ハルジオンは晩春から初夏にかけて土手や野原でよく目立ち、白色が多いが、赤味がかるものもあり、花は小さいがしばしば群生するので人目を引く。 四月ごろから咲き始め五月頃に開花のピークを迎えるが、表題の写真のように、蕾のころは恥ずかしそうにうつむいて、次第に頭を持ち上げてくるのが特徴でその風情も又良い。 大正時代に北アメリカから鑑賞用にもちこまれた花が野生化し、日本各地に広がったが、群生するとなかなか見ごたえが有る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ハルジオンとハルジオンの群生
名前のハルジオン(春紫苑)は春咲く紫苑(シオン)から来ており、最後の本草学者と呼ばれた牧野富太郎博士の命名による。 紫苑は平安時代以前に中国から渡来し、源氏物語等にも登場する古くから愛でられたキク科の花で秋に下の写真の様な薄紫色の花をいっぱい付け、2m近くになる大柄な花であるが、ハルジオンは小さいながらも花が紫苑に似ているので 「春咲く紫苑」 の名前が付いたものである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
シオン(紫苑)
キク科の花はいずれも食用となるが、ハルジオンは美味しいと言う記述が多い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
シュンギク(春菊)
ハルジオンが最盛期を過ぎる頃、この花とそっくりなヒメジョオン(姫女苑)と呼ばれる花が咲き始める。 |