イヌゴマとカラスノゴマ

イヌゴマ

夏の盛りから初秋にかけてゴマの名を冠した野の花が咲く。 イヌゴマとカラスノゴマである。
表題の写真のイヌゴマは薄いピンクの唇形花を輪生状に付け、目立つ花であるが、名前は役に立たないゴマの意味でのイヌゴマ、あるいは、別名、役に立たないチョロギの意味でのチョロギダマシと散々な名前の付け方をされている。
ゴマの花もイヌゴマが咲く頃、下の写真のように畑できれいな花を付けるが、イヌゴマの名の由来は花では無く、果実がゴマに似て、食べられない事から来ている。
 

ゴマの花

又、イヌゴマの花の姿かたちが正月のおせち料理に使われるチョロギに似ているが、塊根がチョロギのようには食べられないのでチョロギダマシとも呼ばれる。

チョロギの花と葉

さんざんな名前を付けられた植物ではあるが、可愛い花を付け、四角い茎と唇形花のシソ科の特徴をよく示す花で、夏の盛りから初秋にかけて、沢沿いや日当たりの良い湿った草原に咲き、地下茎を延ばして増える。
一方、カラスノゴマと呼ばれるやはり種子がゴマに似て食べられない事から名付けられた花が同時期に咲く。
黒褐色の種子をカラスが食べる実に例えられたシナノキ科の花で、関東以西の日本、朝鮮半島、中国に分布し、この地方の散歩道の道端にも見られる。
シナノキ科と言う聞き慣れない科に属しているが、野菜のモロヘイヤと近縁で、黄色い花が似ている( 「ツルムラサキとモロヘイヤ」 の項参照)。

カラスノゴマの花と葉と実

イヌゴマやカラスノゴマとイヌやカラスの名が付いた名前は冴えないが、花はそれぞれ味のある花を付け、目を留めさせる野の花々である。

次へ

最初のページへ戻る