2007.12.30 東京都大田区にある温泉の銭湯『六郷温泉』
に行ってきた。
天然温泉の銭湯は東京都の大田区にかなりの数がある。
2007.12.30現在、東京都浴場組合ホームページ「東京都内
銭湯マップ」の「大田区」によれば74件の銭湯があり、そ
れらの1つ1つを地図上クリックして「紹介内容」を調べ、
更に検索サイトから、それぞれのホームページを調査をし
て「天然温泉」&「黒湯」の条件をみたしている温泉の特
定を試みてみた。
すると、天然温泉を銭湯のお湯に用いている所は19軒と推
定され、内16軒が「黒湯」を用いた銭湯の模様である(一部
筆者の推測) 。
■東京都浴場組合ホームページ「東京都内銭湯マップ」はこちら!
【注】『六郷温泉』は、地図の一番下(最南端)の「六郷土
手」という文字のすぐ近くの赤い●をクリック!
そして、それらは、駅から近いとか、露天風呂があるとか、
レトロな建物がいかにも昔の銭湯風とか、いろいろ特色が
ある。
今回の『六郷温泉』は、駅から近い。歩いて1〜2分とい
うことで、そこに魅力を感じて、忙しない年の暮れにちょ
っとした時間で日帰りで天然温泉を味わえるので行って来
た。
それと、位置的に東京23区の温泉、銭湯で最南端という
ことも面白いと思ったのである。
※最北端の温泉、又は最北端の銭湯はどこだろう?
ちなみに、大田区の「黒湯」は、重曹泉(アルカリ泉)と
いう温泉で、黒褐色をしていて、これは太古の植物が変化
した物質で、泥炭や改定の泥、火山灰などが地下水に溶け
出したものという。
「黒湯」の特質として、入浴した人の皮膚に皮膜を作り、
熱の発散を抑制して優れた保温効果を発揮するのだとか。
◆温泉案内
『六郷温泉』(天然温泉、「黒湯」の銭湯)
所 在 地 : 東京都大田区仲六郷4−19−2
電 話 : 03-3731-0024
アクセス : (鉄道のみ) 【京浜急行「六郷土手駅】か
ら徒歩2分。
駅を出て、品川から三崎口方面に向かい
進行方向右側(改札を出て左側)、大通り
を左折する。すぐ右斜め前に「六郷温泉」
の看板が出ている。狭い路地を右に入る。
路地の直ぐ先の左手に「六郷温泉」があ
り、すぐそこ(コインランドリーの所)。
■《写真右「六郷土手駅」》
※撮影 2007.12.30
※写真、向かって右が駅改札口。写真の
手前=カメラの方角が「六郷温泉」。
営業時間 :(銭湯。日帰り入浴)
10:00〜23:00
休 業 日 : 定休日 月曜(祝日は翌日休)
料 金 :(日帰り入浴) 入浴料 430円
●入浴施設:男女別:内湯、サウナ(追加料金なし)
※内湯は、源泉そのままの水風呂の黒湯あり。
※その他、黒湯には低温(42度くらい?)、高温
(47度くらい)(共に加熱して温度調節)がある。
更には「白湯」(水道水の加熱浴槽)がある。
■《写真右「六郷温泉」の看板》
※撮影 2007.12.30
ふれあい広場「六郷温泉」の看板は、「仲六郷歯
科クリニック」の建物に付いている。
■《写真右「仲六郷歯科クリニック」の建物》
※撮影 2007.12.30
「仲六郷歯科クリニック」の角を右折。
狭い路地を行くと、「六郷温泉」の看板が縦に付
いている建物(コインランドリー)があ。
そこが「六郷温泉」である(入口は左奥)。
■《写真右「六郷温泉」の建物》
※撮影 2007.12.30
■《写真右「六郷温泉」の「黒湯」(源泉・水風呂)》
※撮影 2007.12.30
この「黒湯」(源泉・水風呂)は、サウナ風呂の入
口の直ぐ前にある。
サウナ風呂で汗を流して、この「黒湯」(源泉・水
風呂)に入ると実にいい感じである。
※浴室に入り、一番手前(右側)にあるからといっ
て、決して最初に入らないこと。飛び上がるほ
ど冷たい!
■《写真右「六郷温泉」の「黒湯」(低温・加熱湯)》
※撮影 2007.12.30
この「黒湯」(低温)は、低温といっても42度くら
いあり、飛び上がるほど冷たい「源泉」に比べた
ら、相当加熱されている。
※「肩打たせ」の札の貼ってある装置は稼動停止
中!先客の話では、「ジオネジラ菌」騒動以来
停止しているのだという。
■《写真右「六郷温泉」の「黒湯」(高温・加熱湯)》
※撮影 2007.12.30
「黒湯」(高温)と札の出ているこの浴槽は、温度
計が「47度」を示していた!
※真っ黒くて「47度」もある温泉!
最初の足を入れるのに勇気がいる!
■《写真右「黒湯」(高温・加熱湯)の温度計》
※撮影 2007.12.30
「黒湯」(高温)の温度計=「47度」!!
恐る恐る、そーっと浴槽に身を沈めた!
以前入浴した、那須の「鹿の湯」の47度に比べた
ら、やや入り易いと感じた(体へのピリピリ感が少
ない)。一度で何とか肩まで浸かれたから!
■《写真右「六郷温泉」の浴室》
※撮影 2007.12.30
右側の手前から「黒湯」(水風呂)、「白湯」(水道
水の加熱浴槽)、ジャグジー風呂(黒湯、人影がある
=撮影OKあり)、中央は「黒湯」(高温)、左端は
「黒湯」(低温)。
洗い場は、中央の衝立(ついたて風タイル壁)の左側。
■《写真右「六郷温泉」のロッカー》
※撮影 2007.12.30
脱衣所のロッカー(無料)は、写真のように大きいサ
イズのものが6つほどある。
会社帰り、あるいは小旅行気分でちょっとした荷物
があるような場合は、この大きいサイズのロッカー
は、とても重宝する。

(2) 周辺案内
《『梅泉の伊東』について》
■創業百有余年の「和菓子の店」
所 在 地 : 東京都大田区仲六郷4-17-1
※京急「六郷土手」駅改札出て道路を
「六郷温泉」の方角へ歩き、すぐ右側
営業時間 : 午前9:00頃 〜19:00頃
定 休 日 : 火曜日
■《写真右「梅泉の伊東」の店舗正面》
※撮影 2007.12.30
和菓子の紹介
柚子餅、わらび餅、六郷の渡舟、羊羹、
和菓子各種
■《写真右「梅泉の伊東」で買った和菓子》
※撮影 2007.12.30
セールスポイント
@「六郷温泉」の帰りにお土産を買うならここ!
※なにしろ、「六郷温泉」〜「六郷土手駅」の
中間(「六郷温泉」から1分以内、大通りの角)
A「つぶあんのお饅頭」が大好評!
※餡(あん)が、創業百有余年の技物!
B 筆者は、「わらび餅」がお薦め!
※甘さがほどよい。蕨の根っこから作った餅
だという。珍味であり、何気ない銘菓。

(3) その他の「大田区の温泉」
◆お薦めの銭湯
●・・・黒湯 ○・・・その他の温泉
・辰巳天然温泉(●) JR京浜東北線蒲田駅 徒歩10分
「辰巳天然温泉」の紹介サイト(東京都内銭湯マップ)
・ゆ〜シティー蒲田(●) JR京浜東北線蒲田駅 徒歩5分
「ゆ〜シティー蒲田」の紹介サイト(東京都内銭湯マップ)
※露天風呂あり = http://www4.ocn.ne.jp/~youcity/
・蒲田温泉(●) JR京浜東北線蒲田駅 徒歩10分
【又は】京浜東北線 蒲田駅からバス 蒲田本町 徒歩1分
「蒲田温泉」の紹介サイト(東京都内銭湯マップ)
※温泉釜飯の紹介サイト = http://www21.ocn.ne.jp/~spa-mich/todofuken/tokyo/013_kamata.htm
・NU−LANDさがみゆ(●) 京浜急行線 雑色駅 徒歩3分
「NU−LANDさがみゆ」の紹介サイト(東京都内銭湯マップ)
※露天風呂あり = http://www.nu-land.com/
・幸の湯(○) 京浜急行線 糀谷駅 徒歩5分
「幸の湯」の紹介サイト(東京都内銭湯マップ)
※露天風呂あり = 上記サイトの写真参照
・第三松の湯(●) 東急多摩川線 鵜の木駅 徒歩4分
「第三松の湯」の紹介サイト(東京都内銭湯マップ)
・女塚温泉(●) JR京浜東北線蒲田駅 徒歩12分
「女塚温泉」の紹介サイト(東京都内銭湯マップ)
※建物が昔の宮造りの銭湯。入口は番台。脱衣所の横には池、
浴室には富士山のペンキ絵と昔からの銭湯の定番をきっち
り守っている。「黒湯の温泉浴槽」と「白湯」がある。
・・・下記サイトから、「抜粋転載」しました。
= http://www.yumeguri.com/sentou/oota/onazuka.html
・はすぬま温泉(○) 東急池上線 蓮沼駅 徒歩1分
「はすぬま温泉」の紹介サイト(東京都内銭湯マップ)
※温泉の色は、淡黄褐色澄明でほとんど無味無臭。
大田区に多い黒湯とは異なり、澄んだ緑茶色。
= http://hasunuma-onsen.jp/
・桜館(●) 東急池上線 池上駅 徒歩7分
「桜館」の紹介サイト(東京都内銭湯マップ)
※黒湯といわれる温泉と露天風呂のほか最上階には展望風呂がある。
【注】露天風呂は、冬季は休み(12月〜3月?)
■「温泉ウォーキング/浦和発」での紹介サイト
1-86 トーキョー黒湯物語→「桜館」
・久松温泉(●) 東急池上線 池上駅 徒歩3分
「久松温泉」の紹介サイト(東京都内銭湯マップ)
■「温泉ウォーキング/浦和発」での紹介サイト
1-86 トーキョー黒湯物語→「久松温泉」
「読者の掲示板」はこちら!= 「温泉情報」など、気軽に投稿して下さい。