最終更新日: 2009年04月26日

伊佐爾波神社 (いさにわじんじゃ)



・ 住所

〒790-0838 愛媛県松山市桜谷町173
電話 089-947-7447 / Fax 089-943-3437

・ 交通

JR松山駅より市内電車で15分、終点道後温泉駅で下車。駅前の坂道を上り徒歩約5分。

・ 創建

・ 御祭神

神功皇后(じんぐうこうごう)
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
応神天皇(おうじんてんのう)
三柱姫大神(みはしらのひめおおかみ)

・ 御利益

・ 社格

・ 説明

 延喜式内社で、社伝によると仲哀天皇、神功皇后が道後温泉に来湯した際の行在所跡に建てられた神社で、湯月八幡とも呼ばれたという。
伊佐爾波という社名の由来は諸説あるが、『古事記』に「建内宿禰大臣沙庭に居て、神の命を請ひまつりき、是に大后、かむがかりして・・・」、『日本書紀』に「建内宿禰に命せて琴撫かしめ、中臣烏賊津使主を喚して審神者(さには)と為す」とあり、これに神聖、清浄なという意味の「い(斎)」が付いたもので、神功皇后に関わる名称ともされる。
 本神社は河野氏が湯築城の鎮守として、今の地に移したといわれ、その後、加藤嘉明が、松山城の固めとして八社八幡を定めたとき、一番社として武運長久の祈願所となったという。
 現在の社殿は、松山藩松平第三代藩主の定長が、将軍から命じられた流鏑馬を成功させたお礼として建立したもので、その様式は、大分県の宇佐神宮、京都の石清水八幡と並んで日本を代表する八幡造といわれる。

・ 行事等

・ 関連神社

・ お参り

2004年10月01日 道後温泉でいい気分!
2007年11月09日 四国温泉巡り


 
 
 

・ 御朱印

2007年11月11日


Copyright (C) N2 & K2 Ishimaru 2004-2009. Allrights reserved.