The IMO sweets Manufacture and store Riyuusei-dou
ATSUO WATANABE 渡辺厚雄 TAKAMASHA WATANABE 渡辺隆正
3-17 Kubomati Kawagoe-city SAITAMA 3500055 JAPAN
TEL/FAX 049-224-6265
川越銘菓 いも菓子 隆清堂(りゅうせいどう)
菓子製造、卸、販売、OEM、特注、イベント配布用菓子袋、記念品菓子袋もいたします
●埼玉県川越市久保町 3-17 隆清堂 渡辺厚雄 ・ 渡辺隆正
●電話 049-224-6265
●営業時間 午前9時30分-午後6時
●休業日 毎週月曜日 月曜日が休日の場合は火曜日を休業とさせていただきます
私達が心を込めて芋せんべいを作ります 写真は 渡邉厚雄さん 長男 隆正さん 奥さんの喜代美さん
店内では、お菓子の試食・ご希望の品で箱詰め・地方発送・川越いもの販売(収穫時期限定)もしております
川越まつり 10月にはこのお祭りが盛大に行われます お店の前を通る山車です
本日もご来店ありがとうございました 次回も隆清堂のお菓子をご用命ください
熱が取れるとだんだん砂糖が生姜の香りとともにザラメ状になります
ウォームアップ中 空運転で熱の回りが安定するまで暖めます
これが隆清堂の芋まつば生姜入りです
芋まつば生姜入りの美味しさの秘密
写真は芋せんべい素焼きです
いもせんべいはこの年代物の機械で焼きます 火加減は芋の水分、天気、気温で微妙に調整します この鉄板 芋焼き機 川越に現存し、現在も使用中はこれを入れて2台のみです
隆清堂オリジナル商品
袋入りの写真ではわかりにくいので中身をお見せします
食べ始めるとやめられなくなります 食べ過ぎにご用心!
Kawagoe Meibutu Imosenbei
このホームページの写真は全てコンパクトデジカメを使いごく普通な撮影をしています 使用写真は全て市内で私が撮影した写真です |
私の撮影した画像に関してはすべて渡邉さんの承諾を得ております 私の撮影した一部の画像は他のWebでの使用を認めております 撮影 西川成年 DIGITAL Photograph and Copyright N,NISHIKAWA 1998-2025 カメラ Nikon P6000,A900, SONY HX-9V, Panasonic DMC-TZ40 ![]() |
砂糖付けが終わり 乾燥工程に入る前の作業です
一枚一枚注意深くはがして乾燥用に並べます
まだまだ頑張る芋せんべい焼きマシン この芋焼き機できて60年経ちました
これが芋焼き鉄板です お店の奥にでんと構えているこの機械 比較的ゆっくりした動きでは有りますが
高熱と長年の稼働で動きを支える軸は痩せていきますので適時交換や整備がいります
これからも隆清堂の芋せんべいはこの機械を使って焼き続けます
隆清堂で使う機械は両面焼き鉄板を回すこの機械だけ あとは全部手作業です
これが砂糖付け前の芋けんぴ もちろんこれだけでも
美味しいサツマイモのお菓子です
この後時間をかけて乾燥庫で乾燥させて完成です
工場・直売店舗
隆清堂
鉄板の挟み焼きが一部機械式ですがそれ以外全行程が手作りのお菓子です
原料はサツマイモと砂糖 添加物や保存料は一切無し 今時珍しい手間暇かけるお菓子です
サツマイモの日は10月13日 1987年に川越いも友の会が制定しました サツマイモの旬が10月 それに栗(九里)
よりうまい十三里(江戸から川越が13里)の13で10月13日とした とか 十三里半とも聞きますが江戸時代の売り文句
今で言うキャッチコピーはなかなかシャレが効いています とにかく江戸時代から川越はサツマイモの産地だったのです
渡辺隆正
このホームページは本Webサイトの作者 西川が個人的に制作したWebサイトです 長年 友人として見て来た隆清堂を皆様に ご紹介しております
隆清堂 最近のお菓子と違い少々堅いお菓子で 食べるとさつまいもの味が広がります。
ぽりぽりとゆっくりお茶といただくのが最高です。 さつまいもと砂糖だけを使ったシンプルなお菓子なので当然ですが無添加の安心、安全なお菓子です。性質上賞味期限は長持ちなのですが隆清堂は作り置きをせず常に製造間もない商品を出しています
菓子製造卸と店頭販売をしております