◆◆◆◆◆ ご あ ん な い ◆◆◆◆◆
2015年4月2日、又々「青春18きっぷ」の旅をして、各駅停車
の電車を利用した「日帰り登山と温泉旅」を満喫しました!
『「発端丈山〜「城山」縦走と「伊豆長岡温泉」の旅』です。
《「発端丈山」(407.8m) 山頂からの「富士山」》
※「青春18きっぷ」については、1つ前のページの「1-77「岩
本山ハイキング」と「日帰り温泉」の旅」をご覧ください。
「1-77 「岩本山ハイキング」と「日帰り温泉」の旅」はこちら!
「発端丈山」の登山については、3月初め頃、NHKのある番組で、
綺麗な海に浮かぶ小島の後ろに優美な富士山がある風景を見て、
「ここはどこだろう? 是非この風景が見える場所に行ってみた
い!」と思って、直ぐに日本地図とネットでこの場所を調べて、
駿河湾に浮かぶ「淡島」で、伊豆半島の港町か、その近くの山
から見下ろした風景だと思いました。そして、テレビの番組の
情報も調べて、静岡県沼津市の伊豆半島は「内浦湾」辺りだと
分かりました。そして、その近辺の山を1つ1つ当たったら「発
端丈山」(ほったんじょうさん、読みは沼津市による=407.8m)
の中腹に、 正にその景色が眺められる所があると分りました!
「ぬまづの宝」(「沼津市のホームページ)はこちら!
概略のコースは、東海道本線「沼津駅」〜バスで「内浦地区」
の「長浜バス停」に行き、そこから登山道を「見晴台」経由、
「展望台」経由で、「発端丈山」山頂へ行き、「葛城山」山頂
を経て、ロープウェイを利用して「伊豆長岡温泉」へ下り、温
泉に日帰り入浴してから、タクシーで「伊豆長岡駅」に出て、
伊豆急行で東海道本線「三島駅」に行く、というルートです!

◆「発端丈山 〜 葛城山」登山!

《「発端丈山登山口」は「JR沼津駅」からバスで「長浜バス停」下車!》
◆アクセスの詳細
※電車+バス+徒歩
《行きの交通》
・「JR南浦和駅」発0543 ---(京浜東北線)--- 「JR赤羽駅」着0554/(上
野東京ライン)乗換え/「赤羽駅」発0609 ---《東京駅直通》---「JR熱
海着0820/(東海道本線乗換え)0823発---「JR沼津駅」着0841
【「東海バス」乗換え 「JR沼津駅・南口・8番」乗場】
・「JR沼津駅」バス発0855 --- 「長浜バス停」着0937(乗車約40分 780円)
【注】青春18きっぷ利用=きっぷ1枚に5回乗車のスタンプ欄あり。
※1回(又は1人)当たり=2370円(ただし、1枚・11850円単位の購入)
●「発端丈山 〜 葛城山 〜 伊豆長岡温泉」登山コースタイム
【登山のタイムには、休憩を含む】
※09:40「長浜バス停」発 → 09:43「長浜登山口」着 ・・徒歩20分
(写真撮影しながら)・・ 10:03「三津・長浜の分岐点」着【10分
休憩】/10:15発 ・・徒歩60分+休憩5分×2回・・11:20「発端
丈山」山頂着
【注】昼食・休憩20分
※「発端丈山」発11:45 ・・徒歩40分・・12:20「益山寺分岐点」
【注】「益山寺分岐点」に気付かず道に迷い、20分ロス
※「益山寺分岐点」発12:50(ロスを取戻した!) ・・徒歩30分・・13:20
「葛城山分岐点」着
【注】休憩・調整10分
※「葛城山分岐点」発13:30 ・・徒歩10分・・13:40「葛城山登山口」着
【注】5分休憩/
13:45発・・・徒歩30分・・14:15「葛城山山頂」着
※「葛城山山頂」で15分休憩【注】14:30まで!
※「葛城山山頂」発14:30 → 「ロープウェイ乗場」着14:35
【「ロープウェイ」は30秒毎に運転!】
※15:40「ロープウェイ」山頂駅発 → 14:47「ロープウェイ」山麓駅着
(乗車7分、@800円)
※山麓駅発14:50 ・・徒歩10分・・15:00ホテル「ニュー八景園」着
《「ニュー八景園」で日帰り入浴:60分》
《帰りの交通》
※「ニュー八景園」発16:10 → タクシー(10分) →16:25頃「伊豆箱根
鉄道 伊豆長岡駅」着
※16:50「伊豆長岡駅」発 --- 17:11「伊豆箱根鉄道 三島駅」着/(JR東
海道本線)乗換え「三島駅」発17:29 --- 17:42「JR熱海駅」着/(上野東
京ライン)乗換え「熱海駅」発17:51 ---《東京駅直通》--- 20:02「JR赤
羽駅」着/(JR京浜東北線)乗換え「赤羽駅」発20:07 --- 20:19「JR南浦
和駅」着
(2015.04.02訪問)

◆◆◆◆◆ 写真で見る「発端丈山 〜 葛城山」の縦走 ◆◆◆◆◆
◆「発端丈山」の登山口へは、赤いポストが目印!

「長浜バス停」で下車したら、50m程戻った所の山
側に「ポスト」がある。そこを右折(山側へ)する!
◆次の目印は、「住本寺(じゅうほんじ)」である!

「赤いポスト」の所を右折して細い道を山側に歩くと、突
き当りに大きなお寺の石段がある。「住本寺」である。
【注】ここを左に、お寺の境内の端に沿って進む!
◆ここからが「発端丈山ハイキングコース」である!

この「坂道」の手前に「発端丈山ハイキング
コース 長浜口」の分かり易い看板がある。
【注】畑の中のコンクリートの細い道をしばらく歩く。
◆「見晴台」の案内看板!

この「見晴台」の看板の左側は、駿河湾に向かって開けている!
◆「見晴台」からの「淡島」と「富士山」!

手前に「内浦湾」、そして海に浮かぶ「淡島」と「富士山」の絶景!!
【注】NHKテレビ「キッチンが走る!」ので紹介した風景に酷似している!
◆「展望台」からの「淡島」と「富士山」!

「見晴台」の上の「展望台」は、沼津市の観光の目玉!!
【注】しかし、「展望台」は右側の杉の木が邪魔をしている!
◆名もない「景勝地」からの「淡島」と「富士山」!

「展望台」から「発端丈山」の山頂に向かう途中に超絶景あり!!
【注】「展望台」から登ること約5分、山頂まであと5分程の地点。
◆「発端丈山」(407.8m)の山頂!

「発端丈山」の山頂は、広々としていて展望もよい!!
【注】「葛城山」への「道標」は朽ちて下に落ちていた!
「葛城山」へは、登って来た道をそのまま進む!
◆「発端丈山」の山頂から見た富士山!

広々としていて昼食休憩にはいいのだが、風景が引き締まらない!!
【注】「富士山」も見えるが、やや単調な感じになる!
◆「益山寺分岐」の道標!

ここは、迷い安い場所!「益山寺」に行かない場合は直進!!
【注】「長瀬」方面と「益山寺」方面に行かないこと!!
私は、間違えて「益山寺」まで行き、20分ロスした!
◆「葛城山」への「正しいルート」の様子!

「益山寺分岐」で直進した、「正しいルート」はこんな感じ!!
【注】「正しいルート」を示す看板が、この先に落ちていた!
◆もう1か所の紛らわしい場所!

「益山寺分岐」を過ぎ、「葛城山」へ向かう途中、こんな看板が?
【注】「正しいルート」は、「小坂みかん園」の方へ行く!!
◆伊豆の山は、「山桜」が満開!!

こんなに綺麗な「山桜のある風景」は、他に類を見ない!
【注】吉野の山も、遠目にはこれくらいとか!?
◆「葛城山」の「登山口」!

看板の向きが後ろ向きだが、直ぐに分かる!
【注】「葛城山」の山頂まで、ゆっくりで30分!
◆「葛城山」(452m)の山頂!

「葛城山」(452m)は、「発端丈山」(408m)より、44m高い!
◆「葛城山」山頂の展望!

「葛城山」山頂からの展望も中々よくて
晴れていたら富士山も見えるという!!
【注】「葛城山」の山頂には櫓を汲んだ展望台もある。
しかし、曇って来たので富士山が見えなかった!!
◆「葛城山」山頂の「源頼朝」の像!

「葛城山」山頂には、「伊豆の国市」に
ゆかりの深い「源頼朝」の像がある!
【注】平治の乱で平清盛に敗れた源頼朝は、
伊豆韮山の「蛭ヶ小島」に流された!!
◆「葛城山」山頂の「みはらし茶屋」!

「葛城山」山頂の「ロープウェイ」乗場近くに「みはらし茶屋」あり!
【注】時間が合えば、この茶屋で昼食というのもいい!
◆「葛城山」山頂の「ロープウェイ」駅の建物

「葛城山」山頂の「展望台」の下に、「伊豆の国
パノラマパークロープウェイ」の山頂駅がある。
【注】「ロープウェイ」は、30秒毎に来るので、
普段は待たずに乗れる! 乗車7分間!
◆「葛城山」山頂から「ロープウェイ」で下る!

「伊豆の国パノラマパークロープウェイ」は「ゴンドラ式」である。
★以下、「ロープウェイ」山麓駅から徒歩10分
「伊豆長岡温泉 ニュー八景園」へ・・・・★

◆◆◆◆◆ 温 泉 デ ー タ ◆◆◆◆◆
◆「伊豆長岡温泉 ニュー八景園」について

《「ニュー八景園」の建物》
※ 住 所 静岡県伊豆の国市長岡211
※ 電 話 055-948-1500
※ 営 業 (日帰り入浴) 午前11時〜翌朝午前9時(22時間営業)
「ニュー八景園」の公式ホームページはこちら!
※ 休業日 年中無休
※ 日帰り入浴
・内風呂(大浴場)・・・・男女別
・露天風呂・・・男女別に3個(天空風呂、寝湯等)
【注】「露天風呂エリア」に「サウナ」あり。
※ 料 金 (日帰り入浴) (平日)大人1500円、(土・日・祝日)大人2000円
※ 交 通
(電 車)
・JR「三島駅」/(伊豆箱根鉄道乗換え)「三島駅」---「伊豆長岡駅」
※伊豆長岡温泉バスで10分→徒歩5分
又は、「伊豆長岡駅」からタクシーで8分
(マイカー)
・沼津I.C→R1→R136→伊豆中央道→長岡I.Cで降りる
・沼津I.C→R1→R414→伊豆中央道→長岡I.Cで降りる
※駐車場
完備
※セールスポイント
(1) 「伊豆の国パノラマパークロープウェイ」から、徒歩10分と、
「葛城山」下山後最も近い「日帰り温泉」である!
(2) 最上階の「天空風呂」は、富士山を眺めながら入れる!!
(3) 1日ゆったり22時間営業の「日帰り温泉施設」が便利!
◆「ニュー八景園」の玄関

「ニュー八景園」は、急な坂道の上にある!!
【注】登山の後の、この坂道はきつい!
◆内湯「大浴場」

「大浴場」はかなり広くて、のびのびくつろげる!
◆「ニュー八景園」自慢の「天空風呂」!!

「ニュー八景園」の最上階にある露天風呂は、「天空
風呂」という名前もあるように、眺望抜群である!!
【注】晴れていたら、「富士山」も見えるという!!
◆「天空風呂」からの眺望!!

「天空風呂」は、小高い丘の上にある建物の
最上階(6階)だから、眺望は抜群である。
【注】喉かな伊豆の国市の風景が心を癒す!!
◆その他の「露天風呂」

「露天風呂」は、他に写真の「丸い露天風呂」
と、寝転んで入浴できる「寝湯」もある!
「読者の掲示板」はこちら!= 「温泉情報」など、気軽に投稿して下さい。
|