7月1日までに行われた憲法改正の国民投票の結果について報道した7月3日のタス通信は、憲法改正案の起草に当たったワーキング・グループの人々との会合においてプーチンが「ロシアの領土の譲渡を禁止する改正を採用することはロシアの多くの地方にとって死活的に重要だ」("Adopting amendments to prohibit alienation of Russian territories is vital for a number of Russian regions")、「あなたたちの提案は人々の期待に応えるものだ」("Your proposals perfectly met people's expectations")、「重要なことは、この改正は一、二の領土だけではなく、多くの機微な領土にかかわっている」("Importantly, that does not refer to just one or two territories but many more sensitive territories of Russia")と述べたことを紹介しています。その上で同通信はわざわざ(?)、国後島のユジノクリルスク中央広場にこの改正部分を彫り込んだプレートが据え付けられたことを紹介しています。
 さらに7月8日のタス通信は、ロシア下院国家建設立法委員会(State Duma Committee on State Building and Legislation)委員長クラシェニンニコフの発言として、「ロシアの領土保全に対する違反行為は6~10年の懲役として処罰できる法案を政府に提出した」こと、この法案は「ロシアの領土を譲渡しようとするいかなる試み("any steps aimed at the alienation of Russian territories")をも違法とする憲法改正を確認するために作成された」こと、この提案にかかる規定は「ロシア刑法典280条2として追加される」ことを紹介しています。その上で同通信はクラシェニンニコフが次のように述べたと紹介しました。

 「刑法典に対する当該改正は、ロシアの主権及び領土保全を保護するという原則を確認するものである。この提案は、新しい憲法規定の実施を確実にするとともに、我が国の領土保全を侵犯する行為について行政的刑事的責任の追及を求める世論に対する正当かつ適切な対応となる。」
 7月10日、ラブロフ外相は「プリマコフ学識国際フォーラム(Primakov Readings international forum)」で、「領土譲渡("alienating part of the Russian territory")を企図するいかなる行為をも禁止した(ただし、隣接する国家との国境画定、境界決定及び境界再決定を除く-"with the exception of delimitation, demarcation and re-demarcation of the state border of the Russian Federation with adjacent states"-)今回の憲法改正は、日本との領土紛争にかかわる長年の交渉が憲法違反となることを意味するか。千島列島については「国境画定」「境界決定」という用語が用いられたことはないと記憶するが、用いられたことはあるのか」という単刀直入な質問に対して答えました。 ラブロフの発言自体は、これまで私がコラムで紹介した内容から基本的に外れるものではありません(新しい要素としては、ロシア側の考え方を反映するコンセプトを日本側に示しているが、日本側からの反応はまだないとしている点が注目される)。とはいえ、領土譲渡を禁止した憲法改正を踏まえた上でのラブロフの発言は自ずとより重い意味合いを帯びることになります。すなわち、ロシアにはいわゆる「北方領土返還」に関する日本の要求に応じる可能性はゼロということであり、安倍政権が国内向けに宣伝している「領土返還の平和条約」締結の可能性はまったく封じられたということです。ラブロフ発言を紹介します(私の訳は不正確である可能性もあるので、応答の英文全文もつけておきます)。
 あなたの言うとおり("you are spot on")。ロシアはソ連邦の後継国家としてソ連が締結したすべての協定へのコミットを確認している。プーチンは一度ならずこのことを確認しており、これには1956年の日ソ共同宣言が含まれる。この宣言のもとで日本側と平和条約締結について議論する用意があるし、現に議論している。しかし、それは日本側が望んでいるようなもの、つまり、戦争終結直後に締結するようなものではない。ソ日間の戦争状態は,その終了と外交関係回復を定めた1956年宣言で終結された。我々が交渉している平和条約は現代的かつ包括的なものであり、60-70年前の状況を反映するものではなく、日本との全面的な関係を発展させるべきだと我々が確信する今日の状況を反映するべきものである。条約は基本的かつ包括的でなければならず、平和、友好、善隣、パートナーシップそして協力という諸課題を含むべきであるし、改善しつつあるがあらゆる経済分野においてそうであるとは言えない経済的つながりを含む、両国関係の全般をカバーするべきである。想起するべきは、アメリカほど包括的ではないにせよ、日本がロシアに制裁を科しているということだ。
 平和条約は安全保障問題もカバーするべきだ。なぜなら日本は、ロシアを事実上敵と宣言しているアメリカと緊密な軍事同盟関係にあるからだ。もちろん、包括的な平和条約には、我々が意見を異にする紛争事項や人道的、文化的な結びつきその他の要素も含まれるべきだ。我々は条約の考え方(concept)を提示している。日本側からの反応はまだない。
 ハッキリしているのは、第二次大戦の結果は両国関係を決定づける基本的イッシューだということだ。日本側は一度ならず、第二次大戦の結果を承認すると言っているが、南千島、彼らの言う「北方領土」に関する決定は除くとしている。この立場は法律と矛盾する。日本の立場は、日本が国連憲章を批准したという事実に基づくものでなければならない。国連憲章によれば、敵国に関して勝利した国々が取った行動は議論の余地はない。
 日本側は領土紛争が解決され次第平和条約を締結すると言い続けているが、我々がそれに同意したことはない。我々が合意したのは、1956年宣言で定められたように平和条約を締結することに集中するということだ。
 7月16日のロシア外務省の記者会見の席上、ザハロヴァ報道官は、日ソ共同宣言第9条は「ソヴィエト社会主義共和国連邦は、日本国の要望にこたえかつ日本国の利益を考慮して、歯舞群島及び色丹島を日本国に引き渡すことに同意する("agrees to transfer")。ただし、これらの諸島は、日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との間の平和条約が締結された後に現実に引き渡されるものとする("the actual transfer of these islands to Japan to take place")。」と規定しているが、最近のロシア憲法改正では「領土譲渡を企図するいかなる行為をも禁止する(ただし、隣接する国家との国境画定、境界決定及び境界再決定を除く)」としており、この例外は1956年宣言に適用されるか、という質問に対して、国境画定も境界決定も日本との平和条約交渉とは一切関係がないと、明確に否定する発言を行いました。彼女の発言は以下のとおりです。このやりとりの英文も参考までにつけておきます。
 最初に、国境画定も境界決定も日本との平和条約交渉とは一切関係がないと言っておきたい。我々の東京との話し合いは常に、国境の不可侵という原則の上で行われている。我々は常に、ロシア連邦による南千島の法的領有を含む第二次大戦の結果を日本が全面的に承認する必要があると指摘してきている。この立場についてはいかなる変更の余地もなく、この原則は今やロシア憲法に明確に表明された。  我々の交渉のゴールは、単なる平和条約以上に包括的な基本文書を締結することにあるべきだと確信する。我々が考えているのは、平和、友好、善隣及び協力の条約であり、両国関係を基本的に新しいレベルに進める、堅固にして現代的な法的基盤を提供するものである。
(参考)
(ラブロフの質疑応答)
Question: My question is related to the recent changes in Russia. The new wording of the Constitution, which has come into effect, includes a provision according to which any actions (with the exception of delimitation, demarcation and re-demarcation of the state border of the Russian Federation with adjacent states) aimed at alienating part of the Russian territory, as well as calls for such actions, shall be prohibited. This provision is understandable. This brings me to my question: Does this mean that our years-long talks with Japan on the so-called territorial dispute have become anti-constitutional because they contradict our Fundamental Law? As far as I recall, the terms "delimitation" and "demarcation" have never been applied to the Kuril Islands, or have they?
Sergey Lavrov: Yes, you are spot on. Our relations with Japan are based on a number of agreements. The Russian Federation as the successor state of the Soviet Union has reaffirmed its commitment to all of the agreements signed by the Soviet Union. President Vladimir Putin has confirmed this more than once. This includes the 1956 Declaration under which we are ready to discuss and are discussing with our Japanese colleagues the necessity of signing a peace treaty, but not a treaty that would have been signed the next day after the last shot, that is, immediately after the termination of the war, as some of our Japanese colleagues would like. The state of war between the Soviet Union and Japan was terminated by the 1956 Declaration, which provides for the end of the state of war and for the restoration of diplomatic relations. What else do we need? In other words, a peace treaty we are negotiating should be modern and comprehensive, and it should not reflect the situation of 60-70 years ago but the current state of affairs, when we believe that we should develop full-scale ties with Japan. This document must be essential and inclusive, that is, it should include issues of peace, friendship, neighbourliness, partnership and cooperation, and it should cover all spheres of our relations, including economic ties, which are improving but not in all economic sectors. It should be remembered that our Japanese neighbours have imposed sanctions on Russia, although they are not as all-embracing as the US restrictions, but anyway.
A peace treaty should also cover security topics, because Japan has a close military alliance with the United States, which has essentially declared Russia to be an enemy. Of course, a comprehensive peace treaty should also include our views on foreign policy interaction, where, to put it simply, we disagree on all disputable matters, as well as humanitarian and cultural ties and many other factors. We have offered a concept of such a treaty. Our Japanese colleagues have not responded to this concept so far.
It is clear that the outcome of WWII is the fundamental issue that should determine our relations. Japanese officials have stated more than once that they recognise the results of WWII excluding the decision concerning the South Kuril Islands, or the "Northern Territories," as they say. This position contradicts the law. Japan's position must be based on the fact that the country ratified the UN Charter, which essentially means that the actions taken by the winner countries with regard to the enemy countries are beyond discussion.
Of course, our Japanese neighbours keep saying that they would sign a peace treaty as soon as the territorial dispute is settled. This is not what we have agreed to do. We have agreed to focus on signing a peace treaty as stipulated in the 1956 Declaration.
(ザハロヴァの質疑応答)
Question: Article 9 of the Joint Soviet-Japanese Declaration of 1956 reads that the Soviet Union "agrees to transfer to Japan the Habomai Islands and the island of Shikotan, the actual transfer of these islands to Japan to take place after the conclusion of a peace treaty" between the Soviet Union and Japan. One of the amendments recently approved to the Russian Constitution prohibits the transfer of national territory with the exception of cases of delimitation, demarcation and re-demarcation of the Russian border with the adjacent states. Can this exception be applied to the 1956 Declaration?
Maria Zakharova: First of all, I would like to say that neither the demarcation, nor the delimitation of borders has any connection to the talks on a peace treaty with Japan. Our dialogue with Tokyo has always been based on the principle of the inviolability of our borders, and we have always pointed out the need for Japan's full recognition of the results of WWII, including the legal possession of the South Kuril Islands by the Russian Federation. No changes are possible in this position, and now this principle has been clearly expressed in the Constitution of Russia. We believe that the goal of our talks should be the signing of a fundamental document that would be more embracing than just a peace treaty. What we have in mind is a treaty of peace, friendship, neighbourliness and cooperation, which will provide a solid and modern legal basis for advancing our relations to a fundamentally new level.