イベント紹介  

写真掲載の許可をいただいてます。

着物が着られるようになったらさあ、お出かけしましょう。
着物の着付けを覚えるだけではなく、コンサートやランチ、夜のお食事会など  

これからは楽しみがいっぱいです。

3人そろったら「イベント」です。
きものを着て、どんどん遊びましょうね。


(イベントにご参加の生徒さんは、お写真を掲載させていただきますことをご了承ください。)
これまでのイベント

2015.3.28(土)
春めいた夜、新潟駅前クオリスビル2F「旬月」にて、『半幅帯で日本酒を楽しむ会』を行いました。
半幅帯は崩れずほどけなければ自由です。大人かわいく結んでお料理と日本酒を楽しみました。
幼い時から耳年増の講師いわく「冷酒と親の意見は後で効く」と、お願いした和らぎ水をたっぷりいただいたおかげで悪酔いする方もおらずに女性ならではのトーク炸裂です。
食事の〆の冷たくておいしい蕎麦を撮り忘れましたが、追加したデザートまで完食です。





2015.3.11(水) /
強風の日、「料亭の味と芸妓の舞」新潟市の企画で、料亭「金辰」に伺いました。
お料理は懐石でひと品づつ饗されました。
ふりそでさん2年目の菊乃さんからお聞きした入社試験の様子は、前後に2人づつ試験官がいるというものでした。
後ろからは姿勢とかうなじを見ているとおっしゃってましたが、着物が似合う体型かどうかも見ているのでしょう。
後ろ姿もとてもきれいです。
面接は主に、コミュニケーション能力を重視しているようです。
お若いのに、楽しく気さくにお話されます。
初体験の方達も華やかな時間を堪能されたことでしょう。
   初々しさの中に
プロの根性が見えます。
おいしくいただきました。





2015.2.27(金)//
強い風の日、懐石加藤でランチです。
懐石加藤デビューの方は、お休みを調整されて参加されました。
如月御献立は春のけはいと冬の名残を感じさせます。
初めて加藤のランチをいただいた方が必ず言われること「毎月でも来たい」。
月水金だけ営業されておられるお店ですが、休暇を取ってでも行く価値は充分あるでしょう。
急用ができて参加できなかった方は、またの機会をお楽しみに。
前菜 刺身 煮物 揚物 食事 果物 甘味





2015.1.31(土) /
けやき通り「楼蘭」にて新年会です。
寒い中、時雨草履を履いてお出かけです。
自己紹介テーマは「着物を着て得をしたこと。etc.」
体型がカバーできる・女子力が上がったと誉められる・タクシー代をまけてもらえた・存在を覚えてもらえる・・・・などいろいろな視点で盛り上がりました。
自分で着物を着てお出かけするようになると、次の課題はヘアセット。
まとめ髪のポイントを教え合ったりしますが、着付けもヘアセットも練習と経験が必要ですね。
熱いみぞれ鍋で身体を温め、パクチーの入ったお料理に舌鼓を打ち、おいしい夜を過ごしました。





2014.12.10(水)
りゅーとぴあコンサートホールにて、今年最後の1コインコンサートです。
お天気に恵まれたせいか、いっぱいの観客です。
「優美な音色”ピアノ”」 佐藤卓史氏のピアノは優しく包まれるような演奏で始まり、知っている曲・初めて耳にする曲など小品を多く披露してくださいました。
密な時間を過ごしたあとは、オーベルジュ古町にてランチです。
前菜 お待たせしないようにと、前菜はおまかせでした。
3種類のメインから選んだのは2種。
デザートは蜜柑を使ってますが、まさに冬蜜柑の味です。

着物デビューの方もご自宅から着て来られて、しっかりとお料理を味わっておられました。


 メイン
 デザート





2014.11.29(土)
りゅーとぴあコンサートホールにて、1コインコンサートです。
朝降っていた大雨もお出かけの頃には止み、薄日が差してきました。
「魅惑の旋律”バンドネオン”」は三浦一馬氏 24歳のイケメンの演奏です。
いつもより多くの観客でステージの雰囲気も盛り上がります。
国際ピアソラ・コンクールで史上初の最年少で準優勝とのプロフィールですが、落ち着いた話し方と情感豊かな演奏はその年齢を感じさせません。
バンドネオンの音色は物悲しく、タンゴの曲にはぴったりです。
耳にぜいたくな栄養をいただいたあとは、舌とお腹に嬉しいお食事です。
オーベルジュ古町のランチは本当に、美しくておいしいお料理です。堪能です。
前菜 お待たせしないようにと、前菜はおまかせです。  
メイン
デザート





2014.11.9(日) 
ANAクラウンプラザホテル 「天壇」にて修了式を兼ねてランチをいただきました。
ドレスコード:セミフォーマルですので、一生懸命練習されました。
1年に1回くらいは正装の装いでお出かけされるのも、良い刺激です。
昨年に引き続き今回もスピーチをお願いしました。
修了生から「着物を着られるようになって」
昨年の修了生からは「我が人生に着物あり?!」
堂々としてとても楽しいお話に、盛り上がります。
自己紹介タイムのテーマは、「初めて自分で着た時の想い出」。
数十年前の方から本日の方までいらっしゃいましたが、記憶を紐解く良い機会になりました。
お料理もおいしく、着物デビューの方も完食されました。





新しいページ 前のページ




このページのトップに戻る