イベント紹介
写真掲載の許可をいただいてます。
これまでのイベント
2016.2.6(土)
けやき通り「楼蘭」にて新年会です。
朝から降っていた霙も夕方には小降りになりましたが、寒いですし足元も悪いので皆さん時雨草履をお履きです。
自己紹介タイムではテーマの「今年、着物を着てプライベートで行ってみたい所」をそれぞれ考えながらお話されました。
着物デビューの方の緊張感も和らぐ頃は、おいしいお料理と飲み物を堪能していました。
下の写真はお料理の一部です。
2016.1.18(月)
関東では雪。新潟は雨です。
今年初めてのイベントは懐石加藤でランチです。
睦月御献立はボリュームたっぷりです。
果物は蜜柑ドーナツ、甘味は黒胡麻汁粉です。
どちらも甘いですが、さっぱりとした甘味で別腹に収まりました。
加藤を初体験された方は、「皆来たがる気持ちがわかります」と。
お正月を感じさせるお料理、美味しくいただけました。
前菜
刺身
焼物
蒸物
食事
果物
甘味
抹茶
2015.12.16(水)
りゅーとぴあコンサートホールにて「華麗な音色”オーボエ”」ワンコインコンサートです。
世界で一番演奏が難しい木管楽器として、ギネスに認定されたオーボエを演奏される最上峰行氏は東京交響楽団の奏者です。
オーボエの素材やリード板のことを説明され、演奏するのは苦しいですと楽しいトークを展開されました。
「ロミオとジュリエット」の曲は懐かしく、その音色は優しく心に浸み入ります。
前菜
ランチは「オーベルジュ古町」です。
前菜とメインが選べます。
野菜もたっぷりで美しくておいしいお料理です。
メイン
デザート
2015.11.29(日)
ANAクラウンプラザホテル新潟の「天壇」にて、修了式&ランチです。
当教室のイベントの中では唯一、正装でのお出かけです。
この日のために練習することで、より上達されて自信にも繋がることでしょう。
修了生と先輩の代表の方からそれぞれスピーチしていただきました。
毎日新聞に掲載されたご自身の投稿記事「着物の行方」をご紹介いただくという興味深い体験も伺えました。
自己紹介タイムのテーマ「私にとって着物とは・・・」では、さまざまな観点を感じられました。「着物に恋しています!」なんて、素敵な発言もありました。
お料理もおいしかったです。
2015.11.9(月)
/
新潟県民会館にて「松竹大歌舞伎」を観劇です。
演目は
「教草吉原雀」・・美しい舞と楽曲
「魚屋宗五郎」・・禁酒後の久しぶりのお酒の呑みっぷりが見どころです。
着物をお召しの方も多かったです。
観劇の前に「オーベルジュ古町」でランチをいただきました。
いつもながら美しくておいしいランチをいただきながら、目と舌とお腹の幸せを感じております。これで1730円は嬉しいです。
前菜
全員が同じ物を選びました。
メイン
ボリュームたっぷりです。
デザート
コーヒーor紅茶が付きます。
2015.10.27(火)
汗ばむほどの秋の陽射しの日、りゅーとぴあにてワンコインコンサートです。
「多彩な響き”ヴァイオリン二重奏”」・・・りゅーとぴあでは初めてとのことですが、ヴァイオリンのデュオはとっても珍しいのです。
片方が旋律を片方が伴奏を演奏しているのですが、随時入れ替わって観ていても飽きさせません。
いろんなバージョンの「荒城の月」はとても楽しめました。
ランチは「割烹岡田」です。
ちょっとづつの量を味わい、具たくさんの茶碗蒸しでした。
コーヒーとお菓子がついて1,080円はリーズナブルです。
今回は入り口脇のテーブル席でいただきました。
新しいページ
前のページ
このページのトップに戻る
着物が着られるようになったらさあ、お出かけしましょう。
着物の着付けを覚えるだけではなく、コンサートやランチ、夜のお食事会など
これからは楽しみがいっぱいです。
3人そろったら「イベント」です。
きものを着て、どんどん遊びましょうね。
(イベントにご参加の生徒さんは、お写真を掲載させていただきますことをご了承ください。)