着物が着られるようになったらさあ、お出かけしましょう。
着物の着付けを覚えるだけではなく、コンサートやランチ、夜のお食事会など
これからは楽しみがいっぱいです。
3人そろったら「イベント」です。
きものを着て、どんどん遊びましょうね。
(イベントにご参加の生徒さんは、お写真を掲載させていただきますことをご了承ください。)
イベント紹介
写真掲載の許可をいただいてます。
これまでのイベント
2016.6.16(木)
梅雨の平日、雨が落ちる心配はなさそうです。
りゅーとぴあコンサートホールで1コインコンサートです。
「情熱的な響き”ヴァイオリン”」西江辰郎氏は新日本フィルのコンサートマスターです。
バッハとベートーヴェンのヴァイオリンソナタは、優しい音色で心にスッと入ってきます。
2回のアンコールに応えていただけたぜいたくなひと時でした。
ランチはオーベルジュ古町です。
6月は誕生祭で、お得なコースがリーズナブルにいただけました。
単きものに夏バージョンでのお出かけです。
前菜
スープ
お口直しの
シャーベット
メイン
デザート
海老味噌味
セロリ味
ココナッツ味
2016.5.19(木)
「さよなら楼蘭」の名目で、今月で移転のため閉店する「楼蘭」を惜しみつつ、乾杯です。
平日はお得なコースがいただけますが、野菜も多く最後のデザートまでおいしく楽しめました。
女6人集まれば、よもやま話に花が咲き時間はあっという間に過ぎて行きます。
2016.5.8(日)
気温は高くなく陽射しが強いきもの日和です。
アートミックス・ジャパンのプログラム「狂言 茂山千五郎家」を観る前に、オーベルジュ古町でランチです。
2種類の前菜・3種類のメインから選び、デザート、コーヒーがついて¥1,730はお値段以上の美味しさであり、美しさです。
りゅーとぴあ会場の能楽堂は満席で着物の方も多く、総合司会のセイン・カミュさんの「狂言はお笑いです」の解説で、初めての方もリラックスして『昆布売』を楽しむ事ができました。、
前菜
メイン
デザート
2016.4.20(水)
雲ひとつない快晴の日、懐石加藤でランチです。
タケノコ・こごみ・菜の花など春の山菜がいっぱいです。
前菜の一品、サザエエスカルゴ風は本当にエスカルゴの風味です。
焚合わせは上品な味で、筍や鰊など春の味を堪能しました。
初めて平日のランチイベントに参加された方も、感動です。
見た目もおいしいお料理でした。
前菜
刺身
煮物
揚物
食事
果物
甘味
2016.4.13(水)
正式なイベントではありません。
生徒さんからのご希望で、お稽古の後にランチにお出かけです。
移転した「ぜんてい」にしようと思っていたのですが、ランチは4月中旬からの開始とのことで、まだやっていませんでしたので、駐車場共有の「海鮮鮨市場」にしました。
10分ほど待ってカウンターのコーナーに案内されました。
コーヒーがついて980円はお手頃でしょうか。
ボリューム満点ですので、お客さんは会社員の方も多いです。
2016.3.12(土)
「半幅帯で日本酒を楽しむ会」と称して『旬月』にて集いました。
朝は雪にびっくりでしたが、あっという間に融けてしまいました。気温は低いですが、穏やかな夜です。
ビールで喉をうるおしてから、日本酒をゆっくりと楽しみました。
カジュアル着物に半幅帯ですので、気軽な女子会です。
扇子の使い方を教え合ったり、お酌をする時の袖の扱いを練習したり課外授業的要素はいっぱいです。
半幅帯はラクですので、カジュアルな場面で気楽に自由に楽しんでいただけます。
〆のお蕎麦のあとに頼んだフルーツで、お口直しです。
2016.3.8(火)
「老舗料亭と芸妓の舞」
『小三別館』でランチタイムを楽しみました。
お料理は懐石料理です。
ちょうど良い量で、一品一品おいしくいただけました。
芸妓さんの舞は4曲。
やはり、振袖さんに比べると留袖さんはかっこいいです。
向かい側に座られたご夫婦は、初めて参加された方々です。皆さん、着物姿を絶賛されて嬉しい気分です。
以前、他のお店でお会いした地方さん(三味線・唄)に無理をお願いして、ご一緒に写真を撮っていただきました。
前菜・八寸
刺身
焼物
揚物
食事
デザート
新しいページ
前のページ
このページのトップに戻る