。毎日着てないと忘れてしまうんですよね。」
とおっしゃってましたが、9ヶ月間毎日のように着付けをしてしっかりと身に付いたらもう大丈夫ですね。どうぞ、より美しい女性になられますように。

今夜のチャームです。
柔らかい、味噌漬けのビーフジャッキー
カマンベールチーズ
2種類のオリーブ・・・これ、おいしかったです!
お店の周りが変わってました。
7〜8年ぶりに大竹座プレイコール地下にある
ライブハウス「KENTOS」に行きました。
50〜60年代のオールディズの生バンドのお店です。
オープン当時(20数年前?)は、しゅっちゅう行ってましたが、バンドのメンバーは代わってもお店の雰囲気は変わりません。
ステージ前ではなく、座っていたカウンター前でこっそりとツイストを踊ってました。着物だから、控えめに〜ね。
身体が覚えているものですね。
ステージのバックは変わっていません。





2008.8.22
きょうは「江戸しぐさ」講座の2回目。
前日までの雨はすっかり止んで、気温も下がって出かけやすい日です。
柴田先生は、夏紬(夏結城かな?)にすくいの九寸名古屋で本当にりりしい雰囲気です。
教室に到着すると、待っていてくださったように着付けのことを具体的に2〜3質問されました。
私なりのコツをお教えしましたが、すごいな!と思うのは年下の私に素直にアドバイスを求められたのです。
そのご様子が何だか無邪気で、この素直さがこの方の源かな・・と思えてしまいました。
講座の詳細は「江戸しぐさ考」で。





2008.8.16
久しぶりに夜の『haruniwaハルニワ』へ。
オリンピックの土曜夜の店内は、いっぱいでした。
コース料理ではなく単品でオーダーしましたが、味もボリュームもOKです。
熱々の串揚げはチーズがトロ〜とのびます。
もっといろいろといただきたかったけれど、腹八分目。
ワインはちょっと甘口でしたが、おいしかったです。

2軒目は「楼蘭」のバーカウンターで、カクテルをいただきました。
久しぶりに雨の夜のお出かけでした。





チリ産ワイン

前菜5点盛り


チーズ巻串揚げ



シーザーサラダ





2008.7.31
「楼蘭の会 JAZZを聞く部活」です。
お店は満員でしたが、きょうの部活メンバーは6名です。

今夜のJAZZ Night はピアノ・ベース・ヴォーカルです。
ヴォーカルの朋子さんは、いつも以上に素晴らしい歌声でした。
掲載の許可をいただいています。





2008.7.25
NHK文化センターにて月に1回の講座を受講し始めました。
「江戸しぐさ入門」・・講師は柴田光栄先生。
夏きものをキリリとお召しで、活舌の良い話し方をされる方です。
第一回目のきょうは、「江戸しぐさ」が生まれた背景などをお話しされました。
後半は自己紹介と感想発表。
人間関係の知恵と工夫から生まれた「江戸しぐさ」を「新潟しぐさ」にしよう!という講座です。
いい刺激になりそうです。

(専用のページをつくりました。詳しくは「江戸しぐさ考」をご覧くださいね。)
となりの人と仲良しになる暮らし方
教本として使われる
マンガ版「江戸しぐさ」





2008.7.18
所用のために新潟に来た義兄といっしょに、姉と姪が福井からやってきました。
食事はけやき通りのアジアンダイニング「蘭タイ」です。
姉と私は夏着物、姪は浴衣です。
地元ではなかなかお目にかかれない料理に、舌鼓を打ってました。

生まれて初めての果物「ドリアン」に挑戦!
世界一うまくて臭いと言われる「ドリアン」がどんな形で持って来られるか、とっても興味がありました。凍る一歩前のような冷えた甘い果物は、時間が経つに連れ少し匂いが感じられてきますので、急いで食べなければなりません。
人生初の体験は臭いを感じる間もなく、おいしく終えてしまいました。
ビール トムヤムクン・スープ タラの内臓のキムチ ドリアン





2008.7.14
「楼蘭ワイン会」に参加しました。
今回のテーマは「フランス・ブルゴーニュ地方」とのことです。
珍しい味のワインもあり、お料理も一つ一つがおいしかったです。

6種類のワインと4皿の料理は味だけではなく、目も鼻も堪能させてくれました。
ワイン会の終わりには、ライリッシュハープ(大正琴)の演奏を楽しみました。
奏者はピアノ、エレクトーンも教えておられる方で、
ライリッシュハープでは新潟支部だそうです。
「楼蘭の会JAZZを聞く部活」のメンバーでもあります。
イタリア スパークリング         ブルゴーニュ地方 シャブリ   ブルゴーニュ地方 1983年       写真掲載の許可を
いただいてます。
前菜盛り合わせ お魚料理 お肉料理 ドルチェ
もう1軒
久しぶりに東堀ライオンタワービルの「Bar無」に顔を出しました。
カウンターは満席で、若い女性が多かったです。
枝豆のスープがまろやかでおいしかったです。
木の実ちゃん、柳美ちゃん、ていこちゃん皆さんお元気のようで良かったです。
(^O^)v





2008.7.13
中学の同級生だったK君から、久しぶりに写真のお便りが届きました。
かなりの早朝とみえて、回りが薄暗いですね。

着物姿もアジサイも雨がとても似合うとの連想から、ご迷惑でしょうが、ひとつメールを。
ところで着物姿が似合う街並み(=風情のある街並み)が、新潟市内に限らずとても少ないと思いません?

と、3枚の紫陽花の写真が添付されていました。
着物を着る方も着ない方にも、気にかけていただけるのはとても嬉しいことです。
新潟県内には、着物地の生産地が多くあります。
地元のことを知る!という意味でも、興味を持っていただくのはいいことでは?
掲載許可をいただいてます。目の保養にどうぞ。






新しいページ 前のページ





このページのトップに戻る


このページを閉じる