イベント紹介
写真掲載の許可をいただいてます。
着物が着られるようになったらさあ、お出かけしましょう。
着物の着付けを覚えるだけではなく、コンサートやランチ、夜のお食事会など
これからは楽しみがいっぱいです。
3人そろったら「イベント」です。
きものを着て、どんどん遊びましょうね。
(イベントにご参加の生徒さんは、お写真を掲載させていただきますことをご了承ください。)
これまでのイベント
2014.6.12(木)
新潟県民会館にて「松竹大歌舞伎」を観劇です。
その前に、オーベルジュ古町にてランチをいただきました。
オーベルジュ古町は6月は誕生祭で、ちょっとぜいたくなコースをリーズナブル価格でいただけるのです。
いつものコース+スープ+お口直しのシャーベットを味わうことができました。
早めの予約なのですが、前菜を事前に選んでいただき開演に間に合うようにお気遣いいただきました。
濃厚な海老のスープもシャーベットも、とってもおいしくいただきました。
ごちそう様でした。
前菜
スープ
お口直しの
シャーベット
メイン
デザート
心配した小雨も、ランチをいただいている間に止みました。
出し物は
一、太閤三番叟
二、襲名披露口上
三、一本刀土俵入
休憩時間を入れて3時間です。
思わず引き込まれる場面もあり、充分に楽しめました。
多くの方が着物をお召しでした。
楽屋口のトラック
これで全国を回るんですね。
2014.5.11(日)
最高の着物日和に、1コインコンサートです。
日曜日ですがお天気が良過ぎるせいか、りゅーとぴあは思ったほど混んではいないようです。
大木 麻里氏の「天上の響き”オルガン”」
両手両足を駆使してのパイプオルガンの演奏は迫力があります。聞き覚えのある曲が多かったですが、とても一人で演奏してるとは感じられない多彩な音が聴けます。
バッハにまつわる逸話も面白かったです。
ランチはオーベルジュ古町です。
選べる前菜は、皆さんの意見が一致でした。
メインは3種類。
デザートはマンゴーのアイス。
おいしかったです。
緊張の中、着物デビューされた方も楽しい時間を過ごせました。
心にもお腹にもぜいたくなひと時でした。
2014.4.29(火祝)
リバーサイドジャズバンドの35周年ジャズパーティが、イタリアンレストラン「ジョイアミーア」で開催されました。
100人限定ということでしたがもっと多くの方がいらっしゃいました。
オーストラリアからも5年ぶりのゲストを迎え、プレイヤー達も合間にビールを飲みながら客席と共に楽しんで演奏されてました。
ジャズは大人の音楽だなと納得できます。
生の演奏は迫力があっていいですね。
初体験の方々も楽しんでおられました。
終了後はご希望者で
大竹座プレイコール裏にある
「カマラード」でワンショットです。
ワインやコロナやジントニックなど
それぞれ1杯楽しみました。
2014.3.26(水)
「懐石加藤」にて、ランチです。
弥生御献立は春の味がいっぱいです。
前菜のこごみ白合
(しらあえ)
や蛍烏賊は、お酒のつまみでいただきだくなるような。
酢味噌風のソースの平目カルパッチョや熱々の甘海老しんじょうは、ぜいたくの極みです。
いつもながら目で楽しみ、舌で味わう素敵な懐石料理です。
ごちそう様でした。
食事後のカフェでは、紅茶の話・粉かつおの話・・・着物の話などでリラックスタイムです。
前菜
刺身
焼物
揚物
食事
果物
甘味
2014.3.21(金祝)
/
新潟市の観光事業の一つ「料亭の味と芸妓の舞」で、『割烹有明』に伺いました。
有明は日露戦争の頃に開業されたとのことで、100年以上の歴史がありますと大女将がご挨拶されました。
落ち着いた雰囲気の座敷で、お弁当ランチをいただきながら芸妓さんの舞を愛で、会話を楽しみました。
留袖さんのあおいさんと振袖さんの結衣さんの舞にうっとりとして、しばし夢の世界に引き込まれます。
あおいさんの美しい色香に、息をのんで見とれてしまいました。
ご自慢と言われる海老シンジョウをはじめ、お料理はおいしく豪華でした。
大女将の新潟弁でのお話も楽しく、素敵なひとときを過ごすことができました。
2014.2.15(土)
朝のみぞれが昼前には雨に変わりました。
りゅーとぴあ劇場にて、白石加代子「百物語」を観劇です。
まずは、6F展望ラウンジ「旬彩 柳葉亭」にて夕食です。軽めの内容ですが、リーズナブルでおいしいお料理です。
<第三十一夜>は
林芙美子「晩菊」
北條秀司「狐狸狐狸ばなし
(こりこりばなし
)」
どちらも女の色香がしたたり落ちるほどのお話です。男と女の心理戦のようで、本当に怖いお話です。
上演後に行われたプロデューサーと白石加代子氏のアフタートークも楽しいものでした。
ご一緒された皆さんは今回が初体験でしたが、八月のファイナル公演もぜひ!と、意気込みを新たにされました。
ある生徒さんからの提案で、観劇後に「Bar無」に行ってみたいですとのことで、
ご希望の方で訪問しました。
舞台の感想や談義などで話は尽きません。
一話目の衣装・半衿の色、八掛けの色、半幅帯の色が計算されたなまめかしさ。
二話目の一人五役の早変わりとあの体力。紅い長襦袢。
白石氏のお歳を知ると唖然とするばかりです。
「Bar無」に初訪問の皆さんは
きれいな店内とママさんの優雅な着物姿、大人の雰囲気に感激されてました。
最後にいただいた水出し紅茶も薫り高いものです。
もちろん、着物のお客様は「着物でお得」を適用していただけました。 v(^ ^)
2014.1.25(土)
けやき通り『楼蘭』にて、新年会です。
イルミネーションの灯りが冬の新潟の風情を表していますが、幸い雪もなく穏やかな夜です。
初顔合わせの方々もすぐ打ち解けておられました。
自己紹介タイムでは、各々の着物への想いを語っていただきました。人前でお話することも慣れて来て、皆さんきちんとスピーチできます。
おいしいお料理に舌鼓を打ちながら、おしゃべりは続きます。
今年もいっぱい着物でお出かけしましょうね。
撮り忘れたお料理もあります。
新しいページ
前のページ
このページのトップに戻る