四万十トンボ局局名改称10周年記念小型印2002.3.20〜29   JPS高知・高岡支部 主催   
                     会  長 小出つる子 氏 
                     世話人 窪 田  毅 氏 

 於 高知・四万十トンボ郵便局

局名改称を記念して、毎年開催されている切手展、毎年トンボの数を増やしていく趣向です。
今年は記念すべき10周年でなんと10頭ものトンボが入りました。
 <四国郵政よりの公示図>           <申請イメージ図>四万十トンボ局 局名改称10周年記念切手展 小型印
 風景印に採用されている“タイワンウチワヤンマ”を主役にしようかと思っています。四万十トンボ局 風景印
更に、他の群れ飛ぶ種を組み合わせたらよいか・・・?        2001.12.11記

 今年は記念すべき10周年。
トンボの数は毎年1頭ずつ増やす趣向だが、さすがに9頭のときもきつかった。(^_^;)
しかし昨年の「郵趣」に、
来年は大台へ!と書いていただき、引くに引けなくなってしまった。来年からはトンボの生態を描かせていただくとして、今年はどうしても10頭入れなくてはならない。
 風景印のタイワンウチワヤンマと並べられることを覚悟の上、風景印36ミリ、小型印32ミリと言うハンディを意識しながらも、あえてタイワンウチワヤンマを中心に持ってきた。その場合、タイワンウチワヤンマの構図をどうするか・・・同じではもちろんつまらないし、かけ離れていてもつまらない、枠の小ささを構図でカバーするため、下から見上げた格好にした。初めはタイワンウチワヤンマを1頭と、1種のトンボを9頭入れるつもりだったが、季節や習性を考えて、他のどんな種を組み合わせたらよいか、絵を描き進めるうち3種3頭にし、更にスペースの配分上、1、2、3、4頭とすることにした。四万十川全体を視野に入れ、更に種を増やすことによって、使える台切手も増えるのでよいと思った。
 他の3種も、自分の中では種を特定していますが、記念押印される方々が想像を楽しまれるよう、ここには書かずにおきますね。ご質問がありましたら直接メールをください。(^^ゞ

 さて、記念押印の結果はどうなるでしょうか? (^_^;)
      2002.1.15記

四万十トンボ局10周年小型印と風景印

絵をクリックすると切手と消印が大きく見られます。(約66キロ)
台切手 1987.1.23発行 昆虫シリーズ第4集 オニヤンマ
     1986.9.26発行 昆虫シリーズ第2集 ミヤマアカネ

昆虫シリーズのトンボ切手は何種類かあるが、イトトンボ科、カワトンボ科、ムカシトンボ科、オニヤンマ科、トンボ科・・・と科が特定されると全て使えるとは言いがたい。(^_^;) これを満遍なく使えるようにするためには、トンボ自然公園に棲息するあらゆる種を対象にすることだ。
それでも、どうでもよく10頭のトンボが飛んでいるのではなく、中央に風景印にも描かれているタイワンウチワヤンマを据え、ミナミヤンマが頭上を飛び交い、水草でカワイトトンボが羽を休め、ハグロトンボが川面を飛び交う・・・情景を作ってみた。
風景印のタイワンウチワヤンマが上から見下ろしているのに対抗して?下から見上げるような構図にした。枠の小ささをなんとか図案で克服したかったから。
タイワンウチワヤンマは“ヤンマ”と付いていても、ヤンマ科ではなくサナエトンボ科。残念ながら切手にはなっていないので、見た目で似ている“オニヤンマ”の切手を使った。 
四万十トンボ局局名改称10周年小型印
台切手 1987.3.12発行 昆虫切手シリーズ 第5集「ミヤマカワトンボ」
丸型ポスト 四万十屋さん前 いよいよ切手展が始まりました。(^.^)
一番左端のフレームはわたしから窪田さんにお送りした“ふみの日”の葉書や、「花と恋した富太郎・花と自然の切手展'01」「四万十トンボ局局名改称9周年切手展」「楽しい趣味の切手展'01」「スタンプショウこうち'01」、「花と恋した富太郎・花と自然の切手展'02」の時に官製葉書に絵を入れたもの、など。中でも「スタンプショウこうち'01」の「丸型ポスト100年記念写真展」の時に描いた“四万十屋”さんの絵は評判を呼んでいるそうです。(^^ゞ 

そして、支部員の方々の展示は全て「昆虫」をテーマにしているそうです。(^.^)

            2002.3.20記
展示は2室に分かれていて5フレームと3フレーム。
楽しんでいただいていることでしょう。(^.^)
 郵頼についてお聞きしたところ、今年はかなり多いとのこと。
「郵趣」や「郵趣ウィークリー」に印影入りで掲載していただいていることもさることながら、四国郵政のHPに印影が掲載されるようになったことで、郵趣協会会員以外の方にも周知されるようになったことがあるかもしれません。嬉しいことです。(^.^)   2002.3.20記
こちらは高知・高岡支部の会報発送の封筒です。5回ずつ80部に計400回も押印されたそうです。
四万十トンボ局小型印 こちらは高知・高岡支部の女性の方から贈られたカバーです。通常切手9円「シオカラトンボ」を10周年に合わせて10枚貼る事は思いつきますが、このレイアウトは驚きです! 発想の柔軟さ、センスの良さでNo.1をつけたいですね。)^o^(
台紙が高知エコー葉書「よさこい国体」“くろしお君”で貼るスペースに限りがあり、このレイアウトは究極のものです。(^_^;)
20020320四万十トンボ局小型印9円通常切手「シオカラトンボ」を10枚使って「10」の文字を描いてあります。)^o^(
また右側の0(ゼロ)の中の1枚はとってもきれいに繰り抜いてあるのです。(^_^;)
お見事・・・!

トンボ自然公園の様子

上右 公園内のモニュメント
(下の写真の右奥にあります)