2008.6.18
ふっと空いた午後。
ひとりランチに出かけました。
「村さ来」は弁点線のドン・キホーテ並びにあり、大きな屋根と梁でどっしりとした建物です。
のんびりとした雰囲気で、ゆっくり食事ができました。
外は日傘を差していても下からの照り返しで、日に焼けそうです。
梅雨に入る前の夏日の一日です。
日替わり定食
飲み物付きです。
チョコが1個おまけ。
2008.6.14
「インディ・ジョーンズ4 クリスタル・スカルの王国」先行上映を見て来ました。
前作から19年(?)ぶりのインディの姿は、老けてはいたもののやはり素敵です。
時代背景は1957年ですので、前半はオールディズの曲が流れてました。
CGもふんだんに使われ、久しぶりのハラハラどきどきのインディを充分楽しみました。
2008.6.11
出張着付け教室をさせていただいている企業の、社長さんとマネージャーさんとの食事会で初めてのお店、古町「串の房」へ。
苦手な食べ物を言っておいて、旬の野菜や魚や肉を一口で食べられる串にして、こちらのペースに合わせて揚げてくれます。
ちなみに社長は鶏肉、マネージャーは肉類が苦手だそうですが、
私は嫌いなものは何もなくて、すべてOKです。
お肉や魚もおいしいけれど、野菜が思いがけなくおいしいのです。
いっぱいいただきました。 (^O^)v
付け出しです。
稚鮎
鴨肉
サトイモ
オクラ
etc
壁にかけてありました。
2008.6.3
スポーツ公園内にあるレストラン「ラ・ピアンタ」の10周年記念イベント。
[音楽とディナーの夕べ]に単衣きものデビューの生徒さんと行って来ました。
食事のあとで、・・「マリア・エバァ氏(フィリピン出身)」 ・・・ピアノ、ベースをバックに声量豊かで迫力のあるジャズボーカルを楽しみました。
ほとんどがスタンダードナンバーですので、知っている曲ばかり。
ごいっしょした生徒さんは、「すっごい素敵でした!興奮してちょっと眠れないかもしれません!!」と、目をキラキラさせてました。
生の音楽とおいしい食事を楽しんだ、ぜいたくなひと時でした。
m(_ _)m
前菜
スープ
パスタ
真鯛の石釜焼
牛フィレ肉
デザート
2008.6.1
「ナルニア国物語/第2章カスピアン王子の角笛」を観てきました。
1作目は見逃したためDVDで観ましたが、今回は期待以上です。
4人きょうだいが成長していましたね。
隣に座った家族連れの『おちかさん(お小さいお方)』小学校低学年(?)の男の子が、
途中しくしくと泣き出したのです。
その姿を見たら何だか私ももらい泣き。
大人が観て泣くほどの場面ではないのですが、幼心で観たら切なくなったのでしょう。
忘れていたピュアな心を思い出しました。
2008.5.25
毎年行われている、マンション住民の懇親会です。
会場は昨年と同じ「ぜんてい」です。
昼間の総会も同じ会場を使わせていただけます。
お料理は種類も多いのですが、宴会途中からは席が入り乱れるため、最後まで完食したことはありません。(*_*)
でもデザートのアイスクリームは、しっかりいただきました。 v(^O^)v
2008.5.18
新発田駐屯地の陸上自衛隊創立記念行事です。
時間が遅かったため到着した時には、遠くの空に見えた3機のヘリコプターがドンと庭に停まってました。
楽しみにしていた「やきそば」も売り切れで残念。
どうにかありついた「玉こん」は、もう少し味がしみているともっとおいしかったのかな。
こんな日には、日傘は必須アイテムです。
2008.5.15
ジャズを聞く部活、「楼蘭の会」に参加です。
本日のジャズナイトはボーカルです。
「楼蘭の会」は、新しいメンバーが着物をお召しでしたので、4人が着物でした。
また、女性ばかりだと思っていた部活には、久しぶりだというケニアご出身の男性が参加されました。
層の厚い「楼蘭の会」です。
2008.5.9
法事のため、福井から姉夫婦と姪がやって来ました。
義兄の希望で鶏のから揚げを食べられるお店「鳥忠」へ。
福井にはなぜ、鶏の半身から揚げがないのでしょう?
こんなにおいしいのに・・・と、しきりに残念がっている義兄たちです。
カレー味、ガーリック味、プレーンの中で
評判がいいのは、ガーリックとプレーンです。
思いがけずおいしかった
「手作りさつま揚げ」です。
番外編
姪からのお土産はペットの
「ラブ」と笑ってる「ニモ」の
写真
。
2008.5.5
新潟市は6月から、ゴミの有料化。
その前に、以前住んでいた家(10数年前)に置きっぱなしのダンボール箱等を片付けなければ。
と、いうことで昼間は作業です。(作務衣を着用)
夜は徒歩5分で、久しぶりのお店「海鮮鮨市場 魚がし」へ。
いつも混んでいるお店ですが、早く行ったおかげか10分待ちでカウンターへ。
リーズナブルなお寿司屋さんですが、いっぱい食べました!飲みました!
中トロの刺身
口の中で溶けました。
お寿司のごはんが小さめで嬉しいです。
2008.4.24
2ヶ月ぶりの「楼蘭の会」ジャズを聞く部活に参加です。
先月は欠席してしまいました。
今回の出席者は7名で、着物姿は私をいれて3名。
「月に1回、この会だけは着るようにしているの。」と、きれいに着られている方もいらっしゃいます。
着物を着ることって、意識しないとなかなか習慣にはなりにくいですよね。
前菜の盛合わせです。
チーズも生ハムもおいしい。
けやき通り「楼蘭」毎週木曜の「JAZZ NIGHT」
今夜はティナーサックス
ほとんどの曲がスタンダードナンバーですので
お客さんのノリも良かったです。
2008.4.18
久々のひとり「両国」(義姉夫婦の店)です。
雨も上がって、週末のけやき通りは人通りが多いですね。
本当に久しぶりですので、近況報告をし合いました。
メタボにひっかっかったという義兄の話から、ご夫婦でいらしていた他のお客様と話しが盛り上がりました。
健康食もいいけれど、タマには揚物もおいしいですよね。
全部、ビールと焼酎のつまみでいただきました。
木の芽のおひたし
イカとアジのフライ
ホタルイカの沖漬け
掲載認可済み
2008.4.13
中学同級生だったK君から「ご無沙汰です」とメールが届きました。
「
新潟市内から車で30分程の水芭蕉群生地の穴場。
朝早く行ったので独り占めです。
3年間3度目でようやく天候と開花時期に恵まれました。
」
と、添付されていた写真です。
何となく心が癒されましたので、おすそ分けです。
長年、写真を撮り続けている彼でさえ貴重なものなのでしょうね。
「
観光化されませんように!
」と結んであったように、文面には場所は明かされてませんでした。
新しいページ
前のページ
このページのトップに戻る
着物でおでかけ備忘録
(私のプライベートです。)